本日、1年生が2校時に救命講習を受講しました。講師としてお越しいただいたのは、西脇多可消防署の消防士の皆さんです。今回の講習では、胸骨圧迫とAEDの使用方法について学びました。心肺が停止し、何の処置も行わなかった場合、生存率はわずか3分で50%にまで下がると言われています。救急車の平均到着時間はおよそ10分。到着までの間に、いかに適切な心肺蘇生ができるかが、命を救う鍵となります。「目の前で人が倒れたとき、助けられる人になってほしい」そんな願いを込めて実施された今回の研修。実際に胸骨圧迫を体験すると、わずか3分間でも大変な労力がかかることを実感しました。命を守る最前線で活躍されている消防士の方々の言葉は、一つひとつに重みがあり、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。今回は人工呼吸は行わず、胸骨圧迫とAED操作のみの実技でしたが、救急車が到着するまでの貴重な時間に、命をつなぐ力を身につけるという目的に対して、皆、真剣に取り組みました。「いざという時に、この学びを活かしたい」そんな思いを胸に、意義深い時間となりました。次回は、人工呼吸についても学びたいと考えています。