3年生は2月上旬から中旬にかけて、私立高校入試や、公立高校の特色選抜入試、推薦入試、多部制Ⅰ期入試を控えており、いよいよ本格的な入試シーズンに突入しています。放課後3年生は、面接練習や願書書きに取り組んでいる真っ最中です。面接練習は、ちょうどはじまったばかり。何より自分が伝えたいことを、しっかりとまとめておくことが大切ですね。しっかりと準備をして自信を持って試験に臨んでほしいと思います。
多可町立中町中学校
2025年01月27日
3年生は2月上旬から中旬にかけて、私立高校入試や、公立高校の特色選抜入試、推薦入試、多部制Ⅰ期入試を控えており、いよいよ本格的な入試シーズンに突入しています。放課後3年生は、面接練習や願書書きに取り組んでいる真っ最中です。面接練習は、ちょうどはじまったばかり。何より自分が伝えたいことを、しっかりとまとめておくことが大切ですね。しっかりと準備をして自信を持って試験に臨んでほしいと思います。
2025年01月23日
今日は1年生が4校時に、3月の神戸での校外学習に向けてのオリエンテーションを行いました。今回の校外学習では、兵庫県立人と防災未来センターで震災について学んだ後、復興した神戸の町での班別活動を行います。班別研修の事前計画や体験行動をとおして、見聞を広げるとともに、自主・自律的な生活に必要な社会性を身につけること、そして、班行動をとおして、集団行動の規律を身につけることを目的としています。都市部での班別活動は慣れていない生徒も多く、不安と期待の入り交じる中で、真剣な表情で説明を聞いていました。また、その後、映像をもとに、震災当時の様子について学習を進めました。校外学習のねらいを達成し、実りの多い校外学習となるようしっかりと準備を進めていきましょう。
2025年01月21日
今日は、5校時に数学科の研究授業を行いました。単元は「図形の性質と証明」。二等辺三角形の性質を、既習事項を根拠にして説明や証明する授業でした。まず、一人学びの時間を持って自力解決を行い、その後、グループワークで考えを深めるという流れで、授業が進みました。根拠を明確にして説明することは、思った以上に難しいものです。生徒たちは苦戦しながらも、グループで活発に意見交換を行いました。その後、教員による事後研修会では、森ノ宮医療大学教授であり、本町の学力向上アドバイザーである阿部先生にお世話になり、授業を振り返りました。授業を通して、自分の想いを伝え合う力を、具体的にどう身につけさせるのかを考える、実りの多い研修会となりました。
2025年01月20日
今日から生徒朝会は、2年生新生徒会役員が司会・進行を務めました。緊張しつつもしっかりと運営してくれました。校長からは、先週末の「1.17を忘れない追悼集会」を受けて、「震災に備えて」と題して講話がありました。(1)ハザードマップの確認、(2)家の中の安全対策、(3)防災についての家族会議(①家族の役割分担、②避難場所、③連絡方法、④食料等の備蓄、非常持ち出し袋の準備)といった内容でした。環太平洋造山帯に属し、プレートとプレートがぶつかり合うこの日本列島では、地震から逃れることはできません。気象庁によれば、ここ30年内に南海トラフ巨大地震が発生する確率が、80%に引き揚げられました。地震による被害を完全に防ぐことは難しいですが、少しでもその被害を減らすことはできます。いざという時に備えて、家庭でも少しずつ準備を進めていきましょう。
2025年01月17日
阪神・淡路大震災からはや30年。今日は、3・4校時に「1.17を忘れない追悼集会」を開催しました。生徒たちは、シェイクアウト訓練を行った後、体育館に移動。30秒間の黙祷を捧げた後、この震災を伝える活動をされている「語り部神戸1995」の岸本くるみさんからお話しをいただきました。①1995年1月17日の地震にあったときの体験、②私が防災を学んで気づいたこと、③「あなたの大切なもの」を一緒に考えよう、の3部構成でした。①では、震災当時の様子を、写真や岸本さんが描かれたイラストを交えてお話しをいただきました。心の優しさが伝わってくる温かい絵と文字、そして穏やかな語り口で、あっという間に話に引き込まれていきました。また、②では「いのちとはその人に与えられている時間であること」、「人は一人では生きられないということ」、「“防災”とは、自分の大切なものを守るために行動すること、など舞子高校環境防災科での学びや岸本さんが震災体験を通じて感じたこと、考えたこと等、素直な想いを語られました。③では「今、自分の大切なものとは何か」について考え、書き出しました。「いつもあってほしいと思うもの、いつまでもあってほしいと思うもの。その大切なもののために“今”できることを考えてみよう」とのメッセージが届けられました。生徒会長Mさんのお礼の挨拶もとても素敵でした。岸本さん、素敵な学びの時間をありがとうございました。
2025年01月15日
今日は3・4校時に、2年生が3回目の赤ちゃん先生の授業を受けました。今回が最終となるこの赤ちゃん先生。これまで7組グループに分かれて、継続して同じ赤ちゃんとそのお母さんと交流をしてきました。今回は、お母さんから、妊娠時のエコー写真等をもとに、妊娠時期や出産時期の心に残るエピソードや嬉しかった気持ち等をお話ししてもらいました、また、全体講話の中では、生まれたくても生まれてこられなかった命もあることをお話しいただきました。さらに今回は、赤ちゃん先生のチェンジもあり、他のお母さんと赤ちゃんと交流する機会もありました。かわいい赤ちゃんの様子、そして、それを見ている生徒たちの優しい笑顔もとても素敵でした。赤ちゃんとそのお母さんとのふれあいを通じて、近い将来の自分をイメージし、子どもを産み育てることについて考えました。また、命の尊さや親になるための準備の大切さについて学ぶ良き機会となりました。ご協力いただいた赤ちゃん先生とそのお母さん方、ありがとうございました。
2025年01月10日
今日は放課後に、生徒会の評議委員会が開催されました。今回の評議委員会、6月に生徒総会で提案された旧生徒会の活動方針について、新生徒会で再検討することが目的です。生徒会本部、文化部、放送部、保健部、美化部等、各部から提案が出され、熱心に協議を進めました。本日、協議した活動計画について、来週13日に各クラスで審議を行い、書面表決書を生徒会に提出する予定です。生徒会活動の良き伝統を引き継ぎ、さらに発展させる第一歩を踏み出しました!
2025年01月09日
今日は朝から積雪があり、中町中学校もすっかり雪化粧となりました。朝から雪のグラウンドやテニスコートでは、ソフトボール部やソフトテニス部が、また、凍てつくような寒さの武道場では剣道部が朝練習をしています。明日は、さらに積雪が予想されます。時間に余裕をもって、気をつけて登校してください。
2025年01月08日
今日は朝から氷点下の寒さでした。グラウンドも薄氷が貼っていました。午後からも時折粉雪が舞う中、生徒たちは寒さに負けじと部活動に励んでいました。この冬の地道な基礎練習が、春からの伸びに繋がります。頑張れ、中町中生!
2025年01月07日
いよいよ今日から3学期がスタートしました。始業式では、校長から「一年の計は元旦にあり」の言葉の紹介があり、「他人との比較でなく、自分を軸に目標を立て、ゴールを見据えて粘り強く進もう!」とのメッセージが送られました。その後、全校生が公立高等学校入試時程に合わせて学力テストに取り組みました。3年生はもちろんのこと、1・2年生も近い将来、多くの生徒がこの試験を受検することになります。今日一日、入試本番さながらの緊張感を持って、テストに臨みました。この冬休みの学習の成果を確かめる絶好の機会です。しっかりと自分の学力の課題を確認し、復習に臨みましょう。