679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

いのちと人権集会

2024年09月24日

9月の「いのちと人権集会」を行いました。今回の話は校長が担当しました。「笑い」には種類があり、相手を傷つける「笑い」があること。相手の気持ちを思いやり、誰も傷つけずに、自分も相手も楽しい「笑い」を心がけて欲しいことを話しました。これからスタートする2学期が、自分や友だちも大切にして、すてきな「笑い」がたくさんあふれるクラスにしてくれることを、全校児童にお願いをして集会を終わりました。

PTA奉仕作業

2024年09月24日

14日(土)には、PTA奉仕作業を行いました。土曜日の早い時間、そしてとても暑い中、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。また、夏休み中には、学校評議員の布一会長、藤原副会長を始め、地域の方々に校庭の草刈りをしていただきました。改めて保護者の方々と温かい松井小の地域の方々に、学校が支えられていることを実感しました。心より感謝申し上げます。

6年 卒業証書作り(杉原紙すき)      9月6日(金)

2024年09月24日

6年生が杉原紙研究所を訪れ、卒業証書の紙すきを行いました。研究所の人から紙すきの仕方を教えてもらい、真剣な表情で取り組んでいました。早いもので卒業式まで半年となりました。6年生にとって思い出深い素敵な半年となるよう指導していきたいと思います。この日はとても良い天気でした。紙すきを待つ間、目の前の杉原川で笑顔いっぱいで水遊びをしていました。

登下校での注意について

2024年09月24日

下校指導の際に、改めて「登下校時の安全」について話をしました。まだまだ暑い日が続き、熱中症も心配です。登校班の友だちと一緒に登下校をするようご家庭でも声かけをお願いします。
・寄り道をせずに班の友だちと一緒に登下校する。
・川や水路へは近づかない。
・特に自動車やトラックに注意をして歩く。
・知らない人に声をかけられても近づかない。

始業式・新学期の様子    9月2日(月)

2024年09月24日

2学期が始まりました。長い夏休みでしたが、どの学年の子どもたちも、元気に登校してくれたことを何よりも嬉しく思います。体育館での始業式の後、各クラスで掃除をしたり、夏休みのふり返りをしたりと、久しぶりに再会したクラスの友だちと元気に過ごしていました。たくさんの行事がある2学期です。様々な体験活動を通して、さらなる成長につなげていきたいと思います。

5年自然学校

2024年07月13日

5年生が町内全ての5年生と自然学校に出かけました。HAP(ハップ)やカヌー、Tシャツの藍染め、焼き板、焼きそば作り、ミニ運動会、キャンドルファイヤー等々、紙面で語り尽くせないほどのたくさんの、そして充実した体験活動を行うことができました。松井小の5年生は誰ひとりかけることなく、全ての活動を行うことができたことが何よりも嬉しく思います。初めての友だちと関わり、緊張もあったかも知れませんが、とてもがんばっていました。帰着式の表情から、「がんばれた」という自信が伝わってきました。

6年東山古墳群見学

2024年07月13日

6年生が社会科見学で那珂ふれあい館を訪れました。実際に古墳中を見学したり、古墳時時代の出土品を見学したりすることができ、とても貴重な時間となりました。実際に大昔の人々が使用していたものから、歴史に興味や関心を深めてくれることを願っています。

救急救命講習会

2024年07月13日

北はりま消防組合から2名の消防士さんを講師に招き、PTA安全対策部が主催する「救急救命講習会」を実施しました。心肺蘇生法や人工呼吸法、AEDの使い方等、緊急時の対応の仕方を学ぶ機会となりました。ご参加していただき、ありがとうございました。

1・6年なかよし音楽会  

2024年07月13日

1年生と6年生が「なかよし音楽会」として合同で音楽の授業をしました。6年生のしっかりとした歌声や合奏に大きな拍手を送る1年生。1年生のかわいらしい歌声や合奏に笑顔で手拍子を送る6年生。限られた時間でしたが、異学年で交流をすることができたとても素敵な時間でした。

6年命の授業 

2024年07月13日

6年生が「命の授業」として、助産師さんである藤井さんと子育てふれあいセンターの方々、子育てをされているお母さんと幼児たちを招いて学習をしました。命の誕生や妊婦さんの大変さを映像や体験を通して学びました。その後、実際に子育ての様子をお母さん方からうかがい、幼児達と触れ合いました。6年生はとても優しい表情で接していました。

このページのトップへ戻る