6年生男子の様子です!

開会式前(リラックスしています!)

第1走者のMさん!(左から2人目)

第3走者のIさん!

第4走者のOさん(バトンタッチ前)
多可町立八千代南小学校
2016年01月21日
6年生男子の様子です!

開会式前(リラックスしています!)

第1走者のMさん!(左から2人目)

第3走者のIさん!

第4走者のOさん(バトンタッチ前)
2016年01月21日
5年生女子の様子です!

準備運動をしています!

スタート!(一番向こうが八南小Aさん)

第3走者のKさん!

アンカーのKさん!
2016年01月21日
北播駅伝カーニバルの様子です。
まず、5年男子の様子です!

たかテレビの取材を受けています!

第1走者のTさん!(出発前)

第4走者のKさん!

アンカーのMさん!
2016年01月21日
20日、3校の2年生が八千代南小学校の体育館に集まって最後の3校交流学習を行いました。
2年生はこれで3回目の3校交流学習です。
今回もレクリエーションで汗を流しました。
1回目が西小学校体育館で、2回目が須磨の水族園で、3回目が八千代南小学校の体育館です。
何度も交流しているので、子どもたちも本当に仲良くなり、4月から一つの学校になっても今まで同じ学校だったかのように和やかなスタートが切れることでしょうね。

まずは「あっち向いて、ほい!」から

ダンスをしています!

力を合わせてボールを跳ね上げます!

最後は全員で記念写真!
2016年01月21日
1月21日(木)、閉校記念式典まであと12日になりました!

今日からいよいよ6年生がめくります!

閉校記念式典まであと12日
2016年01月20日
1月20日(水)、昨夜から降りかけた雪が7cmくらい積もり、子どもたちは朝から大喜び!
早速、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして遊んでいました。
心配していた鉢伏高原スキー場の雪もこれで大丈夫!
朝からスキー場に問い合わせてみると、まだ動いていないリフトもあるようですが、「ここ2日間で30センチぐらいの雪が降り、子どもたちの滑る範囲は十分滑走可能ですよ」というお返事をお聞きし、1月22日(金)の5・6年生のスキー教室の実施を決定しました。
5・6年のみなさん、風邪を引かないようにして金曜日を迎えてくださいね。

中庭でも雪だるま!

運動場では雪合戦!

雪遊びを楽しんでいます!

大きな雪の固まりを運びます!
2016年01月20日
1月20日(水)、閉校記念式典まであと13日になりました!

今日も5年生がめくります!

閉校記念式典まであと13日
2016年01月19日
1月19日(火)、午後から八千代北小学校と八千代西小学校の6年生を八千代南小学校に招いて、3校交流学習「百人一首大会」を開催しました。
南小学校の6年生が進行役となり、開会式の後、早速大会が始まりました。
これまで5・6年生対抗百人一首大会を何度も積み重ねながら、百人一首を覚えてきた南小学校の6年生!
どの学校の児童も百人一首をよく暗記しており、接戦となりましたが、八千代南小学校の多くの子どもたちがグループの中で1位となり、これまでの努力の成果が存分に発揮できたと思いました。
百人一首大会中も、勝負の厳粛な空気の中にも終始和やかな雰囲気で、3校の6年生の仲の良さが伺えます。
来年度中学校になってもすばらしい学年になることでしょう。
今年最後の6年生交流学習でしたが、とても交流が深まった一日となりました。

大会前(みんな緊張しています!)

結果発表を聞いています!

優勝した10人の皆さん!

3小学校全員で集合写真!
2016年01月19日
1月19日(火)、3年生が3校交流学習で西脇市郷土資料館に見学に行ってきました。
土器や機織り機、江戸期のくらしと道具、播州織の歩み、昭和前期の部屋など、たくさんの展示を見ながら学習してきました。
特に西脇市郷土資料館の館長さんからは竿秤で体重を量るなどの体験もさせていただきながら、詳しく説明していただきました。
子どもたちも昔の人々の暮らしがよくわかったようです。

土器を見ています!

昭和(戦争後)のテレビやかまど!

館長さんから竿秤の使い方を学びました!

昔のあかり(ランプ)も見学しました!
2016年01月19日
1月19日(火)、閉校記念式典まであと14日になりました!

今日も5年生がめくります!

閉校記念式典まであと14日