〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

人権落語ミニ講演会を開催しました

2025年09月17日

昨日、放課後に「学びの広場」の人権学習の一環として、落語家の光屋細鶴(ひかるや・さいかく)さんをお招きし、「人権落語ミニ講演会」を開催しました。「人権は、自ら学ばないと、知らず知らずのうちに人を傷つけてしまうかもしれない——。」そんな言葉から講演会は始まりました。講演では、小咄(こばなし)を枕に、桃太郎を題材にした落語を披露していただき、会場は笑いに包まれました。その後はスライドを使いながら、人権についてわかりやすくお話しいただきました。人権というと、「真剣に考えるもの」「正しく行動するために議論するもの」といった、やや堅いイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし今回の講演会では、肩の力を抜いて落語を楽しみながら、大切なことを学ぶことができました。

生徒朝会

2025年09月16日

 本日の1校時に、生徒朝会を開催しました。はじめに、校長先生より「自分の進路をキャリア形成の視点から考えよう」というテーマで講話がありました。講話の中では、電気分野で活躍している本校の卒業生を紹介しながら、生徒一人ひとりが、「自分の強みを伸ばす」という視点で、自分の将来を見据えて行動することの大切さについてお話がありました。
 続いて、生徒会からの発表があり、副会長のMさんより体育祭に向けての「一人ひとりが主人公」というメッセージとともに、体育祭を成功させるために、①時間をしっかり守ること、②熱中症対策を万全にして臨むこと、の2点が強調されました。その後、各実践部からのお知らせがあり、パーフェクトパーキング大会の表彰、体育祭で使用する得点板のアイデア募集に対するお礼、ハンカチの持参・使用を呼びかける取り組み などが紹介されました。
 最後に、生活指導担当のU先生からのは、①人権感覚を養うことの大切さについて、人権弁論大会を通じて他者の意見に耳を傾けること、また「人権落語」などの活動に積極的に参加し、自分の感性を磨いていこう。②SNSの適切な利用について、2学期は行事が多く、写真を撮る機会も増えている。他人の写真を本人の許可なくSNSに投稿しないよう、マナーとルールを守ろう。という2つの話がありました。
 このように今回の、生徒朝会では、学校生活や行事に向けた前向きなメッセージが多く伝えられました。生徒の皆さんが、より良い学校生活を送れるよう、これからの行動にぜひ生かしていってほしいと思います。

学級弁論大会が始まりました

2025年09月10日

 今日から、各クラスで学級人権弁論大会が始まりました。今年のテーマも、「命」「個性」「言葉の重み」「いじめ」「虐待」「インターネットによる人権侵害」「ハンセン病」「多様な性」「部落差別」「環境問題」「高齢者」「在日外国人」「戦争」「障がい」など、本当にさまざまです。「人権」と聞くと、少し難しく感じるかもしれませんが、実はとても身近で、私たちが毎日を過ごしていく中でとても大切なことです。自分の気持ちや考えを言葉にして、相手に伝えること。そして、話を聞く側が、その気持ちをしっかり受け止めようとすること。どちらも、とても大切です。自分の心と体を大切にするように、まわりの人の心と体も大切にする。そんな思いを込めた一人ひとりの発表には、それぞれの気づきや想いが詰まっていて、自分自身を振り返ったり、新しい考えに出会えたりする、貴重な時間になっています。明日の弁論も、どんな発表が聞けるのか楽しみです。

校内授業研修会

2025年09月09日

今日は、5校時に講師に森ノ宮医療大学教授のA先生をお迎えし、校内授業研修会を行いました。授業はN先生による2年2組の社会科で、関東地方についての学習でした。単元のテーマは、「東京大都市圏への一極集中をどうするか ~総理大臣になって意見書をつくろう~」。今回は、一極集中のメリットとデメリットを、これまでの学習をふまえて整理し、自分の意見をまとめる授業でした。生徒たちは、いつも以上に意欲的に授業に取り組み、付箋を使いながらメリットとデメリットをグループ分けして活発に意見を出し合っていました。次回はいよいよ、まとめた意見書の発表です。どんな考えが飛び出すのか、とても楽しみです。

教育実習生の授業がスタートしました!

2025年09月08日

 現在、本校には、9月1日より2名の教育実習生が来ています。どちらも本校の卒業生で、それぞれ音楽科と美術科を担当しています。そして本日、いよいよ実習生による授業が始まりました。音楽科では「荒城の月」、美術科では「日本の伝統色~自分の名前から色を連想しよう~」をテーマに、それぞれの個性を生かした授業が展開されました。緊張しながらも、生徒にわかりやすく伝えようと一生懸命に取り組む姿に、生徒たちも自然と引き込まれ、教室には活気があふれていました。授業の中では笑顔や驚きの声も見られ、学びの楽しさが感じられる時間となりました。実習生の若々しいエネルギーと情熱が、学校全体に新しい風を吹き込んでいます。この貴重な経験を通して、実習生も生徒も大きく成長してくれることを期待しています。

久しぶりの部活動に活気あふれる校舎

2025年09月04日

課題テストも終わり、昨日からは久しぶりの部活動に汗を流す生徒たちの元気な声が、校舎に戻ってきています。炎天下の中でも、水分補給や休憩をしっかりと取りながら、熱心に練習に取り組む姿はとても頼もしく感じられます。運動部では、体力づくりや基礎練習を中心に活動を再開。吹奏楽部も、体育祭に向けた演奏練習が本格化しています。それぞれの目標に向かって真剣に取り組む様子からは、夏の間の成長がしっかりと感じられました。2学期は、文化祭や各種大会など、部活動にとっても大切な行事が控えています。この秋の新人大会からは、運動部は町内3中学校の合同チームとして、東播新人大会に参加することとなります。新たな仲間と協力しながら、一歩ずつ前進していってほしいと思います。今後も、生徒たちのいきいきとした活躍にご期待ください。

二学期、授業本格始動!

2025年09月03日

 二学期が始まり、早くも3日目。今日から本格的に授業がスタートしました。夏休みを経て、生徒たちは新たな気持ちで授業に臨んでいます。久しぶりの授業にも関わらず、どのクラスも活気にあふれ、先生の話に真剣に耳を傾け、積極的に発表する生徒たちの姿が見られました。真剣なまなざしでノートをとり、集中して課題に取り組む生徒たち。その姿からは、学びへの意欲が強く感じられます。学校では、生徒たちが充実した二学期を過ごせるようサポートします。生徒の皆さん、どんどん質問にきてください。積極的に学び、充実した二学期にしましょう!

課題テストに全力で挑む生徒たち

2025年09月02日

 本日、生徒たちは朝から夕方までの時間をかけて、夏休みの課題テストに真剣に取り組みました。静まり返った教室に響くのは、鉛筆の走る音とページをめくるわずかな気配のみ。問題に向き合うその表情は真剣そのもので、夏の暑ささえ忘れるような集中力が教室内に満ちていました。今年の夏休みには、多くの生徒が補習学習に参加し、自らの苦手分野に粘り強く取り組んできました。自習室に足を運び、質問を重ねながら一歩一歩前進する姿には、大きな成長を感じました。その努力の積み重ねが、今日のテストにしっかりと表れていたように思います。問題に向かって鉛筆を握る手、答案に向かって真剣なまなざしを向ける姿からは、「この夏、頑張ってきたことを形にしたい」という強い意志が伝わってきました。時折、難問に眉をひそめる表情も見られましたが、それでも最後まであきらめずに解こうとする姿勢がとても印象的でした。夏の努力は、ただの学力だけでなく、「やり抜く力」や「自分を信じる力」も育ててくれたはずです。今日のテストは、その成果を確認する一つの機会に過ぎません。ここからまた、次のステップに向けて、新たなスタートを切っていくことを期待しています。

2学期始業式

2025年09月01日

 9月1日(月)第1校時、始業式を行いました。夏休みを終えて元気な表情で登校した生徒たちは、新学期のスタートに向けて気持ちを新たにしていました。始業式では、まず校長先生より講話がありました。夏休み中の活動をふり返った後、「学校行事に全力で取り組むこと」「行事に流されず、自分自身を大切にすること」など、新たな学期を迎えるにあたっての心構えについてお話がありました。続いて、生活指導担当のU先生からは、SNSへの投稿や友人への声かけ、いじめの未然防止など、安心・安全な学校生活を送るための注意点についてのお話がありました。また、部活動の表彰の後には、本日より教育実習を行う実習生2名の紹介がありました。それぞれが自己紹介の中で、教育実習に臨む熱意を語り、生徒たちとの交流を楽しみにしている様子が伝わってきました。生徒たちも、新たな出会いに笑顔を見せていました。新学期が始まり、学校にも活気が戻ってきました。教職員一同、生徒たちが充実した学校生活を送れるよう、引き続き支援してまいります。

1学期終業式

2025年07月18日

 今日は、いよいよ1学期の最終日。3校時には終業式が行われました。校長先生からは、1学期を振り返り、これまで頑張ってきたことに触れながら、「2学期は、全校生徒で力を合わせて、学校行事を創り上げていこう」とのお話がありました。また、夏休みの過ごし方については、「俺の敵はだいたい俺です」という印象的な言葉を紹介され、「充実した夏にするためには、計画性と自分を律する力が必要です。自分自身に挑戦する“克己の夏”にしましょう」と呼びかけがありました。終業式の後には、生活指導担当の先生から、「幸せを構成する4つの因子」についてのお話がありました。それは、「ありがとう」(つながりと感謝)、「やってみよう」(自己実現と成長)、「あなたらしく」(自立とマイペース)、「なんとかなる」(前向きと楽観)という4つのキーワードです。さらに、夏の生活に関する注意事項として、川遊びの危険性や、改正された道路交通法に伴う自転車の運転マナー、SNSの使い方、異性との付き合い方などについても説明がありました。さまざまな言葉や教えを胸に刻み、充実した、安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

このページのトップへ戻る