679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

3年生が社会見学に行きました

2020年11月02日

 11月2日(月)、3年生が社会見学に出かけました。学校をバスで出発し午前中は明石の魚の棚商店街で見学と買い物体験を行いました。店先に並ぶ新鮮な海産物を見ながら、何をお土産に買おうか友だちと相談しながら商店街を見学しました。午後は、グリコピア神戸に行き工場見学をしました。DVDをみて会社や商品の説明を聞き、工場内の製造ラインの見学をしました。オートメーション化された工場内の様子に歓声が上がっていました。学校を離れ、貴重な学習の機会となりました。

  • 魚の棚商店街に到着

  • 何を買おうかな

  • グリコピアの展示物を見学

  • グリコの昔の自動販売機

4年生が社会見学に行きました

2020年10月29日

 本日、29日(木)、4年生が神戸に社会見学に行きました。午前中は、兵庫県庁に行き「災害対策センター」と「県議会本会議場」を見学させていただいたあと、DVDを見たり説明を聞いたして兵庫県について学びました。本会議場では、児童全員が議員席に座らせてもらい、現職の県議会議員の方のお話を聞いたりクイズに答えたりして、兵庫県について勉強しました。お昼には、県庁の13階にある「みどり展望園」でお弁当をいただきました。

 午後は、バスでメリケン波止場まで移動して、神戸港震災メモリアルパークを見学したあと、40分間のベイクルーズを楽しみました。学校を離れ、神戸の地でたくさんのことを学びました。

オープンスクールを実施しました

2020年10月28日

 本日、28日(水)1・2・5校時を公開するオープンスクールを実施しました。保護者の参観については、分散化を図るため地区ごとの時間設定をさせていただきました。平日ではありましたが、多くの保護者の方の参観をいただきありがとうございました。

 また、PTAの取組として、7月の豪雨災害に対する支援募金活動も呼びかけられ、これにも多くの方のご協力をいただきました。募金は町教委を通じて熊本県PTA連合会へ届けさせていただきます。ありがとうございました。

おもいやり集会をしました

2020年10月28日

 28日(水)、思いやり集会として、シンガーソングライターの石田裕之さんをお迎えし、歌とお話を聞かせていただきました。石田さんには、東日本大震災の被災地の訪問やボランティアの経験をもとにしたお話や歌・演奏を披露していただき、子どもたちも歌にあわせて拍手をしたりしてとても楽しくすごし、また勉強になるお話を聞き、有意義な時間となりました。

北播小学生陸上競技記録会に参加しました

2020年10月25日

 本日、25日(日)、三木防災公園陸上競技場で行われた第41回北播小学生陸上競技記録会に参加しました。

 今年は、運動会が終わったあとの9月24日(木)から5、6年の参加希望者による練習を開始して、体力、競技力の向上に取り組んできました。下校後1時間の放課後練習を基本とし、2週間前からはリレーの朝練にも取り組みました。

 記録会当日、プログラム順にこれまでの練習の成果を出し切るべく、競技に臨みました。その結果、5年生女子ソフトボール投の第2位を筆頭に、あわせて6人の児童が入賞(8位まで)を果たしました。また入賞はかなわなかったけれど、当日自己ベストが出せたという児童もいました。

 今回参加して、当日の競技で頑張れたことや悔しかった思い、そしてこれまでの練習で培ってきたものをこれからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。

 参加した児童の頑張りをたたえるとともに、応援をいただきました保護者の皆様にお礼を申し上げます。

2年生土曜チャレンジを行いました

2020年10月24日

 24日(土)午前中、2年生の土曜チャレンジを行いました。今回は、地域の指導ボランティアの方にお越しいただき「おもしろ理科教室」と題して、葉っぱのしおりづくりにチャレンジしました。

 作り方は、苛性ソーダで煮た柊の葉っぱを歯ブラシでたたくと柔らかくなった葉がこすれ落ち、葉脈だけが残ります。これにポスターカラーで思い思いの色づけをして、台紙に乗せてラミネートする、という要領です。一人4枚ずつ、お父さんやお母さんと一緒に頑張って作りました。そして、きれいな葉っぱのしおりが出来上がりました。

 丁寧にご指導いただきました講師の方々、参加いただきました保護者の皆様、お世話になりました学級委員の方々、ありがとうございました。

5年生自然学校交流会を行いました

2020年10月22日

 22日(木)、5・6校時、杉原谷小学校5年生を迎えて自然学校の交流会を行いました。自然学校のめあてや約束を確認したあと、班編制と役割分担、班目標等について話し合いました。普段は別の小学校で学んでいる児童たちも、あっという間に和やかな雰囲気で自己紹介をしたり、班の相談を進めたりしていました。

 交流会の後半は、11月に宿泊でお世話になる施設の方に来校いただき、ロープワークについて実技指導を受けました。「隠れ家づくり」というプログラムで使う「巻き結び」と「角縛り」というロープのくくり方を教えていただきました。「巻き結び」は、立ち木や杭などにロープを固定するためのオーソドックスなロープワークです。 元々船乗りの間で使われてきた古典的な技法。 簡単に結べて、ほどくのも手間いらず。 ロープの好きな位置で結べるのもポイントです。もう一つの「角縛り」は、支柱同士を緩みなくしっかりと固定する縛り方です。「巻き結び」は何とかできましたが、「角縛り」は難しかったようです。当日までに、しっかりと練習してマスターしておくようにと、宿題になりました。

 今年の自然学校は例年よりも短い日数ですが、思い出のたくさんつまった自然学校になるよう、しっかりと事前の準備をしていきます。

  • 約束の確認をしています

  • 班で役割分担を相談

  • 講師の先生のお話

  • しっかりくくれたかな

心の健康教育を実施しました

2020年10月22日

 本日、1年生、3校時、5年生で心の健康教育を行いました。授業は多可町教育委員会より来校いただきました指導主事に実施していただきました。

 心の天気やストレスの解消法等について学び、最後に「パーソナルスペース」について教えていただきました。

6年生が写生会をしました

2020年10月21日

 本日の午前中、6年生が写生会で二宮荒田神社に出かけました。とてもよい天候のもと、思い思いの構図で神社の絵を描きました。続きは学校の図工の時間に仕上げることになります。まさに、芸術の秋の半日でした。

1年生も社会見学に出かけました

2020年10月21日

 本日21日(水)、1年生が社会見学で加東市の播磨中央公園に出かけました。公園では、どんぐりや木の枝、葉っぱなど、たくさんの秋を見つけ、袋いっぱいに「秋のお土産」を集めることができました。また、ジャングルジムや色々な遊具で遊び、楽しい時間を過ごしました。集めて持ち帰った「秋のお土産」は、図工の時間に使う材料になるようです。どんな作品ができあがるでしょうか。

このページのトップへ戻る