〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

2年生、心の健康教育

2024年11月14日

 今日は2年生が「心の健康教育」でアンガーマネジメントの学習を行いました。指導者は養護担当のK先生です。怒りの感情は、自分を守るためにある感情でごく当たり前の感情です。しかし、最もパワフルな感情であるがゆえに、怒りにまかせてのキツイ言い方や暴力はトラブルの元。時には人間関係を壊してしまったり、人生を狂わせることにも繋がりかねません。そこで、自分の感情に上手に付き合い、怒りを感じたときの対処方法を学ぶことが大切です。怒りは後から湧き上がる感情(二次感情)で、怒りの前には必ず怒りの原因となった本当の気持ち(一次感情)が隠れています。難しいのはこの一次感情が一瞬で二次感情に結びついてしまうことです。そのため授業では、この本当の気持ちを言葉にすること(言語化)で、怒りに結びつけないこと、そして、二次感情である怒りを爆発させないための方法を「怒り爆発STOP大作戦」として学びました。Sは深呼吸(10秒呼吸)、Tは立ち去る(その場から離れる)、Oは落ち着きグッズ(心を落ち着かせるグッズ)、Pはプルプル(腕や肩に力を入れて5秒我慢)です。大切なことは、今日の学びを日常生活に中で活かしていくこと。アサーティブな言い方(Iメッセージ)で、相手のことも考えつつ自分の意見を伝える練習を心がけてみましょう!

多可町教育委員会、学校訪問

2024年11月13日

今日は、午前中に多可町教育委員会の学校訪問があり、2、3校時に全クラスの授業の様子をみていただきました。まず、落ち着いて前向きに授業に臨んでいることや、あいさつをしっかりとする生徒が多いことも褒めていただきました。また、図書室等、教育環境の整備が進んでいることも褒めていただきました。さらに「多可町授業づくりスタンダード10ポイント」に基づき、授業づくりについて助言をいただきました。外からの視点で学校を見てもらうことは、中からは見えにくい課題を教えていただく良き機会です。いただいたアドバイスを活かして改善に繋げていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

2024年11月12日

 今日は、2年生を対象に、講師に学校薬剤師であるF先生をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。体調を崩したとき等、よくお世話になっているけれど、意外とよく知らない薬の世界。前半は、最初に薬の種類や正しい服用方法のポイントについて教えてもらいました。時間・量・回数は、その薬が最も効果があるように設定されており、そのとおりにきちんと服用することで主作用が最大限に発揮されます。例えば、錠剤などは、コーティングによって溶けるスピードが違い、どこの臓器で吸収されるかを考えて作られています。また、薬を服用する際、何で飲むかによっても効果が違います。水と緑茶を使った実験でも大きな差が出て、みんな驚きました。後半は、オーバードーズ(薬の過剰接種)や薬物の恐ろしさについて学びました。脳の萎縮など、これらの身体に与える悪影響や依存性はとても深刻です。また、未成年者が、ゲートウェイドラッグ(入門薬物)といわれる飲酒、喫煙、違法ドラッグに手を出すことは、薬物に安易に手を出す第一歩となることが多いようです。安易に手を出すことがないよう、ゲートウェイドラッグに誘われた際の断り方についても教えてもらいました。自分の健康と体を、自分で守る。そのための有意義な学びの機会となりました。

3年生、実力テスト

2024年11月11日

 今日は、3年生が実力テストに臨みました。これまでの学習の成果を把握し、今後の進路選択に活かすことになるこのテスト。学校行事で忙しい中、このテストに向けてコツコツと学習に取り組んできました。緊張感のある中、一問でも正解しようと時間ギリギリまで必死に鉛筆を走らせていました。3年生は、先週はオープンハイスクール、今週末は進路学習会と、一気に受験モードに突入です。自分の進路を切り拓くため、逃げることなく突き進んでほしいと思います。

1年生合同レクリエーション

2024年11月07日

 今日は、午後から1年生が町内3中学校合同レクリエーションを行いました。前回の野外活動から半年ぶりの160人での再会です。今回は、各学校の生徒が一つずつレクリエーションを企画し、運営しました。中町中は大縄跳び、八千代中は多可町クイズ、加美中はジャンケン列車でした。最初こそ緊張した様子でしたが、前回よりも互いに打ち解け、笑顔あふれる温かい会となりました。

  • 大縄跳び

  • 多可町クイズ

  • ジャンケン列車

  • 司会進行

新たなスタート!

2024年11月05日

体育祭を終え、いよいよ新たなスタートです。3年生は進路決定、2年生は新生徒会役員選挙、1年生は期末考査に向け、気持ちを切り替え新たなスタートを切りました。特に3年生、さっそく朝の学活の時間に、学年集会を開き、学年主任から進路に向けて話がありました。真剣な面持ちで話を聴く姿勢から、彼らの本気を感じます。一日一日を大切に目標に向かって、努力あるのみです。

体育祭②

2024年11月03日

  • 生徒会タイム(全校生ダンス)

  • 男女混合選抜リレー

  • 表彰

  • 生徒会リーダーより

体育祭①

2024年11月03日

 昨日までの豪雨が嘘のように、爽やかな秋空の広がる絶好の体育祭日和となりました。
わずか2週間という限られた練習時間でしたが、3年生のリードのもと、毎日、真剣に頑張り続けました。そして、3年生のリーダーシップに応えるかのように、全校生徒みんなが、それぞれの役割を責任をもって果たし、素晴らしいメンバーシップを見せてくれました。力一杯の走りを見せたリレー種目、各学年で創意工夫し力を合わせた学年競技・綱引き・大縄跳び、全校生で取り組んだ生徒会タイムのダンスと、いずれも見応えがありました。まさに、「自分たちで創り上げる」“手作りの体育祭”、そして「真剣にやるときは真剣にやる・楽しむところは大いに楽しむ」“メリハリのある”中町中学校らしい素晴らしい体育祭となりました。

  • 4×100リレー

  • 3年生学年演技

  • 大縄跳び

  • 綱引き

体育祭予行

2024年10月31日

 今日は午前中に体育祭の予行を行いました。3年生リーダーを中心によくここまで創り上げてきました。いよいよ仕上げの時期です。予行では、各種目の入退場や準備物の設置状況、進行等を確認しました。予行を終えて、修正すべき課題を確認しました。明日、修正をしっかりとかけて、本番に臨みます。

生徒会タイム&学級練習

2024年10月30日

 今日は4校時に,生徒会タイムの練習がありました。これまで一度も最後まで通して踊れていなかったのですが、ついに通して踊りきることができました。ダンスをしたことがない人にとっては、なかなか思うように踊れないものですが、少しずつ練習を重ね少しずつ形になってきました。楽しそうに踊っている笑顔が増えてきました。本番が楽しみです。また、5校時は学級練習。各学級、大縄跳びにリレー等、各学級の課題にあわせて練習に励みました。各学級の雰囲気も盛り上がっています。明日はいよいよ予行です。本番への課題が明確になるよう、しっがりと流れを確認しつつ取り組みましょう!

  • 生徒会タイム①

  • 生徒会タイム②

  • 学級練習①

  • 学級練習②

このページのトップへ戻る