679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

4年生の福祉学習が始まりました

2021年05月28日

 4年生で年間8回の計画で予定している福祉体験学習の1回目を、本日5月28日(金)の5・6校時に行いました。本日は、講師として、社会福祉協議会の担当の方とボランティアの方の2名にお越しいただき、ボランティアについての学習を行いました。

 まずは、ボランティアについての説明を聞きました。多可町内のボランティアの方の人数やボランティアの種類について教えていただきました。次に、「自分ができることはどんなことか」を考えて発表をしました。そして、これからの学習の予定についてのお話を聞き、車いす体験やアイマスク体験、点字体験学習などについて、事前の説明をしていただきました。

 最後は、ボランティアの方や社会福祉協議会の方への質問に答えていただきました。ボランティアで大切なことは、「その人がどのようなことで困っているのか、どのような気持ちでいるのかを考えること」ということを教えていただきました。福祉学習を通して、「相手のことをお思いやるあたたかい心」を育ててほしいと思います。

2年生が「町探検」にでかけました

2021年05月28日

 5月28日(金)、2年生が生活科「レッツゴー 町のたんけんたい」の学習として、2・3校時に町探検に出かけました。今回訪問したのは、「やきとりハウス」さん、「Aコープかみ店」さん、そして、「サンダ写真館」さん、の3つの事業所でした。

 児童が尋ねたいことを事前にお伝えしておき、当日にはその説明をお聞きする形でお世話になりました。「おすすめの商品は何ですか」、「どんな気持ちで仕事をされてますか」、「着物やドレスはどれくらいありますか」など、2年生の児童が一生懸命に考えた質問に、丁寧にお答えをいただきました。お世話になりました事業所のみなさん、ありがとうございました。 

全国学力・学習状況調査を行いました

2021年05月27日

 本日、小学6年生と中学3年生を対象とする「全国学力・学習状況調査」が行われました。本校では、1~3校時の3時間で、6年生が、「国語」「算数」「生活習慣や学習環境に関する質問紙調査」の3つの調査に回答しました。

 「国語」と「算数」の調査では、①身につけておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能、②知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立てて実践し評価・改善する力、などを問う出題内容となっていました。詳しくは、国立教育政策研究所のHPに、過去の問題が掲載されていますので、ご参照ください。

教育課程研究センター「全国学力・学習状況調査」

委員会活動を行いました

2021年05月24日

 本日、6校時に5・6年生による委員会活動がありました。本校では、「計画」、「放送」、「環境」、「体育」、「文化」、「健康」の6つの委員会があり、5・6年生で組織して活動を行っています。4月に1回目の委員会活動を行い、部長・副部長の決定と年間の活動について話し合いました。今回は各部の活動状況の確認や掲示物の作成、担当場所の清掃や整理等を行いました。

 一人一人がそれぞれの役割を分担してしっかりと行うとともにみんなで力を合わせて、より良い松井小学校にしていってほしいと願っています。

  • 体育委員会

  • 文化委員会

体力テストを行いました

2021年05月20日

 5月20日(木)、1、2校時に体力テストを行いました。実技に関する調査は、握力、上体起こし、長座体前屈、、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、の全8種目です。握力とシャトルランは、別の日に行うとして6種目を実施しました。

 低学年の実施には記録のカウントや補助も必要なことから、1年生は6年生とペアを組んで実施しました。それぞれの種目に一生懸命に取り組みました。

  • 上体起こし

  • 反復横跳び

「なかよし遊び」で学級の絆を深めよう

2021年05月17日

 5月17日(月)から24日(月)まで、「なかよし遊び」の取組を行います。業間の時間にする遊びや約束を学級で話し合って計画表をつくり、楽しく遊んで学級のつながりを強める取組の一つです。今年は思いもよらない早い時期の梅雨入りとなってしまい、運動場が使えない日もありますが、運動場や体育館などでクラスのみんなで楽しく遊んでいます。

  • 学年の計画表

  • 3年生 ドッジボール

今年も行います「いのちと人権の集会」

2021年05月10日

 本日5月10日(月)、今年度1回の目の「いのちと人権の集会」を、オンラインで行いました。多可町では、毎月一日を「いのちと人権の日」と定めており、各校で児童生徒が「お互いを大切にする心や態度を育てる」取組を進めることとなっています。本校では、毎月第一月曜日の朝に「いのちと人権の集会」を行います。

 今回は人権担当から、集会を行う目的をパワーポイントを使って児童に向けてわかりやすく説明をしました。そして、今回の担当教員から「お互いに交わすあいさつに込められた願いや思い」についてお話をしました。朝、家を出るときの「行ってます!」「行ってらっしゃい!」の言葉にも、「今日一日がんばってきます。」「交通安全に気をつけて登校し、学校で元気にがんばってね」といった相手を思いやる気持ちが込められています。そんなあいさつを大切にしましょう、と呼びかけました。

1年生歓迎集会を行いました

2021年05月07日

 5月7日(金)の3校時に「1年生歓迎集会」を行いました。全校生で1年生を温かく迎え,みんなで仲良くしていこうとする気持ちを育てる目的で行いました。全体の進行は、児童会役員が務めてくれました。まずは、1年生の入場を全校生が手拍子でむかえました。1年生の入場エスコートは、スマイル班の班長が行いました。続いて、児童長の歓迎の言葉では「1年生のみなさんの名前を早く覚えて、仲良くできるようにがんばりましょう」とみんなに呼びかけました。

 次は、1年生の紹介インタビューです。一人ずつ名前を言って、「好きな食べ物」「好きな動物」「好きな色」などのインタビューに答えました。紹介してもらった1年生は、6年生からのメダルのプレゼントを首にかけてもらいました。

 最後はお待ちかね、スマイル班に分かれての遊びです。体育館や多目的室、図書室などに分かれてスマイル班毎に班員の自己紹介をしたあと、スマイル班遊びで楽しい時間を過ごしました。

 今年初めての全校生で行う行事でしたが、児童会役員やスマイル班の班長を中心として、6年生全員でしっかりと準備をして行事を行ってくれました。6年生のみなさんのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。

1年生が学校探検をしました

2021年04月28日

 4月28日(水)、「1年生学校探検」を行いました。この行事は、1年生が2年生に案内してもらって学校内の施設をまわり、各教室等の説明を聞いて学校のことをよく知る、という内容の行事です。2年生は、当日のこの時間までに自分の担当の場所の説明の内容を考えたり、説明の練習を何度も繰り返して行いました。当日は、2年生のみんなが立派に1年生をリードしてくれました。1年生のみんなも、学校のいろいろな場所のことが分かってよかったですね。

緊急事態宣言を踏まえた学校の教育活動等における留意事項について

2021年04月24日

 4月25日から5月11日までの期間、兵庫県に緊急事態宣言が発令されることになりました。学校においては、これまでから新型コロナウイルス感染拡大防止に努めておりますが、今回の県からの通知に基づき、下記リンクに掲載の感染症対策を徹底しますので、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

緊急事態宣言を踏まえた学校の教育活動等における留意事項について

このページのトップへ戻る