多可町図書館の読み聞かせサークル「あいあい」のボランティアの方々が、本校を訪れ全クラスで読み聞かせをしてくださいました。どの学年の子どもたちも、ボランティアさんの語る本の世界にすっかりと引き込まれ、とても素敵な時間となりました。
多可町立松井小学校
2024年07月13日
多可町図書館の読み聞かせサークル「あいあい」のボランティアの方々が、本校を訪れ全クラスで読み聞かせをしてくださいました。どの学年の子どもたちも、ボランティアさんの語る本の世界にすっかりと引き込まれ、とても素敵な時間となりました。
2024年07月13日
4年生が福祉学習「手話」の第2弾として、社会福祉協議会の方から手話歌を学びしました。曲は「ビリーブ」です。歌詞の意味と手話の動きを教えてもらいながら、一生懸命覚えていました。これからクラスで練習を重ね、みんなに披露することができるよう取り組んでいきます。
2024年07月12日
毎年、県立フラワーセンターから「花と緑の郷土づくり運動」として花の苗をいただいています。今年度もポーテュラカとマリーゴールド、サルビアの苗をいただきました。早速、1年生と3年生の有志の子どもたちが学校の花壇に花苗を植えてくれました。みんなのがんばりで、花いっぱいの松井小学校になりそうで、とても楽しみです。
2024年07月12日
給食センターの畑野栄養教諭が5年生に食育指導をしてくれました。テーマは「熱中症予防」です。自然学校を控えた子どもたちは、熱心に聞いていました。食事の栄養のバランスや塩分の摂り方、スポーツドリンクの中の棟分の取り過ぎにへの注意等に注意しながら夏を乗り切っていきましょう。
2024年07月12日
6年生が家庭科の学習で調理実習をおこないました。メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。各班で野菜を細かく切ったり、卵を割ってかき混ぜたりと、協力しながら実習を進めていました。危なっかしい子も中にはいましたが、お家でもお手伝いをしているのか、みんなとても上手に調理していました。
2024年07月12日
6月号で紹介しました「人権の花運動」とは、生命の尊さを実感し、豊かな心や優しさと思いやりの心を育む目的として、法務省が呼びかけている活動です。今回は、花苗を植えてくれた環境委員の子どもたちが、松井小学区内各所にプランターをプレゼントしました。
2024年07月12日
防災集会を実施しました。これからの時期に注意すべき「風水害」について学びました。災害の恐ろしさや緊急時の行動について、担当の橋本先生から話を聞きました。5時間目には、水害を想定した避難訓練をおこないました。どの子も真剣に訓練に臨んでいました。
2024年07月12日
1年生が多可町給食センターの見学に出かけました。日頃みんなが美味しく食べている「給食」が、どのように作られているのか、見学とお話を通して学びました。センターの方々が、とても大きな器具を使っている調理する様子を興味津々で見学していました。
2024年07月12日
22日は、土曜参観と球技大会を実施しました。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、とても有り難く思います。子どもたちも、頑張る姿を見てもらおうと、いつもに増してはりきっていました。球技大会では、とても良い天気の中、ボールが動くたびに、大きな歓声と笑顔が溢れていました。参加していただき、ありがとうございました。
2024年07月04日
松井小学校の子どもたちは、「いつでも・どこでも・誰にでも」を合い言葉にして、みんな気持ちのよい元気な挨拶をしています。6月25日から1週間、児童会の子どもたちが朝のあいさつ運動をしました。自分たちでポスターを作り、大きな声であいさつを呼びかけていました。