3年1組
3年2組
2年生学年合唱
3年学年合唱
多可町立中町中学校
2024年10月05日
3年1組
3年2組
2年生学年合唱
3年学年合唱
2024年10月05日
メインプログラムである「合唱コンクール」と「学年合唱」、ともに素晴らしかったです。春から見違えるように上手になりました。1学期から今日まで、K先生の指導の下、みんなで力をあわせて、コツコツと練習を積み重ねてきました。きっと上手くいく時ばかりではなかったことと思います。それぞれの想いがかみ合わず、うまくいかなかったこともあったかもしれません。それらを乗り越えて、今日の日を迎えました。そして、緊張感を乗り越え、練習の成果を存分に発揮してくれました。みんながこの合唱コンクールに向けて「本気」で取り組んで来たのがよくわかりました。合唱は人数では決まりません。歌の得意な数名だけががんばっても、美しいハーモニーは生まれません。合唱の成否は、それぞれがどれだけ想いを込めて取り組むかにかかっています。みんなで創り上げた、みんなの想いのこもった合唱。素晴らしかったです。みんなでこれだけの合唱を創り上げたことに、誇りをもってほしいと思います。この半年間の練習で、きっと合唱の素晴らしさを知り、合唱が好きになった人が随分増えたのではないでしょうか。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2024年10月05日
オープニングを飾ったのは、龍神太鼓。忙しい合間を縫って、夏休みから練習に励んでいました。和太鼓の力強い演奏で、大いにオープニングを盛り上げてくれました。
2024年10月05日
今日は文化祭。この日のために、学級で、そして、生徒会を中心に学校全体で、準備を進めてきました。半日あまりのプログラムですが、とても中身の濃い一日となりました。生徒たちが「本気」になって取り組み、そして、「節度」のある中で大いに楽しむ爽やかな文化祭となりました。そして、「熱響~206のスマイルズ~」のスローガンのとおり、みんなの心一つに大いに歌声を響かせ、笑顔のはじける、素敵な文化祭を創り上げました。
2024年10月04日
いよいよ明日は文化祭。会場の準備も整いました。会場には、たくさんのイスが整然と並べられています。今年は体育館の壁面を利用して、書写や理科の自由研究、修学旅行新聞等を掲示しています。また、調理室にも家庭科や美術科の作品を展示しています。休み時間等を利用して、ぜひ、ご覧下さい。さて、各クラスとも明日の合唱コンクールに向けて、準備に余念がありません。寸暇を惜しんで練習に励んでいます。中には、屋外で、練習をしているクラスもありました。みんな気合い十分です。保護や地域の皆様方におかれましても、ぜひ、生徒たちの全力で頑張る合唱をお聴き下さい。ご来校をお待ちしています。
2024年10月02日
文化祭まで、今日を入れてあと3日。どの学年も学年合唱の仕上げにかかっています。今日は、2年生の学年合唱の練習を覗かせてもらいました。体育館での合同練習の前に各パートに分かれ、教室で生徒だけで学年合唱の練習をしていました。感心したのは、パートリーダーの声かけです。少し練習に緩みが出たのを見てとったのでしょう。すかさず、「K先生も忙しい中、時間を割いて練習に付き合って下さっている。もっと真剣に取り組もう!」との想いを込めた言葉かけがありました。その後の体育館での合同練習は、男子生徒も素晴らしい集中力を見せてくれました。仲間を引っ張っていくリーダーシップと、リーダーや仲間を支えようとするフォロワーシップ。その二つが相まって充実した練習時間となっています。2年生は男女のバランスも良く、美しいハーモニーが響くようになってきています。ますます本番が楽しみになってきました。
2024年10月01日
午後からは、校舎中に合唱練習の声が響き渡っています。今日は、3年生の合唱練習の様子を覗きました。さすがは3年生、テノールの声がしっとりと落ち着いていて心地よい響きが広がっていました。女子の人数は少ないのですが、男子に負けじと、アルト、ソプラノともしっかりと音を出せています。1,2年生の元気の良さ、声量に負けないだけの美しさがあるように感じました。下級生も昨年以上に力をつけてきており、合唱コンクールが、ますます楽しみになってきました。一度、他の学年の合唱を聴いてみてはどうでしょうか? 互いに切磋琢磨して、さらなるレベルアップを楽しみにしています。
2024年09月30日
今週末に文化祭を控え、合唱コンクールに向けての特別時間割が始まりました。今週は、午後からは25分×3コマの合唱練習を行います。音楽科のK先生の指導を受けることができる機会は、体育館での練習のときのみ。それ以外は、教室や少人教室、音楽室やランチルーム等を使い、各クラスでパート練習を中心に練習を行います。この練習の時こそ、まさにクラスの力が試されるのです。ここでリーダーを中心に同じ方向を向いて、真摯に練習できるかどうか、それが合唱の上達を左右します。お互い声をかけ合い励まし合いながら、仲間とともに心を一つにして取り組めた学級は、この追い込みで見違えるように上達します。合唱は一人がどれほど頑張っても、良い合唱を創り上げることはできません。一生懸命頑張る仲間をともに支えよう、ともに合唱を創り上げようという気持ちでクラスがまとまった時、はじめて最高の合唱が生まれます。みんなのラストスパートを期待しています! 応援しています!
2024年09月27日
人権弁論大会は、普段知ることのできない、友だちの一面を知ることができる良き機会です。「この子がそんなこと考えていたんだ」「あの子はそんな風に思っているんだ」といった新たな一面を発見することができます。人権というのは、「自分の心と体を大切にする。それと同じように、他の人の心と体を大切にすること」だと思います。人権について、はっと気づかされたり、改めて考えさせられることが多く、とても勉強になります。今日もテーマは「障がい」「命」「家族(親子)」「ジェンダーや多様な性」「環境」と多岐にわたりました。各弁士とも主張が明確で、自分の体験や日頃考えていることをもとに、深く考えた内容でした。弁士たちは自分の想いを熱く語り、どの弁論も聴き応えがありました。あらためて「人権」について考える、良い機会になりました。
2024年09月27日
文化祭に向けての練習が本格化し、クラス合唱だけでなく、学年合唱にも、どの学年とも力が入ってきました。これまでに無い声量が体育館に響くようになりました。学年合唱は、人数が多いだけにクラス合唱に比べて迫力が出ます。しかし、合唱は人数だけでは決まりません。一人ひとりの意識の差で大きな差が出ます。人任せにせず、それぞれが自分の力を最大限に発揮して歌い上げることが何より大切です。一人ひとりが本気で歌い、みんなで創り上げる学年合唱は、聴く人に感動を与えます。歌い出した瞬間に、胸ぐっと迫るものがあります。各学年、一体どんな合唱を創り上げてくれるか、楽しみにしています。