〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

学年末考査、始まる

2025年02月25日

 今日から学年末考査が始まりました。受験シーズン真っ只中ということもあり、どの学年も、いつにも増して凛とした空気の中、テストに臨んでいます。3月の春を迎える前に、今年度の学びを振り返り、次のステップに向けて準備を整える大事な機会となるこの学年末考査。特に3年生にとっては、これが中学校での最後のテストとなります。
教室では、これまでに学んだことを振り返るために最後の確認をしている生徒が多く、教科書やノートを開きながら真剣に勉強しています。どの生徒も、試験を通じて1年間の成長を実感できることを信じています。

小学生体験入学

2025年02月21日

今日は、小学生の体験入学を実施しました。この日のために、生徒会役員は学校案内のプレゼンを作成したり、司会進行や運営の打ち合わせをしたりと大忙しでした。来てくれた6年生も、みんな元気よく気持ちの良い挨拶をしてくれました。小学生たちはグループに分かれて授業を見学した後、生徒会役員がスライドを使って学校生活を紹介したり、事前アンケートで6年生からの質問に答えたりしました。少しでも中学校生活のイメージができたら嬉しいです。先輩たちも、みなさんの入学を楽しみに待っていますよ!

2年生、消費者学習

2025年02月20日

今日は2年生が家庭科の時間に、多可町消費生活センターから消費生活相談員のHさんを講師にお招きし、「契約者として生きるとは?~18歳から大人へ~」というテーマで消費者学習に取り組みました。現在、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられ、18歳からはスマートフォンやクレジットカード、ローンなど、さまざまな契約を自分で結ぶことができるようになっています。その反面、これまで未成年者が保護者の同意なしに結んだ契約については解除できたものが、解除できなくなるなど、安易な契約が原因で若者が以前よりも多くのトラブルに巻き込まれることが増えています。講座では、消費者クイズを通じて「契約とは何か」「クーリングオフ制度」「消費者生活センターへの相談」など、さまざまなトラブルの事例とその対処方法について具体的なポイントを教えていただきました。また、Hさんからは「う・そ・つ・き」((う)うまい話を信用しない、(そ)相談する、(つ)つられて返事をしない、(き)きっぱりはっきり断る)という心構えを教わり、消費者トラブルに巻き込まれないよう実践力を身につけていくことが大切だと学びました。

1年生、ふるさとキャリア教育②

2025年02月18日

1年生、ふるさとキャリア教育①

2025年02月18日

 今日は5校時に、1年生がトライやるウィークの事前学習として、多可町教育委員会と多可町商工会のご協力を得て、ふるさとキャリア教育を実施しました。講師として、(有)戎屋菓子店のSさん、リーフ(株)のYさん、カラダコンディショニングルーム天晴のEさん、安心堂のTさん、(株)大八万楼のWさん、社会福祉法人千ヶ峰会のFさんの6名の方々にお越しいただきました。皆さんは多可町で活躍されている方々で、熱意あふれるお話をしていただきました。生徒たちは6つのグループに分かれ、それぞれ2名の講師の方からお話を伺いました。今の仕事にかける想いやこれまで歩んできた道など、その情熱がひしひしと伝わる素晴らしいお話でした。ふるさと多可町で夢を持ち、仕事に情熱を注いでいる皆さんの姿から、たくさんの刺激と学びを得ることができました。貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

2年生、居住地交流

2025年02月17日

今日は5校時に2年生が県立北はりま特別支援学校との居住地交流を行いました。今回のプログラムは「ガラッキー」です。ロシアの民族スポーツ・ガラトキーをだれでも楽しめるよう考案されたのがガラッキーで、とても知的なニュースポーツです。起き上がりこぼしのダーマと呼ばれるボールを投げ合って行う陣取りゲームですが、ダーマの弾みや転がりを計算に入れて狙った場所で止めなければなりません。弾んだり転んで起きるダーマは、トリッキーでユーモラスな動きをします。なかなか思うようにコントロールできません。思わず、ダーマの予想外の動きに笑いや歓声が起こっていました。ガラッキーを通して、みんなで楽しい一時を過ごし、交流を深めました。

2年生、大阪校外学習②

2025年02月14日

2年生、大阪校外学習①

2025年02月14日

 今日は、2年生が大阪の校外学習に行きました。普段の教室から大阪の街中に学習の場を移し、班別自主研修を行いました。この日のために、各班で行動計画を立ててきました。各班は、2箇所のチェックポイントを通過しながら、大阪の街を探索しました。チェックポイントは、天王寺動物園、中之島のシップスキャット、大阪天満宮の3つで、そこから2箇所を選んで計画を立てました。チェックポイントでは、「天満宮クイズ」や「中之島ミッション」などの課題が出され、それをクリアする必要がありました。天満宮クイズでは、大阪天満宮にちなんだクイズ、中之島ミッションでは、5つの建築物やモニュメントの写真を撮ることが課せられました。実際に行動を始めると、どの班も多少のハプニングがあったようですが、みんなで協力し、無事に大阪城公園に帰ってきました。大阪城を起点に、大阪の街の文化や歴史を感じながら、好奇心いっぱいに探索する充実した時間となりました。今回の学びを、ぜひ東京への修学旅行に活かしましょう!

3年生,私立高校入試

2025年02月10日

今日は、中町中学校の3年生が兵庫県内の私立高校入試に臨みました。多くの生徒にとって、これは初めての本格的な受験となり、緊張感が漂う一日でした。受験会場へ向かう早朝、生徒たちは一様に少し緊張した表情を浮かべていましたが、その目にはこれまでの努力がしっかりと刻まれているのがわかります。試験前の緊張感は、どの受験生にも共通するものであり、それを乗り越えるために一生懸命に準備してきたことが、今まさに試される瞬間です。これまでやってきたことを信じて、精一杯自分の持てる力を出し切ってほしいと思います。頑張れ、中町中生!!

2年生、大阪校外学習に向けて

2025年02月07日

 2月7日(金)、1校時、2年生は来週末に予定されている「大阪校外学習」に向けて、班ごとに自主研修の計画を立てました。今回の研修では、大阪城公園を出発点に、定められたチェックポイントを巡りながら、大阪の歴史や文化を学ぶことを目的としています。生徒たちは普段あまり都市部で電車に乗る機会が少なく、環状線やメトロ(地下鉄)などの路線図を確認しつつ、行程を慎重に考えていました。この研修を通して、歴史や文化について深く学び、班ごとに協力しながら目標を達成する姿を楽しみにしています。生徒たちの活躍に期待しています。

このページのトップへ戻る