平日ですが、修学旅行の学生も多く、ものすごい人出です。外国からのお客さんも目立ちます。人気のアトラクションは、長蛇の列ができており、入場するのも大変です。食事をするのもかなり待たねばならず、一苦労でした。夜のパレードまで楽しみ、存分にディズニーランドを満喫しました。多くの人で混雑する中でしたが、みんな時間通りに集合し、ホテルに徒歩で向かいました。
多可町立中町中学校
2025年05月14日
平日ですが、修学旅行の学生も多く、ものすごい人出です。外国からのお客さんも目立ちます。人気のアトラクションは、長蛇の列ができており、入場するのも大変です。食事をするのもかなり待たねばならず、一苦労でした。夜のパレードまで楽しみ、存分にディズニーランドを満喫しました。多くの人で混雑する中でしたが、みんな時間通りに集合し、ホテルに徒歩で向かいました。
2025年05月14日
東京駅に到着後、みんな迷子にならないよう必死で添乗員さんに着いて行き、京葉線に乗り換えました。約20分で東京ディズニーランドに到着。クラスごとに写真を撮った後は、班ごとに計画したアトラクションに向かってまっしぐらです。みんなで仲良く楽しい時間を過ごします。夢の国でいっぱい楽しんできます!
2025年05月14日
朝も早かったため、少し早めのお弁当をいただきました。みんな快適な新幹線の旅を楽しんでいます。車窓を楽しみ者、友達とおしゃべりを楽しむ者、みんな思い思いに楽しく過ごしています。雪のついた富士山を見ることもできました。
2025年05月14日
新神戸駅に到着後、添乗員さんと合流。9時10分、無事にのぞみ84号に乗車しました。これから東京まで約3時間、新幹線の旅を楽しみます。新幹線に乗るのも初めての生徒も多く、みんな少し興奮気味です。
2025年05月14日
いよいよ今日から待ちに待った3日間の修学旅行がはじまりました。 出発式では学校長と実行委員長のOさんのあいさつ、諸注意等があり、午前6時40分、期待に胸を膨らませつつ元気に中町中学校を出発しました。「東京文化の大冒険 ~忘れられない修学旅行~」のスローガンのもと、大いに学び楽しみ、実りのある修学旅行にしたいと思います。保護者の皆様におかれましては、朝の早い時間にもかかわりませず、沢山のお見送りをありがとうございました。行ってきます!
2025年05月13日
本日5校時、講師のFさんをお招きして、「トライやる・ウィーク」に向けたマナーアップ講習会を行いました。体育館には少し緊張した表情の生徒たちが静かに座り、Fさんの一言一句に耳を傾けていました。冒頭で話されたのは、「人と接するときに大切なのは、相手立場に立って思いやりをもって行動すること」 その姿勢は自然と周囲の信頼を集め、自分自身もまた丁寧に扱われる存在になっていきます。講座ではまず、「第一印象の大切さ」が取り上げられました。生徒たちは鏡に映る自分の表情を見つめながら、口角の上げ方や目線の配り方に意識を向けます。挨拶や身だしなみ、姿勢やお辞儀、イスの座り方に至るまで、実際に動きを真似しながら学ぶうちに、体育館には次第に明るい雰囲気が広がっていきました。「物の渡し方」「指し示し方」では、ペアになって練習する場面もあり、少し照れながらも真剣に取り組む姿が印象的でした。最後には、「敬語の使い方」や「電話のかけ方」も確認し、社会での振る舞いの基本をじっくり学びました。すぐに完璧にできるわけではありませんが、今日の学びを心に留め、これからの毎日の中で少しずつ実践していってほしいと思います。そして、トライやる・ウィーク本番では、自信を持ってその力を発揮してくれることを期待しています。
2025年05月13日
本日4校時、3年生を対象に、東京方面への修学旅行に向けた事前指導を行いました。生徒たちは旅行のしおりを手に、真剣な表情で説明を聞いていました。行程や持ち物の確認はもちろんのこと、公共の場でのマナーや集団行動で大切にしたいことなど、安全で充実した3日間を過ごすための心構えを全員で共有しました。今回の修学旅行では、班別自主研修も予定されており、事前に調べた情報をもとに、自分たちで計画を立てて行動する力を育てることも大きな目的のひとつです。「仲間と協力する」「時間を守る」「自分のことは自分で責任をもつ」「自分の役割を責任をもって果たす」など、中学生として成長する大切な学びが、旅行の中にはたくさん詰まっています。生徒たちは、期待に胸をふくらませながらも、真剣にルールやマナーの確認をしており、修学旅行を楽しみにしている様子が伝わってきました。保護者の皆様には、持ち物や体調管理の面でのご協力をお願い申し上げます。東京での3日間が、生徒たちにとってかけがえのない思い出と成長の機会となることを願っています。
2025年05月08日
今日は午後に、町教育委員会の皆様にお越しいただき、授業の参観と施設の点検をしていただきました。教育委員会の訪問は、各学校の教育活動を直接ご覧いただき、今後の教育の質向上に向けた貴重なご意見をいただく機会となります。授業では、生徒たちが落ち着いて、真剣に取り組む姿勢が見られました。特に、グループ活動やディスカッションを通じて、協力し合いながら学ぶ姿勢が印象的でした。また、ICT機器を活用した授業展開も行われ、情報活用能力の向上が図られている様子が伺えました。授業後には、教育委員会の皆様と意見交換の場が設けられ、授業の改善点や今後の教育活動の方向性について助言をいただきました。施設点検では、校舎等で危険な箇所はないか、修繕の必要なところはないかを点検していただきました。本校の校舎は老朽化が進んでいますが、その都度、必要に応じて修繕を行っていただいています。この校舎で過ごすのもあと1年となりましたが、最後まで大切に使わせていただきます。今回の学校訪問を通じて、教育委員会と学校が一体となって、より良い教育環境の構築に向けて協力していく重要性を再認識しました。ご多用の中、訪問いただき、ありがとうございました。
2025年05月01日
本日より、1年生がいよいよ本格的に部活動に参加し、上級生と共に放課後の活動に取り組んでいます。入学以来、学校生活に少しずつ慣れてきた1年生たち。これまで見学や仮入部を通して、それぞれが興味を持った部活動を選び、今日から本格的な活動がスタートしました。運動部ではグラウンドや体育館で元気に汗を流し、文化部では先輩たちのアドバイスを受けながら熱心に取り組む姿が見られました。1年生は、上級生と同じ下校時刻まで活動することで、学校生活のリズムをさらに整えていくと同時に、協力する力や責任感を育んでいきます。これからの成長がとても楽しみです。保護者の皆さまには、引き続き温かく見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。
2025年04月30日
本日の給食は、昨年度、中町中学校の2年生(現3年生)が家庭科の授業で考案した、オリジナル献立です。メニューは、「アスパラとはるキャベツの和風サラダ」、「きんごまの甘辛味からあげ」、「たけのことわかめのすまし汁」、そして白ご飯と牛乳です。旬の野菜をふんだんに使った、春らしさあふれる献立で、この季節にぴったり。生徒たちは春の味覚を感じながら、美味しくいただきました。このオリジナル献立は、次回5月の給食にも登場予定です。どうぞお楽しみに!