今日から2年生が町内(一部町外)の事業所で1週間トライやる・ウィークに出かけ、体験活動に取り組んでいます。
今日からその様子を紹介していきます。
「あさかこども園」ではそれぞれの学齢児の中に入って保育のお手伝いを
「細田書店」ではおすすめの本の紹介を
「陸上自衛隊青野ヶ原駐屯地」では訓練を頑張っていました。
5日間、頑張ってほしいと思います。
期間中、生徒たちがつけている名札!
「あさかこども園」
「細田書店」
「陸上自衛隊青野ヶ原駐屯地」
多可町立中町中学校
2019年06月03日
今日から2年生が町内(一部町外)の事業所で1週間トライやる・ウィークに出かけ、体験活動に取り組んでいます。
今日からその様子を紹介していきます。
「あさかこども園」ではそれぞれの学齢児の中に入って保育のお手伝いを
「細田書店」ではおすすめの本の紹介を
「陸上自衛隊青野ヶ原駐屯地」では訓練を頑張っていました。
5日間、頑張ってほしいと思います。
期間中、生徒たちがつけている名札!
「あさかこども園」
「細田書店」
「陸上自衛隊青野ヶ原駐屯地」
2019年05月31日
5月31日(金)、6校時に2年生が格技場でトライやる・ウィーク出発式に臨みました。
6月3日(月)から一週間、学校を離れて事業所等で職場体験をします。
出発式では、校長、代表生徒のあいさつの後、それぞれの事業所毎に前へ出て決意を述べました。
ほとんどの事業所は月曜日から金曜日まで活動しますが、多可町図書館は水曜日から日曜日、ナチュール、ニュー高砂、児童館、ドッグファイトプロ、リリハは火曜日か水曜日が定休日なので土曜日も活動します。
2年生の生徒たちは張り切っています。
見かけられましたら応援をどうぞよろしくお願いいたします。
【お世話になる事業所一覧・31事業所 本当にありがとうございます!】
桑村繊維株式会社(曽我井),北はりま消防組合西脇消防署(西脇市),社会福祉法人四恩こども園(曽我井),おしゃれ生活館えびすや多可町本店(中村町),社会福祉法人養徳会障がい者支援施設ひのもと青年寮(牧野),ラベンダーパーク多可(加美区),千住金属工業株式会社関西事業所(坂本),多可町図書館(糀屋),兵庫県信用組合中町支店(中村町),多可赤十字病院(岸上),医療法人社団矢持医院(安坂),山奥の菓子工房ナチュール(天田),地域活動支援センター開拓松葉園(奥中),兵庫県西脇警察署(西脇市),花大(天田),多可町子育てふれあいセンター(岸上),細田書店(中村町),北播ドライビングスクール(牧野),特別養護老人ホームしあわせ荘(鍛冶屋),お食事処ニュー高砂(牧野),多可町役場企画秘書課たかテレビ局(加美区),社会福祉法人鳳凰福祉会あさかこども園(安坂),多可町立みなみ児童館・中児童館(加美区・高岸),社会福祉法人養徳会みどりこども園(牧野),太田工務店株式会社(門前),陸上自衛隊青野ヶ原駐屯地(小野市),中兵庫信用金庫中町支店(中村町),ドッグファイトプロ(森本),田園ダイニング&カフェRiriha(天田),キリン堂中町店(坂本),足立織物株式会社(安楽田)
代表生徒のあいさつ!
子育てふれあいセンターで頑張ります!
中兵庫信用金庫で頑張ります!
みどりこども園で頑張ります!
2019年05月30日
毎週木曜日の3時間目は道徳科の授業を全学級で行っています。
1年生は「アイツ」
2年生は「加奈子の職場体験」
3年生は「優しい嘘」
という教材を通して主題に迫る内容でした。
まず1年生の「アイツ」という教材では、幼稚園の頃から仲の良かった二人が、授業参観のことでぎくしゃくしてしまい、それをどのように修復していったのかを考えていく内容でした。
2年生の「加奈子の職場体験」という教材では、加奈子が5日間、美容室に職場体験に行った先で感じた、受け入れ先の方の職業への誇りと厳しさや自分の職業に対する甘さに対して考えていく内容でした。
来週からトライやる・ウィークに行く2年生にとってタイムリーな内容だったように思います。
3年生の「優しい嘘」では、交通事故で首から下が麻痺した作者が生きることが楽しいと感じるまでになった思いを考えていく内容でした。
どの学年の生徒たちも一生懸命に考えて積極的に発表している姿が印象的でした。
1年生は「アイツ」
2年生は「加奈子の職場体験」
3年生は「優しい嘘」①
3年生は「優しい嘘」②
2019年05月29日
英語科の授業は週4回あるのですが、そのうちの2回ほどは英語の先生とともにALTの先生も一緒に授業をしています。
今日はそのALTの授業を見に行きましたのでその様子をお伝えします。
まずは、単語や英文をALTが英語で言います。
それを聞きながら生徒たちも声に出して英語で言います。
生徒たちも元気に授業に参加していました。
まずはALTの先生の発音を聞きます!
黒板の英語を発音してみましょう!
ALTと一緒に英語で発音!
ALTの会社の方が見に来られました!
2019年05月28日
中間テスト2日目が終わりました。
1年生は、1時間目が理科 2時間目が英語
2年生は、1時間目が数学 2時間目が社会
3年生は、1時間目が国語 2時間目が数学 でした。
3時間目からは教科の授業を行いました。
1年生にとっては初めての定期テストだったので、きっと疲れたことでしょう。
今日は家でゆっくりと休んで下さい。
3年1組のテストに取り組んでいる様子!
3年2組のテストに取り組んでいる様子!
3年3組のテストに取り組んでいる様子!
2019年05月27日
本日5月27日(月)と28日(火)は中間テストです。
中間テストは 国語、数学、社会、理科、英語 の5教科のみの実施です。
中間テスト3日前から部活動もなく、生徒たちはテスト勉強に励んできました。
本日は
1年生が ①国語 ②数学 ③社会
2年生が ①理科 ②英語 ③国語
3年生が ①社会 ②理科 ③英語
でした。
みんな試験に集中して取り組んでいました。
1年2組のテストに取り組んでいる様子!
1年1組のテストに取り組んでいる様子!
2年1組のテストに取り組んでいる様子!
2年2組のテストに取り組んでいる様子!
2019年05月24日
5月22日(水)、修学旅行3日目が始まりました。
生徒全員元気に起きて食事もしっかりとって、8:10過ぎにホテルを出発して、8:35には国会議事堂に到着しました。
国会に入ったあと、衆議院議員の先生から国会の話を聞き、その後、衆議院の中を見学し、国会議事堂の正面でクラス写真を撮りました。
予定通りに国会議事堂を見学した後、東京スカイツリーへ!
10:25に東京スカイツリーに到着後、11:50までたっぷり天空を楽しみました。
まず、地上350mの天望デッキに全員で上って集合写真を撮った後、天望回廊(450m)に挑戦する生徒もいました。
天候も最高でとても見晴らしがよかったです。
12:00に東京スカイツリーを出発し、浅草寺を横切って浅草の有名店、天ぷらの葵丸進へ向かいました。
葵丸進では、揚げたての天ぷらをいただきました。
まだ熱々で、エビが2尾、イカ、シシトウ、茶碗蒸し、赤だしのメニューでした。とても美味しかったです。
楽しかった修学旅行も終わりに近づき、新幹線で東京を後にしました。
新幹線の中では最後の自由時間を楽しんでいるグループ、疲れて寝ている生徒などそれぞれですが、みんな元気に3日間を過ごしました。
2日目は雨に降られて予定通りにいかなかった班もあったようですが、学校を離れ自分たちの力で班別研修を乗り切ったり、マナーを守って3日間過ごすなど、今回の修学旅行を通してまた一つ3年生は成長したように思います。
国会議事堂を見学しました!
東京スカイツリー!
浅草寺を横切って食事会場に向かいます!
昼食場所の浅草「葵丸進」!
2019年05月24日
5月20日(月)から22日(水)にかけて3年生が東京へ2泊3日の修学旅行に出かけました。
期間中は大雨が降ったりして生徒の状況をできるだけ詳しくお知らせしようと生徒たちの様子を幅広くお知らせしてきましたが、全員無事に帰ってきましたので、一部のみの公開とさせていただきます。
出発式では、あいさつに続き、健康観察等を終えて、バスに乗り込みました。
定刻の7時より15分遅れての出発でしたが、無事予定通り8:30に新神戸駅に到着しました。
誰一人体調を崩す生徒もなく、元気いっぱいです。
一本前の新幹線をバックに写真を撮って、いよいよ東京へ出発です。
楽しそうな笑い声が響いています。
新大阪を過ぎたらいよいよ自由時間で、おのおのお菓子を食べたりトランプをしたりして楽しんでいます。
浜松を過ぎるといよいよお弁当タイムとなりました。
みんな手作りのお弁当をおいしそうに食べていました。
早い生徒は6時過ぎから学校に着いていたので、保護者の方はきっと4時頃には起きてお弁当をつくられたんだろうなあと推測します。
12:50、いよいよ舞浜の駅を降りてディズニーランドの門をくぐりクラスごとの集合写真を撮り、たっぷり21時までたっぷり8時間ディズニーランドを楽しみました。
集合時刻は21:15でしたが、全員21時までには集合場所に集まっていました。
ホテルへの道はお土産でいっぱいでした。
1日目の宿泊先のサンルートプラザ東京に到着。
各クラスごとに部屋の鍵を受け取り各部屋へ入りました。
22:00からの班長会議では、一日の振り返りをして、それぞれの係からの反省や次の日の目標を出し合いました。
修学旅行1日目は、さすが3年生といえるような、節度ある素晴らしい一日でした。
なによりありがたかったのは、今日一日、雨が降らなかったことです。
お昼から雨が降る予報でしたが、雨が降らず涼しい一日で、しかも人が少なかったので、乗り物も十分のれたようでした。
修学旅行二日目がスタートしました。
あいにくの雨ですが、8時現在ではまだそんなに雨は強くありません。
朝の会では、班長にカメラと携帯電話が配布されました。
携帯電話は非常時の連絡手段として配布するとともに、11時と15時の2回の安全確認のための定時連絡に使用します。
午前中は、「江戸東京博物館」「国立科学博物館」「貨幣博物館」「気象博物館」など、ほとんどの班は屋内での見学となるので、雨風は防げたようです。
班別研修の写真は、後日DVDにして学校に届きます。
大雨の中、みんな予定通りの行程でしっかり研修できたように思います。
大雨の中での班別研修でしたが、全員元気に集合場所である東京ドームに到着!
あれだけしっかり降っていた雨もすっかり上がり、集合場所から食事会場までは傘をささずに歩いて行きました。
2日目は雨がたくさん降りましたが、どの班も元気で誰一人しんどいという生徒も出ませんでした。
生徒たちは大雨の中、濡れながらも楽しむところは楽しむ、博物館等で学ぶべきところではしっかりと学ぶといった、けじめをつけた班別研修ができたように思います。
新幹線の中で、1日目のお昼ご飯です!
ディズニーのシンデレラ城前で記念写真!
2日目のホテルで!
班別研修(貨幣博物館前にて)
2019年05月19日
すべての提案は、拍手で承認されました。
最後に、全員で校歌を歌って生徒総会が終了しました。
終わりに、各クラスの学級目標を紹介します。
1年1組「喜怒哀楽~クラスが一つに~」
1年2組「アヒル39」(あいさつ・人の話を聴く・ルールを守る)
2年1組「Sky is limit 2-1 ~35人の可能性は無限大」
2年2組「全力投球」
3年1組「勝破笑美戦~負けられない・止まらない~」
3年2組「慎始敬終~一人一人でクラスをつつめ」
3年3組「光彩陸離~一人一人の笑顔と個性を大切に~」
です。
いよいよ本格的に生徒会が始動します!
すべての提案は拍手で承認されました!
生徒会役員19人が提案しました!
学芸部長の指揮による校歌斉唱!
閉会の言葉!
2019年05月18日
毎学期1回は実施している避難訓練。
1学期は17日の午後に行いました。
今回は地震発生を想定した避難訓練でした。
お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)ということをしっかりと理解して速やかに運動場に集合することができました。
「天災は忘れた頃にやってくる」
何か地震などの天災が起きた際には、すぐに気持ちを切り換えて行動できるようになっていってほしいと思っています。
頭を守りながら移動します!
3年生は学年集会の場所から運動場へ!
速やかに運動場に整列します!
校長から講評を聞きました!