今日は1年生から3年生まで、丸一日の書道デーでした。昨年度に引き続き、八千代プラザの大ホールをお借りして、各学年2時間ずつ書道の授業を受けました。今年度より北播書道展の規定が大きく変わり、半紙での作品提出になりました。1年生は楷書で4文字、2年生は行書で4文字、3年生は行書で5文字のお題が出ています。先生の指導のもと、止めやはらいの練習をして、いよいよ半紙に向かいます。限られた時間のなかでしたが、一字一字ポイントを意識しながら集中して練習しました。次回はいよいよ清書の一枚を書き上げます
多可町立八千代中学校
2023年07月11日
今日は1年生から3年生まで、丸一日の書道デーでした。昨年度に引き続き、八千代プラザの大ホールをお借りして、各学年2時間ずつ書道の授業を受けました。今年度より北播書道展の規定が大きく変わり、半紙での作品提出になりました。1年生は楷書で4文字、2年生は行書で4文字、3年生は行書で5文字のお題が出ています。先生の指導のもと、止めやはらいの練習をして、いよいよ半紙に向かいます。限られた時間のなかでしたが、一字一字ポイントを意識しながら集中して練習しました。次回はいよいよ清書の一枚を書き上げます
2023年07月10日
今日は、生徒朝会がありました。校長先生のお話に続き、人権擁護委員のH先生から、「こどもの人権SOSミニレター」のお話がありました。「本当に苦しいときには、保護者の方、友だち、先生、誰でも良い、信頼できる人に助けを求めたら良い」というメッセージに続き、「生きているということは、誰かに借りを作るということ」「生きてゆくということは、その借りを返していくこと」との言葉を紹介されました。また、生徒会からは7月の重点目標である「1学期の締めくくりをしよう」の具体案として、各学級で取り組む「課題ビンゴ」の提案がありました。これは1学期の残りの期間で、自分たちのクラスの生活課題でビンゴカードをつくり、それを達成したらOKとし、縦・横・斜めのビンゴを完成させようとするものです。初めての試みですが、とても面白い取組だと思います。その後、週末に迫った運動部の東播総体と吹奏楽部の東播コンクールの壮行会があり、各部から力強い決意表明がありました。多可郡の代表として、臆すことなく、堂々と戦いぬきましょう!
2023年07月07日
今週は、「読書ウィーク」。朝学習の時間を活用して、朝の読書に取り組みました。スマホやタブレットの普及により、生徒たちも以前に比べてめっきりと本を手に取る機会が減っています。少しでも読書に親しんでほしいと思いで企画しています。ぜひ、この機会に家庭でもスマホを置いて、読書に励むきっかけにしていただければと思います。
2023年07月04日
今日は6校時に、1,3年生が合同体育で、今年度、最初の八中ソーランの練習を行いました。八中ソーランは、例年、体育祭のフィナーレを飾るプログラムでもあります。今日は、3年生が1年生にお手本をみせ、その後、指導をしてくれました。さすがに3年生は、2年間練習してきているだけあって、基本的な形ができています。お手本の動画も活用しながら練習を進め、1年生も少しずつ上手になっていきました。これから体育祭に向けて、みんなで八中ソーランを創り上げていきましょう!
3年生のお手本
動画を観ながら練習
お手本動画
頑張れ、1年生!
2023年07月03日
図書室に、図書館司書のGさんが、火~木の放課後、常駐して下さるようになり、午後5時まで開館しています。部活動が始まるまでの時間を利用して、本を借りに来たり、部活動を引退した3年生が勉強をしに来たりする生徒が徐々に増えてきました。現在、新刊が入庫しておりそれを目当てに図書室に来る生徒もいます。生徒の中での一番人気は、何といっても「文スト」こと「文豪ストレイドッグス」 現在横浜を舞台に、中島敦、太宰治、芥川龍之介など実在する文豪キャラクター達が活躍する、異能バトルアクション作品です。本棚に並ぶや否やあっという間に借りられる人気作品です。今日から、朝の学習の時間を利用して、「読書ウィーク」も始まっています。ぜひ一度、図書室を訪ねてみませんか? ※明日4日(火)の放課後は臨時休館しています。ごめんなさい・・・。
2023年06月29日
今日は6校時に、美化部の3年生が、掃除の時間に体育館前の花壇に花の苗を植えてくれました。これは、県立フラワーセンターが実施されている「花と緑の郷土づくり事業」(花と緑の郷土づくり運動の推進に必要とする種苗を配布する事業)を活用し、ポーチュラカ96本、マリーゴールド77本、サルビア12本の計185本もの花の苗をいただいたものです。雨が降ってくるのを心配しながらの作業でしたが、みんな手際よく植えてくれました。しばらくすると、きっと美しい花を咲かせ、みんなの目を楽しませてくれることでしょう!
2023年06月28日
今日は定期テストの最終日、提出期限を守って、多くの生徒がワーク等を提出しています。「提出率は、合格率」「微差僅差の積み重ねがやがて大差となる」。視聴覚教室に貼られている長年、進路指導をしてこられたベテランのA先生がつくられた掲示物の言葉です。今日は定期テストの最終日、提出期限を守って、多くの生徒がワーク等を提出しています。「たかがワーク、されどワーク」 たった1冊のワークですが、これをきっちりとやり切るのと、いい加減にやるのとでは身につく学力が大きく違います。「凡事徹底」や「ABCDの原則(A:当たり前のことを、B:バカにせず、C:ちゃんととやる人が、D:できる人)ということばがありますが、当たり前のことを当たり前に、しっかりやり切ることの大切さを、試験を通じて学んで欲しいと思います。
2023年06月27日
今日は定期テスト、2日目。休み時間の様子です。テストとテストの間の休み時間は15分しかありませんが、どの生徒も直前の休み時間まで復習に励んでいます。3年生はさすがに1分1秒も無駄に出来ないと、最後の復習に余念がありません。受験生としての自覚を感じます。友達同士、教え合う姿も見られます。最後まで自分のベストを尽くして、取り組んでいきましょう!
2023年06月26日
今日からいよいよ第1回定期テストが始まりました。昨年度から、各教科、複数の単元テストと定期テストを組み合わせる形で、学力テストを実施しています。今回の定期テストは、複数の単元の総まとめのテストになります。どの生徒も一生懸命にテストに取り組んでいました。特に1年生にとっては、中学校生活はじめての定期テストでもあり、緊張した面持ちで鉛筆を走らせていました。また、3年生は休み時間の様子からも、今回のテストに向き合う真剣さがひしひしと伝わってきました。限られた時間の中、目標に向かって時間を有効に使い計画的に学習(仕事)を進めていく力は、どこの世界でも求められる力です。テストを通じて身につける力はたくさんあります。逃げることなく、果敢に取り組んでほしいと思います。
1年生①
1年生②
2年生
3年生
2023年06月23日
本日、5・6校時に3年生の進路説明会を開催しました。進路説明会では、進路選択のポイントや現在の入試制度について、また、オープンハイスクールや今後のスケジュールについて、担当から説明がありました。生徒たちも、真剣な表情で一つひとつ確認していました。自分にとって一番良い進路選択とは何かについて考える良き機会となったことと思います。ご家庭でもお子様と進路について話し合われるきっかけになればと思います。次年度の入試要綱が発表され次第、改めて変更点等の情報をお知らせいたします。質問等がございましたら、各担当に遠慮なくお尋ねください。