〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

3年生合唱練習

2024年10月01日

 午後からは、校舎中に合唱練習の声が響き渡っています。今日は、3年生の合唱練習の様子を覗きました。さすがは3年生、テノールの声がしっとりと落ち着いていて心地よい響きが広がっていました。女子の人数は少ないのですが、男子に負けじと、アルト、ソプラノともしっかりと音を出せています。1,2年生の元気の良さ、声量に負けないだけの美しさがあるように感じました。下級生も昨年以上に力をつけてきており、合唱コンクールが、ますます楽しみになってきました。一度、他の学年の合唱を聴いてみてはどうでしょうか? 互いに切磋琢磨して、さらなるレベルアップを楽しみにしています。

文化祭に向けてラストスパート!

2024年09月30日

 今週末に文化祭を控え、合唱コンクールに向けての特別時間割が始まりました。今週は、午後からは25分×3コマの合唱練習を行います。音楽科のK先生の指導を受けることができる機会は、体育館での練習のときのみ。それ以外は、教室や少人教室、音楽室やランチルーム等を使い、各クラスでパート練習を中心に練習を行います。この練習の時こそ、まさにクラスの力が試されるのです。ここでリーダーを中心に同じ方向を向いて、真摯に練習できるかどうか、それが合唱の上達を左右します。お互い声をかけ合い励まし合いながら、仲間とともに心を一つにして取り組めた学級は、この追い込みで見違えるように上達します。合唱は一人がどれほど頑張っても、良い合唱を創り上げることはできません。一生懸命頑張る仲間をともに支えよう、ともに合唱を創り上げようという気持ちでクラスがまとまった時、はじめて最高の合唱が生まれます。みんなのラストスパートを期待しています! 応援しています!

校内人権弁論大会

2024年09月27日

 人権弁論大会は、普段知ることのできない、友だちの一面を知ることができる良き機会です。「この子がそんなこと考えていたんだ」「あの子はそんな風に思っているんだ」といった新たな一面を発見することができます。人権というのは、「自分の心と体を大切にする。それと同じように、他の人の心と体を大切にすること」だと思います。人権について、はっと気づかされたり、改めて考えさせられることが多く、とても勉強になります。今日もテーマは「障がい」「命」「家族(親子)」「ジェンダーや多様な性」「環境」と多岐にわたりました。各弁士とも主張が明確で、自分の体験や日頃考えていることをもとに、深く考えた内容でした。弁士たちは自分の想いを熱く語り、どの弁論も聴き応えがありました。あらためて「人権」について考える、良い機会になりました。

学年合唱の様子(2年生)

2024年09月27日

  文化祭に向けての練習が本格化し、クラス合唱だけでなく、学年合唱にも、どの学年とも力が入ってきました。これまでに無い声量が体育館に響くようになりました。学年合唱は、人数が多いだけにクラス合唱に比べて迫力が出ます。しかし、合唱は人数だけでは決まりません。一人ひとりの意識の差で大きな差が出ます。人任せにせず、それぞれが自分の力を最大限に発揮して歌い上げることが何より大切です。一人ひとりが本気で歌い、みんなで創り上げる学年合唱は、聴く人に感動を与えます。歌い出した瞬間に、胸ぐっと迫るものがあります。各学年、一体どんな合唱を創り上げてくれるか、楽しみにしています。

文化祭スローガン&合唱練習

2024年09月25日

 昨日の生徒朝会の際、生徒会執行部から今年度の文化祭のスローガンが発表されました。スローガンは、「 熱響~206のsmiles ~ 」です。生徒全員が熱く盛り上がり、体育館内に音色や歓声、拍手、笑い声が響き渡る文化祭にしたい、会場にいる人たちが笑顔になる文化祭にしたい。そんな願いが込められています。各クラス、各学年とも、クラス合唱、学年合唱に向けて、練習にも熱が入ってきました。音楽の時間は、まさに真剣勝負です。少しでも上達しようと、音楽担当のK先生の言葉の一つひとつを聞き漏らすまいと練習に励んでいます。そして、授業の最後には、ふりかえりのシートにその時間の学びと課題について、記入します。K先生が一人ひとりに赤ペンでメッセージを返信していることもあり、今日も、みんな集中して、その日の振り返りを記入していました。授業の度に上達する生徒たちをみているとこちらも嬉しくなります。文化祭本番が楽しみです。

生徒朝会、郡新人大会表彰

2024年09月24日

 今日の生徒朝会では、先日、行われた多可郡新人大会の表彰があり、個人戦、団体戦ともに優勝した女子ソフトテニス部が表彰されました。校長からは「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けのなし」という言葉についての話がありました。これは、「偶然勝つことはあるが、負けることには必ず原因がある。負け(失敗)を分析することが、成功への近道である」という意味です。負けた試合からこそ、学ぶことは多いもの。負け(失敗)の原因を分析し、課題を明確化しましょう、そして、課題克服に向けて、練習に取り組んでいきましょう。また、生徒会からは、今回の文化祭のスローガンの発表がありました。次は2週間後に迫った文化祭に向けて、気持ちを切り替えていきましょう。

2年生多可郡新人大会&東播新人大会壮行会

2024年09月20日

 今日は5校時終了後、2年生が格技場で、部活動の壮行会を行いました。今年の多可郡新人大会は、男女ソフトテニス部とバレーボール部が出場します。(野球部とサッカー部は、合同チームのため郡の新人大会はありません。ソフトボール部は新人大会の多可郡予選が中止になり、東播新人大会からの出場となりました。剣道部は単独チームのため東播新人大会からの出場です。陸上競技部は9月に東播新人大会に出場しています。)新チームになってはじめて臨む中体連の大会です。各部キャプテンが力強く決意表明を行いました。校長先生からは「夏休み以降の練習の成果を試す時、全ての力を出し切って戦い抜いてほしい」「みんなから応援されるチームを創っていこう」との言葉が届けられました。自分の持てる力を精一杯出し切り、最後まで戦い抜いてほしいと思います。

オープンスクールを開催しました

2024年09月19日

 昨日、本日とオープンスクールを開催しました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、暑い中、平日にも関わりませずお越しいただき、ありがとうございました。この取組は、少しでも普段の学校生活や授業の様子を保護者や地域の皆様に観ていただこうと開催しているものです。暑い中でしたので、エアコンのよく効いた教室に入って参観いただきました。生徒たちは日頃と変わらぬ学習態度で、落ち着いて授業に取り組んでいたように思います。また、文化祭を2週間後に控えて、合唱練習にも熱が入っている様子もごらんいただきました。文化祭もぜひお越しいただき、生徒たちの合唱をお聴きください。

「手形アート」完成!

2024年09月18日

 1学期末から生徒会が中心となり制作していた「手形アート」がついに完成しました。これは、今年度の生徒会スローガンである「桜花爛漫~咲き誇れ206の個性」にふさわしい企画として、「見つけよう! 自分の輝く個性! Shining School Life 」をコンセプトに制作したものです。全校生徒の手形を取って、その手形を花びらに見立てて1つの大きな桜の木を作っています。手形の色は学級ごとに違います。一人一人の手のひらの部分には、それぞれ自分のお気に入りの「個性」を書き込んでいます。この「手形アート」は、本館2階の職員玄関の上に掲示しています。今日、明日とオープンスクールを実施しています。お越しになられた際には、ぜひご覧ください。

3年生、理科研究授業

2024年09月13日

 今日は、5校時に3年生理科の研究授業を行いました。授業者はH先生で、単元は「運動とエネルギー」です。授業は、台車が緩斜面と急斜面の2つの斜面を落下する時、それぞれどのような力が働くかを考察するというものです。前時の実験とこれまで学んだ「力の分解」の考え方をもとに、生徒たちは少し難しい内容でしたが、一生懸命に班ごとに考察に取り組んでいました。授業後は、多可町の学力向上アドバイザーである森ノ宮医療大学の阿部先生をお招きして、事後研修を行いました。研修では、「多可町スタンダード授業づくり10ポイント」の視点から、授業をふり返り、指導・助言をいただきました。今後も、引き続き、「どの子どもも参加でき、わかる・できる喜びのある授業づくり」に励んでいきます。

  • 授業の様子

  • 授業の様子

  • 授業の様子

  • 事後研集会

このページのトップへ戻る