679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

修学旅行に行きました(一日目)⑦

2020年11月15日

 一日目の奈良、京都の見学を終え、宿舎に着きました。宿舎の方にあいさつをして部屋に入り、食事は各部屋でいただきました。そして入浴のあと各部屋で自由時間を過ごし、9時から班長・室長会議で今日の振り返りをして翌日に備えました。さすがに疲れていたのか、みんな夜はぐっすりと眠っていました。

修学旅行に行きました(一日目)⑥

2020年11月15日

 奈良での見学を終え、午後は京都に向かいました。京都での最初の見学地は三十三間堂でした。国宝千手観音座像と千体千手観音立像の姿のすごさにみんな驚きました。

 そして、一日目最後の見学地、清水寺に着きました。日曜日、そして紅葉の季節ということもあり、観光客の方もたくさんいらっしゃいました。紅葉と夕日のきれいな清水寺を見学したあと、清水坂で班ごとにお土産お買い物タイムを過ごしました。

  • 三十三間堂の前で記念撮影

  • 仁王門の前で集合写真

  • 鉄の下駄と錫杖(下駄は見えませんが)

  • お買い物タイム

修学旅行に行きました(一日目)⑤

2020年11月15日

 大仏殿に続き二月堂を見学しました。そのあと、春日野さんで昼食をいただいて、お土産の買い物をしました。

  • 二月堂に上りますよ。

  • 二月堂から奈良の風景を臨みました。」

  • お昼ご飯、いただきます。

  • 初めての買い物タイムです。

修学旅行に行きました(一日目)④

2020年11月15日

 いよいよ奈良の東大寺見学です。大仏様の大きさに、みんな感心していました。

  • 東大寺に到着です

  • 金剛力士像の大きさにびっくり

  • いよいよ大仏殿へ

  • 立派な大仏様です

修学旅行に行きました(一日目)③

2020年11月15日

 続いて訪れたのは、朱雀門広場です。現在の朱雀門は、平成10年)に復原されたものだそうです。東西約25m、南北約10m、高さ約20mのその大きさに圧倒されました。

  • みんなで並んで見学です

  • 朱雀門をバックに3枚目

  • 復元遣唐使船の上から見学

  • せんとくんと一緒に4枚目

修学旅行に行きました(一日目)②

2020年11月15日

 まず最初に目指すのは世界最古の木造建築、法隆寺です。天候は申し分ない青空のもと元気に見学しました。

  • ガイドさんの案内のもと見学します。

  • 集合写真1枚目

  • 五重塔の説明を聞いています。

  • 五重塔と金堂をバックに2枚目

修学旅行に行きました(一日目)①

2020年11月15日

 6年生にとって、待ちに待った修学旅行の日を迎えました。自分たちで修学旅行の約束事を決めたり、班ごとに見学地について調べたりと、事前の準備をしっかりと行いステキなしおりも出来上がりました。朝、学校での出発式を終えバスに乗り込み、奈良、京都を訪れる二日間の旅にいよいよ出発です。

  • 出発式児童代表の言葉

  • お見送り、ありがとうございました。

6年生「いのちの授業」を行いました

2020年11月12日

 11月12日(木)、2・3校時に、助産師の方と子育てふれあいセンターの方に講師としてお越しいただき、6年生で「いのちの授業」を行いました。

 前半は、助産師の方から「いのちの誕生」についてのお話を、映像を交えて聞かせていただきました。生命誕生のメカニズムと、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育っていく様子について教えていただきました。生命誕生には、何億分の一という奇跡があるということ、赤ちゃんもお母さんも精一杯頑張って、やっと大切ないのちが生まれるということ、等を教えていただきました。

 後半は、子育てふれあいセンターの方にもお世話になり、妊婦体験、赤ちゃん人形抱っこ体験、そしてお腹の中の赤ちゃんの成長について説明を聞きました。

 6年生の児童にとって、とても貴重な学習ができました。お世話になりました先生方、ありがとうございました。

  • 助産師さんのお話を聞きました

  • 赤ちゃんの成長の説明を聞きました

  • 赤ちゃん人形をだっこしています

  • 妊婦体験をさせてもらいました

第2回避難訓練を行いました

2020年11月09日

 11月9日(月)3校時に、火災発生を想定した避難訓練を行いました。出火場所は家庭科室とし、緊急放送により運動場バックネット前に避難しました。担任の先生の指示をよく聞き、静かに適切な行動で避難できました。

 そのあと、消防署の方から避難についてのお話を聞いたあと、6年生が水消火器を使って消火訓練をさせていただきました。

  • 消防署の方のお話

  • 消火器の使い方の説明

  • 消火活動にチャレンジ

  • お世話になりありがとうございました

5年生が自然学校に行きました

2020年11月06日

 11月5日(木)、6日(金)の2日間、朝来市にある南但馬自然学校という施設でお世話になりました。

 初日の朝、本校体育館で出発式をしてバスに乗り込み、南但馬自然学校に向かいました。現地で杉原谷小学校の5年生と合流し、開校式で4人のリーダーさんと救護員の方と対面したあと、入所式では施設の方々のお話と紹介がありました。

 午前中はグループワークに続いて、予習をしていたロープワークを活用した「隠れ家づくり」というプログラムに取り組み、丸太を組んで滑り台やブランコなど、班で相談したものを組み立てました。夜には、リーダーさんの進行のもと、みんなでキャンプファイヤーを楽しみました。

 そして二日目。起床、洗面のあと食事をいただき、いざ、「火起こし体験」の始まりです。道具を使って各班で火起こしにチャレンジしました。8班中6班が、火起こしに成功しました。きっと、自分たちの力で火がおこせた達成感を味わうとともに、いろんな道具の便利さも改めて感じたのではないでしょうか。さらに、その火をつかって薪を燃やし昼食の焼きそばづくりをしました。そして、午後は「自然発見ウォーク」として、班のメンバーで協力しながら南但馬自然学校内に設置されているポイントを見つけて回りました。

 2日間お世話になった施設の方々、ロープワークの講師の先生、リーダーさん、そして救護員の方、本当にありがとうございました。様々な感染症対策のもと、無事実施することができました。1日目の活動は、ロープワークを使った「隠れ家づくり」というプログラムをお昼をはさんで行いました。

  • 丸太を組み立ててつくった滑り台

  • みんなでキャンプファイヤー

  • 火起こしにチャレンジ!

  • 美味しい焼きそばできたかな

このページのトップへ戻る