昨日から、本格的に体育祭の練習がスタートしています。本校の体育祭の練習は、3年生リーダーが中心となって、自ら創り上げる“手作りの体育祭”です。体育祭本番までの2週間、リーダーたちが、毎日「中町中学校体育祭新聞」を発行し、それを正副委員長や体育部を通してその日の取り組みを各学級に伝えて、練習を行います。この体育祭に備えて、夏休みから計画を練り上げてきています。学校行事を終えるたびに,リーダーとして大きく成長してきた3年生。今度は、一体、どんな体育祭を創り上げてくれるのか楽しみです。
多可町立中町中学校
2024年10月22日
昨日から、本格的に体育祭の練習がスタートしています。本校の体育祭の練習は、3年生リーダーが中心となって、自ら創り上げる“手作りの体育祭”です。体育祭本番までの2週間、リーダーたちが、毎日「中町中学校体育祭新聞」を発行し、それを正副委員長や体育部を通してその日の取り組みを各学級に伝えて、練習を行います。この体育祭に備えて、夏休みから計画を練り上げてきています。学校行事を終えるたびに,リーダーとして大きく成長してきた3年生。今度は、一体、どんな体育祭を創り上げてくれるのか楽しみです。
2024年10月21日
今日は、生徒朝会がありました。校長からは「東播新人大会を終えて、新たな目標に向かってスタートを切っているはず。“目標は小刻みに設定しよう”という講話がありました。生活指導のH先生からは、「今週から体育祭の練習が本格的に始まる。“凡事徹底”は何のためにすると思うか?これは、自分のためだけではない。仲間のためにするものである。“凡事徹底”を心掛け、みんなで体育祭を創り上げよう」との話がありました。また、先週取り組んだ生徒会のPP(パーフェクト・パーキング)大会と美化コンクールの表彰があり、それぞれ1年1組、3年1組が最優秀賞に輝きました。このクラスはどちらもコンクールのために頑張ったのではなく、日頃からきちんと取り組んでいるその成果が出たというべきでしょう。素晴らしいです。最後に、県新人大会に向けて壮行会を行いました。先週末に行われた東播新人大会では、剣道部が見事ベスト8に入賞、女子ソフトテニス部もH・Kペアが個人戦でベスト8に入賞、さらに卓球では地域クラブからY君がベスト4に入賞しました。県大会での更なる活躍を期待しています。
生活指導担当より
生徒会より
PP大会・美化コンクール表彰
県新人大会壮行会
2024年10月17日
文化祭が終わり、今は部活動の東播新人大会の真っ最中。そして、今週に入り、体育祭の取組もいよいよスタートしています。何かと行事で忙しいこんな時だからこそ、今一度自分たちの生活を見直そうと、生徒会が今週、美化コンクールとPP大会を実施しています。美化コンクールでは、床がきれいに掃けて拭けているか等7つの項目を点検します。またPP(パーフェクト・パーキング)大会では、駐輪場にきちんと自転車を停めているかを確認するもので、斜め駐車をしていないか、鍵を抜いている等、4つの項目を点検します。「凡事徹底」のスローガンのもと、自分たちの生活を自分たちの手で、より良いものにしていくために、地道な活動にコツコツと取り組むところが、本校の良いところですね。
2024年10月16日
今日は、2年生が2回目の赤ちゃん先生の講座を受けました。生徒たちは前回と同じグループに分かれ、前回と同じ赤ちゃんとその母親と再会しました。前回は6月中旬に実施したので、約4ヶ月ぶりの赤ちゃんとの再会となりました。わずか4ヶ月でも、赤ちゃんの成長には目を見張るものがあります。ずいぶんしっかりとしてきており驚きました。今回のテーマは育児体験。赤ちゃんとのふれあいや育児体験等を通して、子育てが計画通りに進まないことや体力的にも大変なことを知ったり、考えたりしました。生徒たちの赤ちゃんを見つめる眼差しは優しく、見ている方も心が温かくなりました。次回は1月の予定です。さらに大きくなった赤ちゃんとの再開を楽しみにしています。
2024年10月10日
いよいよ今週末から始まる東播新人大会に向けて、各部の練習にも熱が入っています。今週末は、男女ソフトテニス部、野球部が出場します。野球部は、多可郡3中学校の合同チームでの出場です。郡新人大会で見えた課題をどこまで克服してきたか、また、自分たちの力がどこまで通じるか確かめる大会でもあります。持てる力の全てを出し切って、戦い抜いてほしいと思います!
2024年10月09日
今日は3校時に、3年1組が家庭科で「子育てふれあい体験」を行いました。お世話になったのは、子育てふれあいセンターの職員のみなさんとその利用者のお母さんと赤ちゃんたちです。まず、各グループに分かれ、ローテーションで、ぬいぐるみを使った胎児のお話、妊婦体験、赤ちゃん人形の抱っこ体験活動を行いました。その後、赤ちゃんたちと実際にふれあいながら、お母さんたちへの質問タイムに入りました。生徒たちからは「子育てしていて楽しいことは?」「反対に大変なことは?」「どんな風に一日過ごしているの?」「子育てする中で一番大切にしていることは?」「子どもの機嫌が悪いときはどうやってあやすの?」「周囲の人はどんなふうにお手伝いをすれば助かるの?」等たくさんの質問が出されました。本物のお母さんならではの回答に、生徒たちも興味津々で聴いていました。乳幼児とのふれあいやお母さんからお話を聴くことを通じて、自分自身もこれまで多くの人に支えられながら大きくなってきたことに気づき、かけがえのない命を大切にし、これからの生き方を考える良き機会になりました。
2024年10月05日
家庭科、衣服のリメイク・リフォーム①
家庭科、衣服のリメイク・リフォーム②
家庭科、衣服のリメイク・リフォーム③
美術、張り子のお面
2024年10月05日
文化祭に向けて作成した作品やこれまでの学習の成果を、体育館の壁面と調理室を利用して展示しました。体育館では、修学旅行新聞、理科の自由研究作品展、書写、家庭科の2年生調理レポート、美術科の1年生絵文字(好きな字をデザイン)、2年生木版画(自画像)、3年生平面構成(野菜や果物をデザイン)等を展示しました。また、調理室では、家庭科の1年生衣服リメイク・リフォーム、美術科では、2年生モビール(揺れるステンド作品)、3年生張り子の面(誕生月をイメージ)、3年生スクラッチ(浮世絵を模写)等を展示しました。美術科の作品等は、美術室に移動して継続して展示します。他の人の作品から学ぶことは、きっとたくさんあります。この機会にぜひじっくりと観てみましょう。
美術、木版画
美術、平面構成
書写、理科自由研究展
修学旅行新聞
2024年10月05日
演 奏は、ジブリ・メドレーに始まり、アフリカンシンフォニー、ポケモン・スカーレットバイオレットのメインテーマ、英雄の証、ツキミソウ、アイドル、ブラザービート、タイムパラドックス、シング・シング・シングに加え、アンコール曲のParadise Has No Borderを含む全10曲。3年生にとって最後のステージということで、これまで培った全ての力を出し切った演奏、会場全体で大いに楽しめるステージを創り上げてくれました。誇らしく堂々とソロパートを演奏している一人ひとりの顔を見ていると、みんな本当にいい顔をしていました。この3年間、本当に今までよく頑張ってきたということが、よく伝わってくる演奏でした。
2024年10月05日
合唱の後は、有志ステージ。コント、ピアノの連弾、歌、ダンスと、いつの間に練習をしたのかと驚かされるぐらい、クオリティの高い演技を披露してくれました。一生懸命によく練習してきたのが、よくわかりました。みんなで大いにリラックスして楽しめる時間になったと思います。みんなの前に出るというのは勇気のいることです。みんなのために、よく頑張ってくれました。