ロケットの素材はフィルムケース。頭と翼を取り付ます。7人もの参加があったので,年上の子が年下の子のサポートができるようにグループをつくりました。みんな,自分風のロケット作りに熱中。出来上がると,外に出て打ち上げ! 高さ競争,飛距離競争をして盛り上がりました。たのしい,たのしい土曜日のひとときでした。
「うまくできているよ」
「重曹とクエン酸を入れて……」
「飛距離競争をしよう」
「こんなカラフルなのができたよ」
中・みなみ児童館
2014年01月25日
ロケットの素材はフィルムケース。頭と翼を取り付ます。7人もの参加があったので,年上の子が年下の子のサポートができるようにグループをつくりました。みんな,自分風のロケット作りに熱中。出来上がると,外に出て打ち上げ! 高さ競争,飛距離競争をして盛り上がりました。たのしい,たのしい土曜日のひとときでした。
「うまくできているよ」
「重曹とクエン酸を入れて……」
「飛距離競争をしよう」
「こんなカラフルなのができたよ」
2014年01月18日
実行委員会の子どもスタッフには,小・中・高校生がいます。多可町3区(旧多可郡3町)及びに近隣市から,やる気満々で集まってきます。顧問の先生の引率ということでも,学校にはご協力をいただいています。それぞれのスタッフには予定があって,全スタッフが揃うのはたいへん。そんな中,午後3時から開始。今日は,出店の担当校種・担当校,景品などについて検討していきました。毎回,締めくくりに「今日のつぶやき」を書いてもらっています。時間が残ったので,それを紹介し合いました。校種・年齢を超えたすてきな交流の場にもなっています。
頭をひねっています。
知恵を出し合っています。
2013年12月21日
今回の開催で,3回目を数えます。協議内容はキャッチフレーズ,出店,景品の決定でした。キャッチフレーズは『あそびわくわく ふれあいどんどん』に決まりました。出店も景品もおおよそのものを決めていきました。あとは,決定事項にしたがって少しずつ準備を進めていくことになります。協議はいつも子ども実行委員が中心になり,職員は調整することを主眼にかかわっています。今後とも「こどもつりはこどもの手で」の理念たいせつにしたいと願っています。これが“多可町ならでは”子育ち支援でしょうか。
「キャッチフレーズ,どちらがいいですか」
「景品について知恵を出し合いましょう」
2013年12月17日
詠み人は通称“カメムシおじさん”。聞く人は幼児とお母さんたち。取り上げた絵本は,動くしかけのある絵本『ワドル!!』。この絵本には,ペンギン,カエル,ブタ,などたくさんの動物が出てきます。動物ごとに,子らは動きを真似ます。部屋はたのしさで満ちます。しばし,みんなで子育て,子育ちをたのしみました。
「絵本劇場の始まり!」
「次は何かな」「ブタかな」
「ゾウだよ」「どん,どすん,どしん!」
2013年12月14日
参加したのは幼児・小学生11人とお母さんたち。アシスタントは地元中学生7人。作ったのは空気砲,クリスマスキャンドル,ポップコーン。もの作りの二つ(空気砲,キャンドル)はペットボトルを利用して製作しました。的当て大会で盛り上がり,キャンドルの灯りを点して美しさを感じ,みんなでふれ合いました。たのしい,たのしい催しでした。
「こうやってテープを付けるといいね」
「チャンピオンを目指して練習だ」
「キャンドルを作ろう」
「ここにコーンを入れるんだよ」
2013年12月10日
親子野菜作り事業で育てている野菜が,よく育って,なかなか好評です。ダイコンはもうほとんどなし。カブもあとわずか。「軟らかくって,おいしい」とか。家族みんなで食べていただけることに,野菜も喜んでいるかな。今はキャベツ,ハクサイが大きくなっているところです。
ダイコン・カブは残り少ない!
ハクサイの育ちは順調。
キャベツも育っています。
2013年11月30日
今回は,PPバンドを羽根材料として作ったシャトルを,ゴムの力で大空高く飛ばそうという内容でした。4人の子と,4人の中学生ボランティアが参加。はじめにみんなが同じ規格のシャトルを作り,その後,各自で好きな規格を考えて作りました。広場で飛ばしたら,どれも高く上がりました。中には,30mほど上がったものもあり,科学教室は盛り上がりました。
とても仲良くやれて。
支えて,支えられて。
きっちり手助けして,助けてもらって。
生き生き活動して。
2013年11月22日
ハクサイがぐんぐん育っています。おいしい空気と太陽と,良質の土のお蔭。もうそろそろ食べごろなので,収穫することになりました。平日なので都合のつく時間帯に来ていただき,それぞれのご家族での収穫となりました。さっそく夕食の食材になったことでしょう。農薬なしの健康野菜です。
「これにしよう」「そうね」
「わあ,大きいなあ」
「ほら,こんなにでっかいよ」
「カブとダイコンも」
2013年11月09日
畑の野菜が大きくなってきました。しかし,カブがベト病にかかってしまい,全部が順調な生育ぶりとまではいきませんでした。兆候が見え始めると見る見るうちに伝染するので,困った病気です。今日は初めての収穫日。穫り入れたのはダイコン,カブ,ミズナ,ラッカセイの四種。にぎやかで,たのしい収穫風景になりました。
「こんなに大きくなりました」
抱えています。
「ほらほら,見て」
「今夜,いただきます」
2013年11月09日
タマネギの苗を植える時期になりました。今年は苗の生育が遅れているとか。年度をまたがる栽培になりますので,来年度の栽培体験を希望される親子が参加されました。植える前に,野菜に強くなるための豆知識も伝授。その後植え付け方について説明。植え付けはふれ合いたっぷりのひとときとなりました。
「こうやって植えるんよ」
「穴を掘って,根を埋めるだ」
慣れるとスイスイ。
「やさしく水をやるといいね」