国語「図書館の達人になろう」の授業の流れで、図書館の本の探しやすくなる工夫について、図書館アドバイザーから学びました。写真は手始めの読み聞かせの様子です。
多可町立松井小学校
2023年06月06日
国語「図書館の達人になろう」の授業の流れで、図書館の本の探しやすくなる工夫について、図書館アドバイザーから学びました。写真は手始めの読み聞かせの様子です。
2023年06月05日
ミニトマトの青い実ができてきました。今日は、たくさんの実が取れるように「わき芽とり」をしていました。真っ赤な実になるのが楽しみです。
2023年05月30日
加美中学校の生徒2名が松井小学校に来ています。今日は、1年生と2年生に絵本の読み聞かせをしました。
2023年05月29日
児童会が自主運営する児童朝会では、「良いあいさつ・悪いあいさつ」の寸劇と「あいさつがんばり隊」募集が呼びかけられました。
2023年05月26日
図工の時間にパラシュートを作りました。今日は、体育館の2階からうまく落下させるかを確かめていました。
2023年05月25日
コンロを使って湯を沸かす勉強をしました。ふっとうの様子を見た後は、沸かした湯を使ってお茶を入れました。
2023年05月24日
多可町社会福祉協議会の協力を得て、福祉学習をしました。今回のテーマは、ボランティアについてでした。今から1年間いろいろな福祉学習をしていきます。
2023年05月23日
今日は、担任の先生以外の先生が教室にやってきて読み聞かせをする日です。子どもたちのテンションも上がりました。
2023年05月22日
プラスチック製スポンジの代わりに「へちまタワシ」を使おうとするへちまプロジェクトに協力し、4年生がへちま栽培をします。今日はその種まきにリーブ21さんから講師を派遣していただきました。
2023年05月19日
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、たち幅跳び、ソフトボール投げの8種類を測定しました。記録が伸びた!という歓声が多かったです。