679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

2年生土曜チャレンジを行いました

2020年10月24日

 24日(土)午前中、2年生の土曜チャレンジを行いました。今回は、地域の指導ボランティアの方にお越しいただき「おもしろ理科教室」と題して、葉っぱのしおりづくりにチャレンジしました。

 作り方は、苛性ソーダで煮た柊の葉っぱを歯ブラシでたたくと柔らかくなった葉がこすれ落ち、葉脈だけが残ります。これにポスターカラーで思い思いの色づけをして、台紙に乗せてラミネートする、という要領です。一人4枚ずつ、お父さんやお母さんと一緒に頑張って作りました。そして、きれいな葉っぱのしおりが出来上がりました。

 丁寧にご指導いただきました講師の方々、参加いただきました保護者の皆様、お世話になりました学級委員の方々、ありがとうございました。

5年生自然学校交流会を行いました

2020年10月22日

 22日(木)、5・6校時、杉原谷小学校5年生を迎えて自然学校の交流会を行いました。自然学校のめあてや約束を確認したあと、班編制と役割分担、班目標等について話し合いました。普段は別の小学校で学んでいる児童たちも、あっという間に和やかな雰囲気で自己紹介をしたり、班の相談を進めたりしていました。

 交流会の後半は、11月に宿泊でお世話になる施設の方に来校いただき、ロープワークについて実技指導を受けました。「隠れ家づくり」というプログラムで使う「巻き結び」と「角縛り」というロープのくくり方を教えていただきました。「巻き結び」は、立ち木や杭などにロープを固定するためのオーソドックスなロープワークです。 元々船乗りの間で使われてきた古典的な技法。 簡単に結べて、ほどくのも手間いらず。 ロープの好きな位置で結べるのもポイントです。もう一つの「角縛り」は、支柱同士を緩みなくしっかりと固定する縛り方です。「巻き結び」は何とかできましたが、「角縛り」は難しかったようです。当日までに、しっかりと練習してマスターしておくようにと、宿題になりました。

 今年の自然学校は例年よりも短い日数ですが、思い出のたくさんつまった自然学校になるよう、しっかりと事前の準備をしていきます。

  • 約束の確認をしています

  • 班で役割分担を相談

  • 講師の先生のお話

  • しっかりくくれたかな

心の健康教育を実施しました

2020年10月22日

 本日、1年生、3校時、5年生で心の健康教育を行いました。授業は多可町教育委員会より来校いただきました指導主事に実施していただきました。

 心の天気やストレスの解消法等について学び、最後に「パーソナルスペース」について教えていただきました。

6年生が写生会をしました

2020年10月21日

 本日の午前中、6年生が写生会で二宮荒田神社に出かけました。とてもよい天候のもと、思い思いの構図で神社の絵を描きました。続きは学校の図工の時間に仕上げることになります。まさに、芸術の秋の半日でした。

1年生も社会見学に出かけました

2020年10月21日

 本日21日(水)、1年生が社会見学で加東市の播磨中央公園に出かけました。公園では、どんぐりや木の枝、葉っぱなど、たくさんの秋を見つけ、袋いっぱいに「秋のお土産」を集めることができました。また、ジャングルジムや色々な遊具で遊び、楽しい時間を過ごしました。集めて持ち帰った「秋のお土産」は、図工の時間に使う材料になるようです。どんな作品ができあがるでしょうか。

2年生社会見学に行ってきました

2020年10月20日

 本日、10月20日(火)、2年生31名が福知山市三段池公園に社会見学に行きました。到着してすぐに、プラネタリウムで太陽系について学びました。次に、楽しく自然科学の情報を得ることができるスペースの「情報の広場」や、様々な仕掛けが組み込まれた巨大なタワーでボールを転がすことで力の働きを体感できる「力のダイナミックタワー」などで、科学の不思議を体験しました。

 そのあと、芝生広場でお弁当をいただいて、昼休みを楽しく過ごし、午後は、福知山市動物園で色々な動物の様子を見学しました。

 秋晴れの気持ちのよい日に、みんなで楽しく過ごせた一日となりました。

4年生土曜チャレンジを行いました

2020年10月17日

 10月17日(土)、今年度1回目の土曜チャレンジ学習を4年生で行いました。今回は、講師のOさんにお越しいただき、「ボールを使った遊び」として、バレーボール教室を行いました。

 はじめてバレーボールにふれる児童も多く、パスやサーブなどを丁寧に指導していただいた後、児童チームと保護者チームで試合を楽しみました。

 なかなか思ったように動いてくれないボールに苦戦しながらも、和気藹々と試合をして楽しく過ごさせていただきました。

 指導していただきました講師の先生、進行をお世話になりました学級委員様、参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生環境体験学習

2020年10月16日

 10月16日(金)、3年生が環境体験学習でなか・やちよの森公園に出かけました。施設の担当の方から草木や山林についての説明を聞いたりしながら登山を楽しみました。ちょうど山頂に出たところでお昼ご飯のお弁当をいただき、渓流の森の方に下りていきました。とても気持ちのよい秋空のもと、有意義な体験ができました。

4年車いす体験学習

2020年10月15日

 本日10月15日、5・6校時に、講師のKさん、社協の担当の方、指導ボランティアの方々にお越しいただき、4年生車いす体験学習を行いました。

 講師の方の自己紹介に続き、車いすの説明を聞き、車いす体験を2人1組で行いました。まずは体育館の中で、踏み切り板の段差やマットの上を通る練習をしてみました。そのときに、車いすを押す人は乗っている人に、「段差がありますよ」という声かけをすることが大事だ、ということを教えていただきました。安心と安全を最優先することを学びました。

 その後、休憩をはさんで、体育館の外のコースで2人1組で、車いす体験を行いました。自分が体験することで、相手の思いがわかり相手への心つかいの大切さを感じました。

 講師のKさん、お世話になった方々、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

4年生わくわくベルディー

2020年10月08日

 10月8日(木)、今年度のわくわくベルディーが行われ、4年生が参加しました。今年度は、玉田玉秀齋さん、玉山さんをお迎えし、伝統芸能「講談」の鑑賞体験をしました。講談は、古来から伝わっている伝統芸能で、張り扇で釈台という木製の小型机をたたいてリズムを取りながら物語を進める一人話芸です。講談はリズムを大切にして楽しむということや、小道具の使い方などの説明の後、各小学校の学級の出来事をもとにしたニュース講談を聞いたり、代表児童による講談体験などを行いました。最後に、玉秀齋さんの講談「もちもちの木」を鑑賞しました。初めての講談体験を存分に楽しみました。

このページのトップへ戻る