677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

第1回学校評議員会

2024年07月30日

7月30日(火)に第1回学校評議員会を開催しました。まず本年度お世話になる委員の皆さんに委嘱状をお渡ししました。学校評議員制度は、保護者や地域の方の思いを把握し学校運営に反映させ、協力をいただいたり、学校の現状を説明したりする機会として大変ありがたい制度です。協議では、校長から昨年度の学校評価をもとに学校の現状と課題の確認とともに学校経営方針の説明がありました。また、本年度の研究推進と生徒指導の方針の説明があり、その後ざっくばらんな雰囲気の中で意見交換をさせていただきました。その中で、子どもたちの自己肯定感を高めていくこと、SNSとの付き合い方や家庭学習の現状などの課題の共有ができました。いただいた貴重なご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。委員の皆さん、本年度どうぞよろしくお願いいたします。

兵庫県吹奏楽コンクール東播地区大会

2024年07月28日

7月28日(日)に明石市民会館で兵庫県吹奏楽コンクール東播地区大会が開催され、中学校S部門に本校吹奏楽部が出場しました。東播地区各市町から集まった25校がこの日のために一生懸命練習に取り組んできた成果を発表する大舞台です。どの学校の生徒も表情は真剣そのもの。張り詰めた緊張感の中、本校吹奏楽部は10番目の学校として「天の剣」を披露しました。顧問のY先生の指揮に合わせ、心を一つに素晴らしい演奏をやりきりました。結果は銀賞。コンクールに向けて気持ちも技術もどんどん高めていく部員の姿に頼もしさを感じていました。本当によく頑張りました。保護者の皆さまも応援ありがとうございました。

クリーンキャンペーン

2024年07月26日

7月26日(金)に校区内の各集落に分かれて生徒たちによるクリーンキャンペーンを行いました。朝から気温が上がり、少し厳しい気象条件でしたが、仲間と協力してゴミを集めることができました。数十年前に比べてポイ捨ては減ってきていると感じましたが、まだまだゴミが落ちていて、どのようにするとポイ捨てがなくなるのか考えさせられました。

学校司書情報交換会

2024年07月24日

7月24日(水)に教育委員会主催の学校司書情報交換会が開催されました。会場は本校図書室です。平成28年の学校図書館法改正により、学校図書館の業務に専門的に従事する学校司書を置くことが努力義務化されています。現在町内で3名の学校司書の方にお世話になり、計4校に勤務いただいています。学校司書の交流の機会として初めての情報交換会となりました。まず、本校学校司書のGさんから本校での取組について紹介があり、他2名の学校司書の方からも取組状況の報告がありました。そして、多可町図書館のY館長から公立図書館の立場から意見・助言をいただきました。その後、全員で本校図書室を見学いただきました。いかにして子どもたちに図書室に来てもらうかのヒントが詰まった実りのある情報交換会でした。今後も、子どもたちにとって親しみやすい図書室づくりを進めていきます。

生徒集会&1学期終業式

2024年07月19日

1学期最終日となった今日、生徒集会と1学期終業式を行いました。生徒集会では、生徒会本部と各専門部、各学級代表から1学期のふり返りと2学期に向けて取り組んでいくことの発表がありました。それぞれ、しっかりとした口調で堂々と発表できていて感心しました。よりよい八千代中学校をつくっていくための気迫も感じられ頼もしく思いました。そして、生徒憲章の唱和があり、1学期をしめくくる生徒集会が終了しました。続いて1学期の終業式を行いました。校長式辞では、始業式や入学式で話した「努力することの意味」の再確認と1学期をふり返って次につなげること。夏休みにあたって、「目的」「目標」「手立て」について図を用いた説明がありました。また、パリオリンピック男子マラソン日本代表の大迫傑選手の「明日後悔しない為には、今日やれることを100%やるしかない」という言葉の紹介があり、毎日を大切にすることが再確認されました。2学期の始業式にひとまわり成長した笑顔に会えるのを楽しみにしています。

SNS講座

2024年07月18日

本日、2校時に全校生を対象としたSNS講座を実施しました。昨年度に引き続き、一般社団法人ソーシャルメディア研究会チーフ技術指導員の竹内義博先生を講師としてお招きしました。まず、総務省が2018年に出した動画「Society5.0(超スマート社会)」を観て、隣同士で感想を言い合いました。自動運転バスやキャッシュレス決済など10個ほどの未来技術が出てきましたが、6年後の今年の時点でほとんど実現していることから技術の進歩のスピードがすごいことがわかりました。次にスマホ・SNSトラブルの事例として、①不適切な投稿で炎上し多額の賠償請求をされた事例、②ゲームでの課金により多額の請求がされた事例、③軽いノリからの不適切画像のアップにより法令違反に問われた事例など、具体的に動画を観ながら学習しました。また、SNSクイズでは、①爆破予告、②友人のテスト点数のアップ、③ウザいという書き込み、④異性へのしつこい告白 など全てが犯罪になることも学びました。最後に竹内先生から、夏休みを機会にルールをつくり直すなど親子でよく話し合って納得のいく形を考えてみてはどうかという提案がありました。また、困ったら信頼できる大人(保護者や先生など)に相談すること、その際、ネットでの知り合いへの相談は危険があることも教えていただきました。そして「正しく恐れて、賢く使う」ことにより、ネットが幸せになる道具にできればとのメッセージをいただきました。なお、この模様はお子様のクロームブックを介してオンデマンド配信いたしますので、保護者の皆さまはぜひご覧ください。

2年生トライやる・ウィーク報告会

2024年07月17日

本日5・6校時に八千代コミュニティプラザで2年生のトライやる・ウィーク報告会を行いました。報告会には1年生を招待し、来年のトライやる・ウィークに向けて、2年生から様々な事業所の活動内容や感じたことなどを伝えました。報告はすべてスライドを活用し、視覚的にも大変わかりやすく工夫がされていました。また、志望動機や1週間でやり切りたいと決めたこと、1日の大まかな流れと5日間の活動内容、活動で学んだことやこれからの生活で生かしたいこと、最後に1年生へのメッセージで構成されています。校長からは「報告会では思いが聴き手に伝わるように頑張ってほしい」と励ましの言葉がありました。どの事業所の報告も大変わかりやすくて感心しました。最後に1年生のクラス代表2名から「仕事の大切さや大変さ、楽しさがわかった。来年は私たちの番なので頑張りたい」「スライドがわかりやすかった。来年が楽しみになった」と感想が述べられました。2年生の頑張りが確実に1年生へと引き継がれたのを感じてとても嬉しく思いました。

全校合唱の練習&生徒会運営委員会

2024年07月16日

11月2日(土)の文化祭に向けて、全校合唱の練習が始まりました。2学期に入ると新人戦があったり、体育祭に向けた準備と併行して取り組む必要があるため、この時期のスタートとなりました。ソプラノ2グループ、アルト1グループ、男声2グループに分かれてのパート練習でしたが、どのグループでも3年生のパートリーダーが指示し練習を進めてくれていました。合唱曲は「いのちの歌」と「HEIWAの鐘」です。今回は音程、リズムを確実に一人一人が自信をもって歌えるまで練習することになっています。各グループでは練習の終わりに3年生リーダーによる活動のふり返りがあり、反省と課題が共有されました。合唱がどんどん仕上がっていくのが楽しみです。また、放課後には生徒会運営委員会がありました。各クラス・部から1学期のふり返りがあり「あいさつができる人が増えた」といった成果や「時間が守れていない」や「休み時間騒がしい」などの課題が出されました。これらをもとに9月の重点目標に向けて意見が出され、あいさつの継続やメリハリをつけることなどが提案されました。9月の重点目標については、1学期の取組とのつながりも考えながら、今後、本部で検討していくことになりました。また、19日(金)の終業式後に生徒集会を予定しており、その場で各クラス・部からの1学期のふり返りを発表することになりました。ふり返りが次につながる良い機会になれば良いですね。先生からは八千代中学校の歴史と閉校まで残り1年半を良いものにしていくという視点で生徒会活動を見つめ直してみてはとの提案があり、どの生徒も真剣に耳を傾けていました。

  • 全校合唱のパート練習

  • 生徒会運営委員会

力を出し切った東播総体

2024年07月15日

7月13日(土)・14日(日)と東播地区中学校総合体育大会が開催されました。本校からは、男女ソフトテニス部が団体・個人で、野球部とサッカー部は3中学校の合同チームで出場しました。ソフトテニス部個人では、男子4ペア・女子2ペアのうちそれぞれ1ペアが県大会出場を懸けた3回戦まで進出しましたが、惜しくも敗退しました。団体戦では、男子が小野中、女子が旭丘中と接戦を演じましたが惜しくも敗退となりました。みんな集中した表情で力を出し切れたと思います。野球部は播磨南中と対戦し、5回まで1-2と接戦に持ち込みましたが1-8で敗退、サッカー部は1回戦で河合中・旭丘中合同チームに2-0で快勝、2回戦は大久保北中と互角に戦いながら0-2で惜敗となりました。野球部とサッカー部は違う学校のメンバー同士ではあるものの、最後まで声をかけあいながら多可町の代表として堂々とプレーする姿が素晴らしかったです。3年間、本当によくがんばりました。

  • 男子ソフトテニス部

  • 女子ソフトテニス部

  • 野球部(3中合同)

  • サッカー部(3中合同)

書写の日

2024年07月12日

今日は、八千代コミュニティプラザの大ホールで全学年対象の書写の授業を行いました。1・2時間目は1年生、「不言実行」の文字を縦長の半紙に書きました。国語科のF先生から水黒板を使ったポイントの確認がありまずは練習です。一生懸命取り組んでいる姿がよかったです。3・4時間目は2年生、挑戦するのは「大志を抱く」です。さすが先輩だけあって、姿勢良く集中している姿が印象的でした。そして、5・6時間目は3年生、「伝統を守る」の文字を書きます。和気あいあいとした中でも力のこもった力作が完成しました。清書を2つ選び、秋の文化祭等で披露させていただく予定です。じっくりと書に向き合うこともいいですね。

このページのトップへ戻る