今日の1校時、運動会の入場と開会式の練習をしました。入場した後の自分の場所を確認したあと、開会式の練習をしました。一番最初の全体練習での姿勢の話をみんなよく覚えていて、とてもよい姿勢で練習できていました。
国旗掲揚の練習
自分の場所の確認
校旗、国旗、団旗の入場
児童代表の言葉
多可町立松井小学校
2020年09月11日
今日の1校時、運動会の入場と開会式の練習をしました。入場した後の自分の場所を確認したあと、開会式の練習をしました。一番最初の全体練習での姿勢の話をみんなよく覚えていて、とてもよい姿勢で練習できていました。
国旗掲揚の練習
自分の場所の確認
校旗、国旗、団旗の入場
児童代表の言葉
2020年09月07日
9月19日の運動会に向けて、今日から練習が始まりました。今日は、全校練習で体育担当の先生から運動会練習のポイント、大切なことの話を聞いたあと、体育座りや「きをつけ」の姿勢の練習をしました。
2020年09月07日
多可町では、毎月1日を「いのちと人権の日」と定められています。本校では、1日に一番近い月曜日に「いのちと人権の集会」を開き、先生からのお話などを通して、いのちと人権の大切さを学ぶ機会としています。
今日は、担当の先生と一緒に「多可町子ども憲章」を唱和したあと、新型コロナウイルスにまつわる人権のお話を聞きました。
児童一人一人が生き生きと笑顔で学校生活を送れる松井小学校に、みんなの力でしていきたいと思います。
2020年09月03日
9月3日(木)、午後7時30分より、今年度第1回の地区委員会を行いました。今回は、運動会の開催についてPTA演技種目の確認や対戦の抽選等を行いました。また、2学期のPTA行事等についても確認をしました。参加いただきました地区委員の皆様、有難うございました。
2020年09月01日
9月1日、2学期の始業式を行いました。
1学期終業式と同様に、体育館で児童の間隔をできるだけ広くとり行いました。校長から「2学期は1年間で一番伸びていく時期。行事もたくさんありますが、日々の生活をしっかりと頑張りましょう。」と話がありました。
2020年08月28日
6月の学校再開以来、3ヶ月間の1学期が終了しました。本日、8月28日には1校時に始業式を終え、その後午前中授業をして給食後下校しました。
8月31日(月)は夏季休業日となり、2学期は9月1日(火)に始業式を行います。
2020年08月24日
8月24日(月)5、6校時に、講師のK先生、手話通訳の方2名と社会福祉協議会の方にお世話になり、手話体験学習を行いました。
まず、講師のK先生の紹介から始まり、聴覚障害の内容や耳が聞こえない人に伝える方法、ジェスチャーゲームなどを学びました。続いて手話の表し方に進み、自分の名前や数字の表し方、あいさつなどを教えていただきました。最後に、本時の学習で感じたことや思ったことを発表してまとめをしました。
お世話になりました、講師の先生方、ありがとうございました。
拍手の代わりに、両手をひらひらさせます
手話の表し方にチャレンジしました
2020年08月22日
8月22日(土)、奉仕作業を行いました。今年度は、夏季休業短縮のため例年参加している5・6年生児童の作業は見送り、保護者、地域の皆様(らしく会の会員様)、教職員で行いました。PTA研修部の計画により、溝の泥上げや植木の剪定、草刈り、遊具のペンキ塗り、窓拭き、腐葉土等の廃棄処理など、大変暑いなか熱心にまた丁寧に作業をしていただきました。おかげをもちまして、校庭や校舎がとてもきれいになりました。参加いただきました皆様、ありがとうございました。
2020年08月20日
8月20日(木)、ひょうご防災特別推進員のIさんにお越しいただき、「災害からいのちを守るために」をテーマにお話をしていただきました。内容は、阪神淡路大震災の記憶や東日本大震災のいのちの教訓、豪雨災害からいのちを守るには、などについて映像や資料を見ながらお話を聞かせていただきました。避難所生活の様子や、もしもの時にどう判断し行動するか、あるいは日頃から災害に備えておくことの大切さ、など様々なことを教えていただきました。いのちの大切さにつながる貴重な学習となりました。講師の先生、本当にありがとうございました。
2020年08月17日
9日間の夏休みを終え、児童が元気に登校しました。教室はエアコンのおかげで快適です。日中は気温もぐんぐん上がっており、熱中症対策のため、外遊びはしないようにしました。
算数のお勉強、前にしたのは・・・
連絡帳がかけました!
「夏休み」の作文を書いています
夏休み楽しかったことは・・・