〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

8月1日(木)、イングリッシュキャンプが開催されました!①

2019年08月02日

多可町教育委員会、多可町国際交流推進委員会主催のイングリッシュキャンプが加美区の大平キャンプ場、加美プラザで開催されました。

本校からも7名が参加し、外国の方と交流を深めるとともに、SNSで多可町をPRしようということで、多可町の名所や美味しい食べ物を英文で外国の方に向けてインスタグラムで発信しました。


まずは、オープニングは英語でじゃんけんです。

My name is ○○. What is your name?と言って相手の名前を聞いた後、いよいよじゃんけん開始です。

英語で「ぐー」は「ROCK(ロック)」、「ちょき」は「SCISSORS(シザーズ)」、「ぱー」は「PAPER(ぺーぱー)」

ロック・シザーズ・ペーパーと声を出すと同時に手も「ぐー・ちょき・ぱー」を出しながら、そのあとワン・ツー・スリーと叫んでスリーのときに自分の選んだ手の形を出します。

3回勝ったら座れるゲームでした。

続いて外国の名所の写った写真を見ながらどこの国か当てたり英語で答えたりするゲームと続きました。

楽しくアイスブレーキングをした後は、班ごとに棒焼きパンとピザづくりをしました。

  • じゃんけんゲームのスタート!

  • 英語で好きな国とその理由を話します!

  • いよいよ棒焼きパンのはじまり!

  • 色づいてきました!

人権校外学習2(岡山県 長島愛生園<ハンセン病歴史館>で学ぶ)

2019年08月01日

7月31日(水)、校外人権学習として希望した中町中学校生徒13名、引率教員4名で岡山県の長島愛生園に行ってきました。

長島愛生園はハンセン病患者の方々の元隔離施設であり現在は病院と療養そしてその歴史を学ぶことの出来る施設です。

世界文化遺産も視野に入れておられ、ハンセン病患者に対する厳しい差別の現実や患者に対する理解を目指しておられる施設となっています。

この日は、そういった現状を一日かけて子どもたちに丁寧に説明していただきました。

まずは施設担当の方より、ハンセン病の歴史について、ハンセン病という病気について、ハンセン病の特効薬について、ハンセン病患者が差別を受けてきた状況について、そして差別と戦ってこられた歴史等について話をしていただきました。

お話が終わり、ハンセン病歴史館で時間をかけて見学した後、ハンセン病に対する差別の厳しさを訴えておられる方のDVDを視聴させていただきました。

その後、ハンセン病患者が隔離されるために連れてこられた患者収容桟橋、収容所跡、監房跡、納骨堂と実際に歩いて現場で説明を聞きながら見学をしました。

そして午後からお話を聞く会場に着いて昼食をとりました。

午後からは、10歳の時にハンセン病と診断され、強制的にこの長島愛生園に連れてこられて、それ以来、外で暮らすこと無くここで73年間暮らしておられる明石市出身の語り部で現在83歳のIさんからお話を聴かせていただきました。

・ハンセン病は当時、癩(らい)病といわれていて、この病気になると直らない不治の病と恐れられていたこと

・ハンセン病(らい病)患者を見つけようと警察が目を光らせていたこと

・警察に見つかり、長島愛生園に連れてこられ、収容所でクレゾール消毒風呂に入れられ、番号を持って裸の写真を撮られ、そこで1週間過ごした後、寮に移った後も厳しい生活を強いられたこと

・小学部、中学部で学んだ時の学校の先生はハンセン病患者の中から選ばれて教えてもらったこと

・ハンセン病の症状は乾性と湿性があり口がいがんだり手足が曲がったり汗が出ない、皮膚に腫れ物ができるなどいろいろな症状があること

・島での生活は主に農作業であること、中でも一番大変なのが家畜を飼うこと

・自分の子どもがハンセン病になると村人からその家の人みんなが差別されていたこと

・プロミンという特効薬が出てきて治る病気になって少し世間の理解が進んでからは一時帰省もできるようになったこと

・これまでに6500人ほどの方がお亡くなりになられ、自分が産まれたところでは無く納骨堂で眠っておられること

今は148名が長島愛生園で暮らしておられ、そのうち100名ほどは要介護の状態であること

・長島愛生園におられる方は後遺症は残っているものの、現在ハンセン病自体は全員完治しておられること

などなど、

生徒の質問内容に合わせて、すべて答えていただきました。

最後に、「親孝行できずに両親に先立たれたが、両親に恥ずかしくない生き方をしています!」と胸を張ってお話しいただいたIさんの言葉に、改めてIさんの誠実さを感じました。

そして、誇りをもって今も生きてハンセン病理解のために講演をはじめとするボランティア活動に取り組んでおられるIさんの生き方に感動しました。

朝9時30から15時まで長島愛生園にいて、ほとんど学習時間ばかりで長い一日でしたが、13人の生徒たちも一生懸命に考え、質問し、学んでいました。

生徒たちだけでなく引率の教員自身も学びの多い人権学習の一日になりました。

  • ハンセン病歴史館に入ります!

  • 元患者の方が作られた長島愛生園の模型!

  • 当時のクレゾール消毒風呂!

  • 語り部のIさんのお話!

人権校外学習1(開拓松葉園)

2019年07月31日

7月30日(火)、夏休み第1回目の人権校外学習があり、中町中学校の生徒が開拓松葉園に行って交流してきました。

午前中はまちの駅たか西側の公園の清掃活動を開拓松葉園の皆さんと行いました。

そのあと、交流会、昼食、折り紙をして作品を完成させました。

開拓松葉園に来ておられる皆さんの活動を理解するとてもよい学習になったと思います。

  • 午前中の第1部は公園の清掃!

  • 午前中の第2部は交流会!

  • 午後からは一緒に折り紙をしました!

  • 出来上がった作品!

兵庫県吹奏楽コンクール東播大会の応援に行ってきました!

2019年07月29日

7月28日(日)、兵庫県吹奏楽コンクール東播大会が加古川市民会会館で開催され、中町中学校から吹奏楽部が出場しました。

中町中学校の演奏曲名は「ハンティンドン・セレブレーション」

これまでで一番よい演奏だったと思います。

演奏後の写真撮影のときの3年生のやりきったという笑顔がとてもよかったです。

本当によく頑張りました。

(会場内は写真撮影禁止だったので演奏の様子はありません)

  • 全員の集合写真

  • 3年生の集合写真!

  • パーカッショングループの集合写真!

  • 中町中学校は15番目の出場!

1学期が終わりました!

2019年07月19日

今日、7月19日(金)の午後に終業式を行い、1学期が終わりました。

午前中は3時間授業の後、4時間目に学年集会で1学期の振り返りを行い、給食を食べてからの終業式となりました。

毎年中学校では授業時数の確保が大きな課題となっており、今年は天皇陛下の即位の礼等の関係で祝日が例年より多かったこともあり、年度初めになって急遽授業時数確保の取組の一環として、町内のすべての中学校で午後から終業式を行うことになりました。

生徒たちはこの1学期、先輩から引き継いだ伝統を守り、本当によく頑張り節度をもって過ごせたと思います。

さて、明日から夏休みに入りますが、夏休み中は不定期のホームページ更新となりますがお許しください。

それでは、誰一人怪我することなく元気に9月の始業式を迎えられることを楽しみにしています。

生徒の皆さん、有意義な夏休みを過ごしてください。

(1学期の終業式式辞は校長室のページをご覧ください。)

  • 1年生の学年集会の様子!

  • 2年生の学年集会の様子!

  • 3年生の学年集会の様子!

  • 1学期終業式後、夏休みの暮らしの話!

大掃除!

2019年07月18日

7月18日(木)、6時間目に大掃除を行いました。

各教室の油引き、窓ふきと、ふだんなかなか手の届かないところをじっくりと時間をかけて行いました。

いよいよ1学期の終業式も明日となりました。

明日は給食を食べて午後から終業式、6時間目に通知簿を渡します。

  • まずは教室の机を廊下に出します!

  • 渡り廊下もきれいに掃除しています!

  • 窓ふきにも精が出ます!

  • ワックスがけ終了後、机をもとに戻します!

東播大会の応援に行ってきました!⑤

2019年07月15日

女子の個人戦が終わると、いよいよ男子の団体戦です。

1回戦から強豪校との対戦です。

1-1の同点の状態で5人目の大将戦を迎えました。

行き詰まる展開の中、先に相手に一本を決められ、万事休すかと思われた瞬間、メンが見事に決まり、同点に…

そのまま、試合終了。

代表戦となり、中町中は大将が出場!

一進一退の展開でもうだめかと思われた瞬間、中町中の主将のメンで見事一本!

1回戦突破を果たしました。

東播を制するものは県を制すとまで言われる東播大会での輝かしい1勝をあげました。

2回戦は大将戦を前に、1本負けている状況で大将戦を迎えましたが、そこでも素晴らしい粘りで大将が一本勝ちを収めました。

そしてまた決定戦にもつれ込む展開となりました。

前の試合から疲労もたまっていたのでしょう。

残念ながら先に一本を取られて県大会出場まであと一歩のところで涙をのむことになりました。

この日、剣道部のOBや3年生の同級生がたくさん応援に来てくれていました。

団体戦の県大会出場は後輩に託すことになりましたが、生徒たちの一生懸命の姿に感動した1日でした。

  • 団体戦は全員3年生で臨みました!

  • 対戦の様子①!

  • 対戦の様子②!

  • 対戦の様子③!

東播大会の応援に行ってきました!④

2019年07月15日

次の日の14日は、剣道の応援に行ってきました。

前日は男子の個人戦、女子の団体戦でしたが、この日は女子の個人戦、男子の団体戦がありました。

女子のキャプテンは怪我のため個人戦出場がかないませんでしたが、4人が試合に臨みました。

残念ながら県大会に進むことは出来ませんでしたが、午後から行われる男子の団体戦にみんなで応援しました。

  • 個人戦に出た4人の選手とキャプテン!

  • 中町中学校の鋭い攻撃の様子!

  • 間合いをとります!

  • 最後の最後まで接戦でした!

東播大会の応援に行ってきました!③

2019年07月14日

続いて男子バスケットボールの試合の様子を紹介します。

手に汗握る接戦で、前半終了時点は7点差まで追い上げていました。

後半に入っても一進一退の状況でしたが、前半決まっていたシュートが何本かゴールからはじかれたあとに相手側にシュートを決められ点差が少し開き残念ながら惜敗しましたが、実力差はほとんどないと感じました。

試合後、涙の3年生の姿に三年間部活動に取り組んできた思いを感じました。

  • 試合前、監督の先生と作戦を確認します!

  • リバウンドはとるぞ!

  • パスがつながります!

  • フリースロー見事に決めました!

東播大会の応援に行ってきました!②

2019年07月14日

ソフトテニスの試合を見た後、大急ぎで加古川総合体育館へ移動。

男女のバスケットボールの試合があります。

会場に到着して体育館に入ると、ちょうど女子の試合が始ったところでした。

3年生は交代しながら全員が出場して一生懸命シュートを売っていました。

明石市の強豪校相手にすばらしいプレーも多々有り善戦しましたが、残念ながら勝利には届きませんでした。

  • 女子バスケットボールの試合の様子①

  • 女子バスケットボールの試合の様子②

  • 女子バスケットボールの試合の様子③

  • 1年生は応援席で一生懸命応援しました!

このページのトップへ戻る