最初の見学地、法隆寺に行きました。ガイドさんの説明を聞きながら、五重の塔の中を除いたり金堂の中を通ったりしました。途中クラスごとの記念写真を撮りました。鏡池では「かきくえば かねがなるなり 法隆寺」の句をみんなで斉唱しながら話を聴きました。

記念写真

記念写真
中町南小学校
        2022年10月16日
最初の見学地、法隆寺に行きました。ガイドさんの説明を聞きながら、五重の塔の中を除いたり金堂の中を通ったりしました。途中クラスごとの記念写真を撮りました。鏡池では「かきくえば かねがなるなり 法隆寺」の句をみんなで斉唱しながら話を聴きました。

記念写真

記念写真


2022年10月12日
4年生以上の児童が、本年度初めてクラブ活動を行いました。読書・マンガ・手作り・オセロ・バドミントン・卓球・キックベース・ドッジボールの8つのクラブに分かれて活動しました。手作りクラブでは、パタパタ絵が変わる工作を作っていました。バドミントンクラブでは、トーナメント方式で、個人戦で試合をしていました。どの児童も自分のやりたいクラブの活動を楽しんでいました。

キックベース

ドッジボール

図工

卓球
2022年10月12日
4年生が、「子ども伝統文化わくわく体験教室」を行いました。先週の木曜日に1回目の教室を開催し、箏(そう)の和楽器の体験学習をしました。2回目の今日は、箏の楽器演奏をさらに練習し、授業の終わりには「さくら」の曲が演奏できるようになりました。子どもたちは、体験したことのない箏の楽器をとても楽しんでいました。

箏の楽譜「さくら」

箏と尺八のプロ演奏

尺八の体験

箏の体験「さくら」演奏
2022年10月12日
朝の会の時間、6年生が運動会の団結式について、1~5年生の全校生に伝えるために、タブレットで動画を活用して説明をしました。自分たちがどんな運動会にしたいのかを伝え、応援の仕方などを自分たちが見本になったり、動画を見せたりして話をしました。1年生は、初めての運動会なので、一生懸命聞きながら一緒に三三七拍子などを行っていました。来週からいよいよ全体練習が始まります。




2022年10月06日
町内の小学校4年生全員が、ベルディーホールに集まり、生の芸術を体験する「わくわくベルディー」に参加しました。本年度も講談を聞きました。公演では、最初に講談とはどういうものかについて話を聞きました。その後、各学校から代表者が1名ずつ講談の体験をしました。最後は、プロの講談氏による「もちもちの木」の話を聞いてみんなで楽しみました。




2022年10月03日
 10月の朝会がありました。学校長からは「10月は、運動会や修学旅行など、楽しみな行事がありますよ。」という話がありました。そして、引き続き、教育実習生の紹介がありました。
 その後、児童会と生活指導の先生から、9月の取組の振り返りと10月の目標について話がありました。10月の目標は「チャイムに間に合うように5分前行動をしよう」です。最後は、「夏休みたか子どもエコライフチャレンジ」の表彰がありました。

教育実習生あいさつ

表彰
2022年09月30日
2学期のオープンスクールを開催しました。PTAによる人権講演会(全校生)や読み聞かせグループあいあいによるお話会(3年)、西脇税務署による税の紙芝居(1年)や租税教室(6年)など、外部講師を招いて授業公開を行いました。それ以外の時間は、各教科の授業を公開しました。平日の中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。

人権講演会(全校生)

税の紙芝居(1年)

お話会(3年)

租税教室(6年)
2022年09月29日
本日お昼休みに、地域の保護者の人から、学校のビオトープにメダカを寄贈していただきました。背中が赤色をしたメダカや銀色をしたメダカを放流していただきました。毎朝数人の子どもたちが、ビオトープを覗いていますが、新しいメダカに大喜びすることでしょう。ありがとうございました。




2022年09月22日
 4年生が社会見学に行きました。午前中は、立杭焼の実習体験をしました。一人一人自分のもらった土をこねた後、お皿やカップなど思い思いの作品を仕上げていきました。最後は、窯元さんのプロの作業を見て、完成品の素晴らしさに「すごい!」と声を上げていました。
 午後からは、人と自然の博物館に行きました。博物館では、4問のクイズについて調べたり、各階のミッションにチャレンジしたりして、館内の見学を楽しみました。




2022年09月20日
9月13日(火)と20日(火)、6年生が伝統の和紙杉原紙を漉いて卒業証書を作りました。初めて体験する児童も多く、やり直す児童もいましたが、最後まで丁寧に仕上げました。半年後には、自分で作った世界で一枚の卒業証書を持って卒業していきます。

