3-1の授業は学活。
学級の掲示物を作っていました。
3-1の授業は学活①
3-1の授業は学活②
3-1の授業は学活③
3-1の授業は学活④
多可町立中町中学校
2019年05月01日
3-1の授業は学活。
学級の掲示物を作っていました。
3-1の授業は学活①
3-1の授業は学活②
3-1の授業は学活③
3-1の授業は学活④
2019年04月30日
2-2の授業は理科。
第2理科室で行いました。
テーマは元素記号。
酸素の元素記号は「O」なので、覚え方は「おっ(O)さん(酸)」と教えてもらっていました。
2-2の授業は理科!①
2-2の授業は理科!②
2-2の授業は理科!③
2-2の授業は理科!④
2019年04月29日
2-1の授業は英語。
2年生から英語は二人の教員で指導していきます。
週に何回かはALTの先生も加わり、ネイティブな英語を聞いたりもします。
2-1の英語の授業①
2-1の英語の授業②
2-1の英語の授業③
2-1の英語の授業④
2019年04月28日
1年2組は美術の授業でした。
色によって温かさや涼しさを感じたり、フォントの違いによって、どのように感じるかを出し合っていました。
1年生は生徒数も多いので、ドアや窓ガラスを外して参観していただきました。
1-2美術の授業①
1-2美術の授業①
1-2美術の授業①
1-2美術の授業①
2019年04月27日
4月27日(土)、授業参観とPTA総会がありました。
ときどき小雨が降る天候でしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
今日から順次紹介していきますのでよろしくお願いいたします。
まずは、1年1組の授業風景から紹介します。
1-1は社会科の授業です!
よく考えています!
たくさん手があがりました!
廊下側はたくさんの保護者の方!
2019年04月25日
今日から全校揃って道徳の授業が始まりました。
1年生の教材は「目標は小刻みに」、2年生の教材は「虎」、3年生の教材は「独りを慎む」です。
1年生の授業では1万メートルを走る中でやめたくなる葛藤と戦いながら走り続けることができたのは一本の木に励まされたからという内容でした。
2年生の授業では、本当ならばたくさんの台詞のある俳優がやりたかったのに、もらった役が「虎」ということでモチベーションがあがらなかった作者が、息子と動物園で虎を見から虎を演じきることの大切さを理解し見事感動的な虎を演じたという内容でした。
3年生の授業では、作者の言う「自由」と「自堕落」の意味を考える中で、独りぐらしを始めて自由な暮らしができるようになっても自堕落な生活を送ってはいけないということを考える内容でした。
生徒たちは一生懸命に作者の気持ちを考え、自分の意見を発表していました。
1年生は「目標は小刻みに」!(1-2)
2年生は「虎」!(2-2)
3年生は「独りを慎む」①!(3-2)
3年生は「独りを慎む」②!(3-1)
2019年04月23日
4月23日(火)、午後から交通安全教室を開催しました。
西脇警察署交通課のM警部補と多可町役場生活安全課のMさんに来ていただきました。
まず最初に、自転車で人にぶつかって怪我や死亡事故を起こした例のビデオ視聴を通して、自転車も車両であり運転する限りは大きな賠償責任が生じ、一生かかっても償いきれない事態になるかもしれないことを学びました。
また、そのために自転車の損害賠償保険に全員が加入する必要性も教えていただきました。
中町中学校では、自転車通学を許可するためには、希望する全員が損害賠償保険に加入していることを条件としています。
なので、万が一の事故の際でも最悪の事態は免れますが、もし、保険に加入していなかったら1億円の損害賠償を請求されることもあるそうです。
次に、自転車安全利用5則(①自転車は車道が原則、歩道は例外、②車道は左側を通行、③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行、④安全ルールを守る<飲酒運転・二人乗り・並進の禁止><夜間はライトを点灯><交差点での信号遵守と一時停止・安全確認>、⑤子どもはヘルメットを着用)を学び、安全に自転車に乗ることの大切さを学びました。
最後に自転車点検の方法を学びました。
ブタハシャベル(ブ…ブレーキは効くか、タ…タイヤの空気圧は適切か、ハ…反射板はついているか、シャ…車体のゆがみはないか、ベル…ベルは鳴るか)に基づいて定期的に点検することの大切さを学びました。
全員しっかりと話を聞いており、普段の通学など自転車に乗るときに気をつけることについて再確認できたひとときでした。
西脇警察署から来ていただきました!
講師の先生の質問に答えています!
定期的な安全点検の重要性を学びました!
生活部の部長による御礼の言葉!
2019年04月22日
4月27日(土)のPTA総会に向けて第1回のPTA理事会が開催されました。
平成30年度のPTA三役の皆様の進行により平成30年度の会務報告、会計決算報告の後、新PTA三役の選出の経過が発表され、新会長、新副会長、新会計になられる予定の四人の方の紹介がありました。
その後、研修部、保健体育部、生活補導部、広報部、学級委員部に別れて年間計画等を話し合っていただきました。
最後にもう一度全員に集まってもらって全体会を行い、平成31年度の活動計画案を決定しました。
平成31年度も和やかにPTA活動が進んでいくように感じたひとときでした。
各部会の様子①!
各部会の様子②!
各部会の様子③!
PTA理事会全体会の様子!
2019年04月20日
先輩の話を聞いた後は最後の食事。
メニューはカレーライス。
おかわりできるということで長い列ができていました。
(先輩は一足先にカレーライスをいただきました。)
その後、学級の時間で2日間の振り返りをして、閉校式のあと、多可青雲の家を後にしました。
元気に中町中学校まで帰ってきて解散式をしました。
二日間、頑張った12名のリーダーにみんなで拍手をして解散しました。
この二日間でたくさんのことを学んだように思います。
二日間の成果を活かしてまた火曜日から元気に中学校生活を送ってほしいと思います。
最後のお昼はカレーライス!
最後に2日間の振り返りをしました!
多可青雲の家から中町中へ出発!
解散式、頑張った12人のリーダーたち!
2019年04月20日
朝食を終えると早速活動が始まり、家庭学習に仕方についてしっかりと学びました。
エビングハウスの忘却曲線の話から海馬という脳の記憶するところは繰り返し復習することによって定着率が上がるというお話から復習の大切さを学びました。
また、実際に自主学習ノートの使い方も学びました。
その後、学級委員長、副委員長、班長、各教科係、生徒会実践部、給食当番、生活班の仕事などを詳しく学びクラス目標も考えました。
お昼前には、先輩から学ぶという時間があり、2年生の6名が自分たちが1年生の時に頑張ったこと、できなかったことなどを話しに来てくれました。
先輩の話を聞いて、「この1年頑張るぞ!」という意識が高まったように思います。
エビングハウスの忘却曲線の話!
中学校生活で係や班の仕事を学びました!
2年生の先輩が体験談を話しました①!
2年生の先輩が体験談を話しました②!