679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

古切手を活用して

2021年05月31日

 先週の福祉学習で古切手を封筒から剥がす作業を体験した4年生は、収集した古切手を使い、栞作りに挑戦しました。長方形の和紙を重ね、その上に古切手やいろんな形にくり抜かれた和紙を貼ったり、更に字を書いたりして仕上げていきました。
 自分用・お家の方用の他に、春蘭弁当の包み紙と一緒にプレゼントしようと言うことになり、みんな心を込めて作り上げました。

緊急事態宣言が延長されました

2021年05月31日

 5月31日まで発出されていた緊急事態宣言が6月20日(日)まで延長されました。兵庫県の感染者数は減少の傾向にあるものの、重症患者数は依然高止まりしており、医療機関の逼迫度合いも高い状態です。
 学校でも危機管理意識を高め、今後も「学校内に持ち込まない 学校内に広げない」を基本とした取組を進めて参ります。

https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/news/contents_type=885

3年生 リコーダー練習

2021年05月28日

 3年生から始まったリコーダー練習ですが、新型コロナウイルスの感染防止のため、室内ではリコーダーを吹くことができません。指で穴を押さえる練習はできても、実際にどんな音が出ているのか分かりませんので、子どもたちは音を出したくてたまらない状況でした。じっと我慢の日々でしたが、この日子どもたちは広い運動場に飛び出し、青空教室にて存分に音を出し練習に取り組みました。

6年生 全国学力学習状況調査 実施

2021年05月27日

 毎年小学校6年生と中学校3年生を対象に実施される『全国学力学習状況調査』が2年ぶりに行われました。テスト教科は国語・算数です。
 国語と算数ともに長文問題で構成され、「読解力」や「思考力」、「文章表現力」がためされる内容となっていました。なかなか手強い問題ばかりでしたが、子どもたちは粘り強く取り組み、力を出し切りました。全調査を終えた児童の顔には、『やり切った満足感』と『全力を出した後の心地よい疲労感』がにじんでいました。

4年生 福祉学習(ボランティアって何?)

2021年05月24日

 4年生は総合的学習の時間を活用し、福祉学習を行っています。本日は、古切手再生ボランティアをされているAさんを講師に迎え、ボランティアとは何か。多可町で活動されているボランティアには、どんなものがあるかなどを教えていただきました。
 また、子どもたちは古切手再生ボランティアの皆様の活動の一部分(切手を封筒から剥がし乾かす作業)を実際に体験し、ボランティアへの理解を深めました。
 これから、本格的に福祉学習を進め、周りの困っている方の困り感を少なくするためにはどうすればよいか、また私たちの生活がより良くなるためにどんなことができるかを考えていきたいと思います。

6月の月中行事

2021年05月21日

 新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあるものの、再び増加に転じないか予断を許さない状況が続きます。また、現在発出されている緊急事態宣言も、延長されることも考えられます。手探りの状態ではありますが、6月の月中行事を掲載しましたので、参考にしてください。

https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/schedule/detail/id=29696

速読解トレーニングが始まりました

2021年05月20日

 水曜日と木曜日の朝の学習は「速読解トレーニング」です。タブレットを開き、短いお話を時間内にできるだけ早く読んでいきます。速読をした後は、先生からお話に関わる質問が出ます。短時間で文意を読み取る力を継続的に育てていきます。なお、1年生についてはひらがなを習っている段階ですので、状況を見て始めることになります。

スポーツテスト実施中

2021年05月20日

 昨年度実施できなかったスポーツテストですが、今年は感染症対策を施しながら行っています。学年単位でできる種目は体育の時間を使い実施しており、一斉に行う方が都合の良い種目について、本日20日の午前中に行いました。ただ、途中より小雨が降り出し、運動場で行う「ボール投げ」「50m走」は一部の学年ができずに終わっていますので、日をかえて実施します。

  • ボール投げ

  • 上体そらし

  • 反復横跳び

サツマイモの苗植え(低学年)

2021年05月18日

 例年より3週間も早く梅雨に入り、昨日は激しい雨も降りました。サツマイモの苗植えを楽しみにしていた1・2年生の児童も、できるか心配していたのですが、昨夜には雨もやみ、予定通りサツマイモの苗を植えることができました。
 まず子どもたちは先生から植え方を教えてもらった後、マルチシートに開けられた穴から手を入れ土を掘り出しました。その後サツマイモの苗を寝かせておき、土をかぶせます。他の植物とは植え方が違うので、少し戸惑う子もいましたが、無事苗植えが終えました。
 最後に水をやってこの日の作業は終わりです。今後しばらくは、定期的に水やりをすることになります。

1年生算数「なんばんめ」

2021年05月14日

 1年生の教室に入ると、算数「なんばんめ」の学習中でした。教科書を使いいろいろな問題を解いた後、子どもたちが問題を考え、発表していきました。
 子どもたちは教卓の前に立ち、まるで先生のように「ふくろうは下からなんばんめですか」とお友達に質問を投げかけます。質問にみんなの手が一斉に挙がります。
 問題を解くだけでなく問題作りができる1年生は、すごいなと思いました。

このページのトップへ戻る