677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

東・北播磨地区中学校社会科教育研究大会

2024年10月24日

10月24日(木)本校を会場として、東・北播磨地区中学校社会科教育研究大会が開催されました。公開授業は本校3年1組の公民分野をF先生が、中町中学校1年1組の地理分野をを同校のA先生が担当し、東・北播磨地区から参加の70名ほどの先生方が熱心に参観されていました。3年1組の生徒たちも張り切って元気に授業に臨んでいて、先日あった多可町役場の出前授業についてのふりかえりでの発言も活発でした。「多可町をバズらせよう」という題材で、他の自治体の成功例を班で協力して調べ、分かりやすくホワイトボードにまとめたものを全体で発表します。調べる場面も発表の場面も、普段から班活動しているメンバーならではの安心感があふれていました。その後、これまで得た情報を参考に、自分で多可町に提案する企画をブラッシュアップしていきました。こんなに沢山の先生に参観を受けることはそうそうないことです。良い経験になったのではないかと思います。役場企画秘書課のYさんも取材に駆けつけてくださいました。3年1組の皆さん、よく頑張りました。公開授業後は、体育館で全体会があり、中町中学校のI先生による取組発表と兵庫教育大学副学長のY先生による講演があり、実りのある研究大会とすることができました。会場内には、ささやかなおもてなしの意味で、八千代小学校コスモス畑からいただいたコスモスを飾りました。

文化祭パネル準備

2024年10月22日

11月2日(土)の文化祭に向けて、合唱の練習は順調に進んでいます。今日は、展示の部の準備で、八千代コミュニティプラザからお借りした展示パネルを1年1組の生徒に協力してもらって搬入と組み立てを行いました。パネルの組み立ては脚の穴とパネルの突起の部分を合わせるのに一苦労でしたが、すぐにコツをつかんで手際よく組み立てていました。生徒たちの力作が並ぶ展示の部も文化祭の大きな見所です。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

多可町役場による出前授業

2024年10月21日

10月21日(月)の2校時に、3年生社会科で多可町役場商工観光課のSさんと企画秘書課のYさんによる出前授業がありました。24日(木)に予定されている東・北播磨地区中学校社会科教育研究大会での研究授業で、『地方自治と私たち「多可町をバズらせよう」』と題して多可町の魅力を発信する企画を考えます。企画は多可町役場に提案する予定です。その事前学習として、実際の多可町の取組を生徒たちに知ってもらおうと実施したものです。ふるさと納税の「ニュースキャスターになれる券」や「タカゴールドになれる券」、「天船巻き寿司」や「播州百日鶏」といったグルメなど、テレビにも取り上げられるような魅力や話題性があることを再確認しました。広報や町のSNSなど積極的に取材して情報を発信していることも紹介されました。お話がとても分かりやすかったのと、中学生にも身近に感られる内容で楽しく学習できていました。全国学力・学習状況調査の「地域や社会をよくするために何かしたいと思いますか」の問いでは、本校の3年生は全国平均より7.6ポイント上回る結果になっています。今回の取組がその実現につながればすごいことだと思います。どんな企画を生み出してくれるのか楽しみです。

東播地区中学校新人体育大会(サッカー・ソフトボール)

2024年10月20日

10月19日(土)・20日(日)に、東播地区中学校新人体育大会のサッカーとソフトボールの両競技が開催されました。19日(土)が雨天となったため、サッカー競技のみ予定どおりの開催となり、高砂市総合運動公園を会場に、3中学校合同チームとして明石市代表の衣川中学校と対戦しました。前半を2-0で折り返し、後半にも1点を加えた多可町が3-0で見事な勝利を挙げました。2回戦は高砂市代表のAC高砂が相手です。1回戦を大勝で勝ち上がったチームに対して前半は1-1。後半は先に1点を挙げてリードしましたが、相手の粘りで2点を返され、惜しくも2-3で敗退となりました。雨の中、最後まで粘り強く闘い抜く姿がすばらしかったです。20日(日)には、黒田庄中学校を会場にソフトボール競技が開催され、本校ソフトボール部が出場しました。小野市代表の小野南中学校を相手に、結果は1-16での敗退となりましたが、9人の部員が持てる力を出して、最後まで一生懸命に戦い抜きました。どの種目についても、今回の新人体育大会での経験を今後の部活動の取組や学校生活に活かしてほしいと思います。本当によく頑張りました。保護者の皆さまも温かい応援ありがとうございました。

全校合唱「いのちの歌」の練習

2024年10月18日

10月18日(金)の6校時に、全校合唱で「いのちの歌」の練習を行いました。パート毎に分かれての練習に始まり、3年生のリーダーが指示を出しながら繰り返しポイントの確認を行っていました。声の量も格段に上がり、前向きに練習できていました。そして、全体練習です。男声が舞台前、ソプラノが左手、アルトが右手に整列し、声がしっかり出る姿勢をとって歌います。音楽科担当のY先生がユーモアも交えながら大事なポイントを丁寧に指導され「いのちの歌」に生徒のみんなの思いが込められた心に迫る合唱ができあがってきています。最後は、ピアノ伴奏と指揮に合わせて「HEIWAの鐘」を1回通しました。こちらは元気な仕上がりです。文化祭当日まであと2週間、みんなで八千代中学校伝統の全校合唱を創り上げてくれることを期待しています。

校内授業研究会(道徳)

2024年10月16日

10月16日(水)に1年1組で、道徳の校内授業研究会を行いました。教材は「夜のくだもの屋」で、めあての確認の後、担任のG先生による範読がありました。どの生徒も落ち着いた態度で範読を聞いていました。先生からの問いに対し、指名された生徒が一生懸命答えようとしていました。この教材は、思いやりや感謝を取り上げたもので、授業前にある生徒が先生がたくさん授業参観に来られることを考え、教室後ろに椅子を並べてくれたことと重ね合わせてふり返りがされていました。授業後は森ノ宮医療大学のA教授に指導助言をいただきました。今回は多可町スタンダード授業づくり10ポイントを意識しての授業実践でしたが、教科に関係なく今後の指導に生かしていきたいと思います。1年1組の生徒の皆さんもよく頑張りました。

保健室前の掲示物リニューアル

2024年10月15日

保健室前の掲示物がリニューアルされています。目は守られているという掲示物では「まぶた」「まゆ毛」「まつ毛」「なみだ」の役割の解説と、キョロタッチという①~⑳までの数字を目で追う運動を何秒でできるかストップウォッチで計測できるようになっています。また、10月15日は世界手洗いの日ということで、手洗いの5つのポイントを自分でチェックできるようになっています。生徒の皆さんが健康について考える良い機会となっていて、いつも感心しています。ほけんだよりにも関連した記事が載っていますので、要チェックですね。

東播地区中学校新人体育大会(野球・ソフトテニス)

2024年10月14日

10月12日(土)・13日(日)に、東播地区中学校新人体育大会が開催されました。今回は野球とソフトテニスです。野球部は3中合同チームで小野市の榊公園野球場を会場に、加古郡代表の播磨中学校と対戦しました。惜しくも0-7で敗退となりましたが、違う学校のメンバー同士互いに声をかけあいながら粘り強く闘い抜きました。ソフトテニス部は男子が吉川総合運動公園での個人・団体に出場し、個人は3ペア中2ペアが初戦を突破、1ペアがベスト16で県大会出場を決めました。団体は加古川市代表の平岡南中学校と接戦を演じましたが惜しくも初戦で敗退となりました。大会を通して、今後取り組むべき課題が見つかったことと思います。目標を持って一歩一歩レベルアップしていきましょう。どちらの部もよく頑張りました。保護者の皆さまも応援ありがとうございました。次の週末はソフトボールとサッカーの大会が開催されます。

全校合唱「HEIWAの鐘」の練習

2024年10月11日

10月11日(金)6校時、文化祭で披露する全校合唱の練習を行いました。今回は『「HEIWAの鐘」を表現豊かに歌う』という目標が掲げられ、まずは、ソプラノ、アルト、男声に分かれてのパート練習です。①繰り返しの記号を理解している~⑥美しい日本語の発音ができるの6段階のレベルに対して各自が目標を持ってレベルアップに取り組みます。リーダーがよく引っ張ってくれていました。後半は全体での合唱練習で、音楽科担当のY先生から、並び方の確認から通しの練習、ポイントの確認がありました。次回は10月18日(金)に「いのちの歌」を練習します。全校一心、みんなですばらしい全校合唱を創り上げましょう!

第2回定期考査

2024年10月10日

10月10日(木)は、第2回定期考査の初日でした。特に3年生は真剣に問題に向かう姿がうかがえ、進路に向けて意識も上がってきていることが伝わってきました。2年生・1年生も落ち着いた態度でがんばっていました。体育祭からの切りかえも順調にできているようでいいなと思いました。今週末と来週末には東播新人戦が開催されます。出場する生徒は限られた練習時間で大変ですが、時間を上手に使うことで本番に備えてほしいと思います。

このページのトップへ戻る