本日お昼休みに、地域の保護者の人から、学校のビオトープにメダカを寄贈していただきました。背中が赤色をしたメダカや銀色をしたメダカを放流していただきました。毎朝数人の子どもたちが、ビオトープを覗いていますが、新しいメダカに大喜びすることでしょう。ありがとうございました。
中町南小学校
2022年09月29日
本日お昼休みに、地域の保護者の人から、学校のビオトープにメダカを寄贈していただきました。背中が赤色をしたメダカや銀色をしたメダカを放流していただきました。毎朝数人の子どもたちが、ビオトープを覗いていますが、新しいメダカに大喜びすることでしょう。ありがとうございました。
2022年09月22日
4年生が社会見学に行きました。午前中は、立杭焼の実習体験をしました。一人一人自分のもらった土をこねた後、お皿やカップなど思い思いの作品を仕上げていきました。最後は、窯元さんのプロの作業を見て、完成品の素晴らしさに「すごい!」と声を上げていました。
午後からは、人と自然の博物館に行きました。博物館では、4問のクイズについて調べたり、各階のミッションにチャレンジしたりして、館内の見学を楽しみました。
2022年09月20日
9月13日(火)と20日(火)、6年生が伝統の和紙杉原紙を漉いて卒業証書を作りました。初めて体験する児童も多く、やり直す児童もいましたが、最後まで丁寧に仕上げました。半年後には、自分で作った世界で一枚の卒業証書を持って卒業していきます。
2022年09月16日
1・2年生が写生会で、消防車と救急車の絵を描きます。あいさつの後、シュノーケル車がはしごを伸ばすところを見たり、救急車の中を見学したりしました。「はしごは何回まで伸びるんですか?」「あの風車みたいに回っているのは何ですか」など、救急車両について、子どもたちは質問していました。この後、自分の好きなところから、それぞれの車を思い思いに描いていきます。
2022年09月14日
毎年地域の藤本さんから、鈴虫が入ったケースを届けてもらっています。藤本さんは、自宅で2万匹の鈴虫を育てておられ、時には珍しい変異個体が見つかることもあると言われていました。
いつも届けられるケースと一緒に、鈴虫のふ化の様子が分かる写真や鈴虫は脱皮するときは逆立ちをすること、大きくなるにはタンパク質が必要なので、不足すると共食いことなど鈴虫に関する資料をつけてもらっています。まだまだ残暑が厳しいですが、少し涼しくなった夕方には「リーン♪リーン♪」と優しい鳴き声で秋の訪れを感じることができます。
好物はなすと金魚のえさ
リーン♪リーン♪
2022年09月08日
町内の全小学校で漢字計算力統一テストが実施されました。1学期に習った漢字や計算の力を夏休み中の宿題として練習し、本日どれだけ習得できているかを確かめました。目標は90点以上です。
2022年09月06日
生活科の時間に、1人1台のタブレット学習を行いました。1学期から少しずつタブレットを使って、ICTスキルを身に付け1年月組のクラスルームに投稿したり、簡単なアンケートに答えたりできるようになりました。また、写真を撮ることもできようになりました。今週は、大勢の教師の協力により校内の様々な場所に分かれて、リモートも体験しました。今週末には、学校と家庭をつなぐ体験をする予定です。
2022年09月02日
今日から給食が始まりました。多可町においても、新型コロナウイルスによる新規感染者数が高止まりの状況にあります。そこで、給食の時間は、しばらく密を避けるために分散給食を行います。特に、人数の多い1年・2年・4年生は、隣の教室を使用して給食を行っています。又、給食時は黙食などの約束を決めて、全児童が同じ方向を向いて静かに食べています。早く昔のように会話をしながら、楽しく食べられる日が来て欲しいと願うばかりです。
給食の約束
1年生(分散給食)
2年生(分散給食)
4年生(分散給食)
2022年09月02日
2学期から新しいALTと一緒に英語の勉強をしています。今日は、初めての授業なので、自分の自己紹介をクイズ形式で行いながら、後半は英語のビンゴゲームで子どもたちと楽しく勉強していました。2学期からは、整備された英語教室で楽しんで学習に励んでほしいと思います。
2022年09月01日
今日から2学期が始まりました。始業式では、校長から学校図書館がリニューアルされたこと、中学年の教室に大型モニターが設置されたこと、そして、英語教室「English room」が整備されたことなどの話を聞きました。また、2学期は楽しい行事がたくさんあることも聞きました。
始業式の後は、掃除をしてから学級指導を行いました。各教室では、子どもたちが夏休み中の宿題を分類しながら提出したり、新しい教科書等に丁寧に名前を書いたりしていました。現在、新型コロナウイルス感染が高止まり状態にあります。感染症対策をしっかり行い、元気で楽しい2学期を過ごしてほしいと願っています。
リモート始業式
リモート始業式
新しい教科書に記名
宿題の提出