本日2校時に地震発生を想定した避難訓練を行いました。9時30分、地震発生の放送により訓練を開始。教室で机の下に入るなどして、まずは自分の身の安全を確保。次に、避難開始の放送で運動場に集合。防災担当の先生から阪神淡路大震災について話を聞き、黙祷を捧げました。そのあと、学校長の講話を聞きました。「お・は・し・も」の合い言葉を守り、みんな真面目に避難訓練に取り組めていました。
多可町立松井小学校
2021年01月18日
本日2校時に地震発生を想定した避難訓練を行いました。9時30分、地震発生の放送により訓練を開始。教室で机の下に入るなどして、まずは自分の身の安全を確保。次に、避難開始の放送で運動場に集合。防災担当の先生から阪神淡路大震災について話を聞き、黙祷を捧げました。そのあと、学校長の講話を聞きました。「お・は・し・も」の合い言葉を守り、みんな真面目に避難訓練に取り組めていました。
2021年01月14日
13日の夕刻、兵庫県にも緊急事態宣言が発令されました。期間は2月7日(日)までとなっています。学校においては、これまでも感染防止対策を講じてきましたが、マスク着用、うがい・手洗いの徹底、三密の回避等をさらに徹底していきます。
2021年01月13日
本日13日(水)から20日(水)まで、縄跳び運動を始めました。縄跳び運動を楽しみながら、寒さに負けない体力や持久力をつけることを目的に、業間の長休みの15分間を使って行います。
まずは準備体操
時間を区切って跳ぶ練習
2021年01月07日
1月7日(木)より3学期が始まり、学校に子どもたちのあいさつや明るい笑顔が戻ってきました。
本日は、新型コロナウイルス対策として「放送による始業式」を行いました。児童たちは教室の自分の席に座り、放送で流れる学校長式辞と校歌を聞きました。
また、本日、6年生の卒業記念写真の撮影も行いました。6年生と教職員、全員そろって集合写真を撮りました。
2020年12月24日
本日、体育館で2学期の終業式を行いました。コロナ感染症対策として、児童の間隔を広くとって整列をし、ドアや窓も開けて換気を行いながら短時間で行いました。明日25日から1月6日までが冬季休業日となります。
校長の式辞
間隔をしっかりとって整列
2020年12月23日
本日、23日の午後、今年最後の大掃除を行いました。各学年とも、児童が自分の机や椅子の脚のゴミをとりきれいにしていました。高学年では、机を廊下にすべて出して教室の掃除をしていました。
下駄箱掃除をがんばっています
教室のドアの下の溝まできれいに!
2020年12月23日
本日、スマイル集会を行いました。冬休みの生活の注意事項について、6年生が5班に分かれて寸劇を行い全校児童に呼びかけを行いました。6年生の楽しい演技を児童たちも楽しく見ていました。
寸劇のワンシーン
5つの合い言葉
2020年12月18日
情報教育推進員の先生にお越しいただき、6年生のプログラミング学習の指導をしていただきました。授業では、まず身の回りにある「プログラミングされているもの」を見つけることから始まりました。そして、その中のひとつである「お掃除ロボット」の動きを実際に行ってみる、という内容でした。「前方に○歩進むこと」と「目の前に障害物があるかどうかを判断すること」、「左に○度回転すること」を組み合わせると、お掃除ロボットの動きができることがわかりました。3人組の班で実際に動いてみて、部屋の中を効率よく掃除できる「回転角度」を考えました。どの班も協力し合い、興味を持って学習に取り組んでいました。
2020年12月17日
昨夜からの雪が校庭に7~8cm積もりました。登校中につくった雪玉を手にしながら登校する児童もいました。教室にランドセルを置いて、運動場や芝生広場で雪遊びが始まりました。
2020年12月11日
本日6校時、5年生家庭科の授業で、「ご飯の炊き方」について学びました。新型コロナウイルス対策として、児童が実際に調理実習を行うことはせず、教師の師範授業としました。お米を洗ったあと、コンロに鍋をかけ沸騰したあとの火の調節の仕方を確認しました。炊けていく様子がわかるようにガラスの鍋で炊飯したので、大型ディスプレイに表示される鍋の中の様子に児童たちは興味津々の様子でした。