9月2日、3日の実力テストも終わり、いよいよ4日から体育祭の練習が始まりました。
最初の全校練習のときに体育祭リーダー25名の自己紹介がありました。
リーダーたちはやる気いっぱいで今年の体育祭もよいものになるなと実感しました。
自己紹介のあと、早速入場行進の練習を行いました。
3年生のリーダーたちは特に張り切っています!
体育祭リーダーの25名!
自己紹介をしています①!
自己紹介をしています②!
入場行進の練習!
多可町立中町中学校
2019年09月05日
9月2日、3日の実力テストも終わり、いよいよ4日から体育祭の練習が始まりました。
最初の全校練習のときに体育祭リーダー25名の自己紹介がありました。
リーダーたちはやる気いっぱいで今年の体育祭もよいものになるなと実感しました。
自己紹介のあと、早速入場行進の練習を行いました。
3年生のリーダーたちは特に張り切っています!
体育祭リーダーの25名!
自己紹介をしています①!
自己紹介をしています②!
入場行進の練習!
2019年09月04日
毎年夏休み中に生徒会のリーダーが学校に来て作成する生徒会のスローガン!
新学期が始まるのに合わせて、看板が掛け替えられました。
今年のスローガンは、「笑顔の花束-仲間とつくる未来と奇跡-」です。
素敵なスローガンですね。
学校がいっぺんに明るくなったように感じました。
スローガンのように、みんなの笑顔が花束のようにいっぱい詰め込まれた学校にしていってほしいと思います。
2019年09月02日
9月2日(月)、今日から2学期が始まり、始業式を行いました。
元気いっぱいに生徒が整列している姿を目にして本当に嬉しくありがたいと思いました。
校長挨拶、校歌斉唱と続いて始業式が終わり、その後新しく着任されたALTの先生の紹介、転校生の紹介、夏休み中に頑張った部の表彰と続きました。
生徒たちの引き締まった顔に2学期も頑張るぞという気迫を感じました。
2学期、体育祭、文化祭、部活動、学習に全力で取り組んでいってほしいと思っています。
(なお、校長式辞は校長室のページにアップしております)
始業式で校長の式辞を聞いています!
校歌斉唱!
新しいALTの着任のあいさつ!
大会で準優勝した野球部連合チームの表彰!
2019年09月01日
9月1日(日)、ベルディーホール駐車場において、多可町総合防災訓練が行われ、中町中学校からも生徒が参加してきました。
まずは、ボランティアセンターへ登録したあと、各種訓練に参加しました。
初期消火訓練、炊き出し訓練(自衛隊炊き出し班の作業手伝い)、震災・学校支援チーム【EARTH】による防災講話、その他、会場内訓練体験・ブース見学などを行いました。
参加した生徒は防災意識が高まったと思います。
警察や消防、役場のほとんどの職員の方、関係者、消防団員等、たくさん参加した大規模な訓練でした。
救助訓練も行われていました!
炊き出し訓練にも参加しました!
消火訓練にも参加しました①!
消火訓練にも参加しました②!
2019年08月27日
8月27日(火)、人権校外学習の第4弾として堺市舳松人権歴史館と仁徳天皇陵の見学に行ってきました。
舳松人権歴史館では部落差別について学びました。
仁徳天皇陵を見学しましたが見えるのは大きな森だけでその全貌は空から出ないと見えません。
資料館で土器の組み立てや歴史について学んできました。
舳松人権歴史館の前で集合写真!
職員の方から説明を聞きます!
仁徳天皇陵の模型!
パズルを完成させています!
2019年08月22日
8月16日(金)、神戸常盤アリーナ(兵庫県立文化体育館)で中学生対象の「数学・理科甲子園ジュニア」が開催され、中町中学校からも代表の2年生3名が出場しました。
10時からの開会式後、すぐに予選が始まりました。
数学と理科の問題が数問ずつ出題され、3人が一つのチームとなって問題にチャレンジしました。
予選の制限時間は1時間で、あっという間に時間が過ぎ、お昼休みとなりました。
残念ながら予選通過とはなりませんでしたが、決勝に進んだチームと一緒に午後の問題にチャレンジしました。
入賞とはなりませんでしたが、3人の頑張ったという晴れ晴れとした顔がとても印象的な一日でした。
神戸常盤アリーナ(県立文化体育館)
午前の予選問題にチャレンジ!
午後の決勝問題にチャレンジ①!
午後の決勝問題にチャレンジ②!
2019年08月19日
8月18日(日)8時30分よりPTA奉仕作業が行われました。
3年生の生徒と保護者、PTA三役、教職員で次の4つの内容で分かれて取り組みました。
①校門~バックネットの草刈り、藤棚の剪定、グラウンド草引き
②自転車置き場~格技場草刈り
③技術棟~校舎裏草刈り
④庭木の剪定、用水路、中庭の草引き
かんかん照りの暑い中、10時まで一生懸命に学校をきれいにしていただきました。
生徒の皆さん、3年生のPTAの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
運動場の草引きの様子!
野球部 藤棚の剪定!
北校舎裏の草刈り!
PTA会長のあいさつ!
2019年08月13日
8月8日(木)に多可町小中学生サミット-いじめについて考えるⅡ-が開催され、各小中学校から3名ずつの合計24名が中プラザの大ホールに集まり意見を交流しました。
まずは、アイスブレーキングとして①全力ハイタッチ②ひたすらじゃんけん③積み木自己紹介を行いました。
続いて班長を決めて各中学校からの取組の発表がありました。
続いて夏休み前にとった、①いじめはいつ起きるか②いじめはどこで起こるか③いじめを見たらどうするか④いじめをしたことがあるかなどのアンケート結果をもとに各班で話し合いを行いました。
児童生徒たちは本当に和やかな中にも一生懸命に考え、どうしたらいじめがなくなるのかいろいろと意見を出し合いました。
是非、そこで出た意見(挨拶運動をする、いじめをなくすスローガンを考える、楽しいスマイル集会をするなどの意見)を各学校に持ち帰って具体的な取組として実践していってほしいと思っています。
テーマは「いじめについて考える」です!
中町中学校の取組を発表しました!
いじめをなくすために考えました!
出た意見を付箋に書き、模造紙に貼り発表!
2019年08月09日
8月5日(月)校外人権学習として岡山市人権啓発センター、岡山市渋染一揆資料館へ行ってきました。
中町中学校からは19名の生徒が参加しました。
渋染一揆について以下、資料からの引用です。
「渋染め一揆は岡山藩における出来事です。
江戸時代の身分制社会の中で農民や町民とは分け隔たれ厳しい差別を受けていた人々が服装などにまで加えられようとした差別に対して団結して立ち上がり同じ人間として当然の要求を貫いて成功させた全国的にも素晴らしい取組です。
岡山藩で差別を受けていた身分の人たちは、財政再建のための藩政改革の柱の一つである藩内の全ての者に対する質素倹約の方針のあおりを受けて、1856年(安政3年)に出された倹約令・別段御触書により、公式の場の紋無し・柿渋による渋染の着衣、他村へ行く時には下駄履きの禁止などを強制されました。
これに対し、差別を受けていた身分の人たちの代表者が集まり、白い死装束を着て非武装で強訴を行い、武装した藩士と交渉し、その結果、嘆願書を藩主に渡すという要求は実現し、御触書は撤廃されました。
しかしその後12人の代表者が呼び出されて牢屋に入れられ、一人は釈放されましたが6人が牢屋で亡くなりました。
その後牢屋内外での努力により残りの5人も釈放されました。
この取組は明治以降の差別解消の取組に受け継がれていきました。」
資料館を見学した後、実際に一揆が行われた地をフィールドワークし、当時の様子を肌で感じました。
今回の学習を通して、生徒たちは部落差別の厳しさと不合理さ、そしてそれに向かって勇気を持って立ち上がった人たちの思いを肌で感じることができたように思います。
渋染一揆資料館に到着!
資料館の方から説明を聞きました!
フィールドワークを行っています!
一揆の人たちと役人たちとが対峙した地!
2019年08月03日
棒焼きパンやピザを美味しくいただいた後スイカもいただいて、いよいよ午後のプラグラムの開始です。
12:30に加美プラザに到着。
SNSやインスタグラムの説明をきいてハッシュタグシャープで拡散できることを学びました。
そしていよいよ各班ごとに多可町のパンフレットや名所や食べ物の写真、パソコンが与えられ、多可町のPRを英語で考える会のスタートです。
どの班も苦労していましたが、なんとか最後は出来上がった作品をみんなの前で発表し、イングリッシュキャンプを終えました。
世界へ多可町をPRすることができたように思います。
今回のイングリッシュキャンプを通して少しでも多くの生徒が英語の関心を持ち、国際交流のパイオニアに育ってくれればと感じたひとときでした。
昼食後はスイカをいただきました!
加美プラザの大ホールでSNS発信!
各班ごとに何を紹介するか決めます!
出来上がったインスタグラムを発表!