〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

吹奏楽部、佐渡裕さん特別レッスン!

2024年09月06日

 今日は夕方から、吹奏楽部の部員たちが、多可高校の出向き、世界的指揮者である佐渡裕さんの特別レッスンを受けました。これはベルディホールの企画で、明日から開催される、佐渡裕さんと兵庫県芸術文化センター管弦楽団のコンサートに先んじて企画されたものです。佐渡さんを前に、生徒たちもそのオーラに圧倒されっぱなしです。佐渡さんからは「楽器それぞれが、役割を果たし、演奏、曲を立体的にしていく」「音楽は、体全体を使って演奏する。筋肉を使って演奏する」といった助言を受けました。生徒たちは、佐渡さんの言葉を一つも聞き逃すまいと、真剣な表情で練習に臨んでいました。素晴らしい機会を与えてくださったベルディホールの皆さん、ありがとうございました。

音楽、合唱練習が本格化しています!

2024年09月05日

 今年度の文化祭は、10月5日(土)です。そのメインプログラムである合唱練習が、2学期に入り本格化しています。合唱のメニューは、各クラス、自分たちで選んだ自由曲合唱、それに各学年合唱です。3年生の授業を少し覗きましたが、春先とは見違えるぐらい声量が大きくなっており、一生懸命さが伝わってきました。文化祭まで、ちょうど1ヶ月。一体、どんな合唱をみんなで創り上げるのか、とても楽しみです!

防災学習&防災献立

2024年09月04日

 今日は、9月1日の「防災の日」にちなんで、本校栄養教諭のH先生ら給食センターの方が作成された、食に関する防災動画を鑑賞し、給食では防災献立として「救給カレー」をいただきました。災害が発生した際、一番に問題になるのは、電気、ガス、水道などのインフラと、そして「水と食料」です。いざという時にどう備えるのか、食と防災の観点から学びました。「救給カレー」は、全国の栄養教諭・学校栄養職員の手によって開発された災害時学校給食用非常食です。救援物資が届くまでの平均時間は約72時間と言われています。その間の「命を繋ぐ」非常食です。「災害にどう備えるか」に思いを馳せつつ、いただきました。

  • 食に関する防災動画学習①

  • 食に関する防災動画学習②

  • 「救給カレー」

  • 栄養教諭のH先生と給食の様子

今日はテスト・デー!

2024年09月03日

 今日は、朝から1日かけて、夏休みの課題テストに取り組みました。3年生の中には、合計14日間あった夏休みの補習学習に、毎日のように参加し、努力を積み重ねてきた生徒もいます。夏休みの努力の成果を発揮すべく、みんな真剣な表情で鉛筆を走らせていました。

2学期がスタートしました!

2024年09月02日

 今日からいよいよ2学期が始まりました。始業式に先立ち、1学期の間、数学でお世話になったS先生の離任式を行い、ついで、K先生に復帰の挨拶をいただきました。始業式では校長先生から、2学期を充実したものとするために、①学校行事に本気で取り組もう、②行事に流されない、③人(他人)を大切にしようの3つのお話がありました。また、生活指導担当のH先生からも夏休みのふりかえりや2学期の生活の心構えについてのお話がありました。長時間にわたりましたが、しっかりとした態度で話を聴くことができており、立派でした。表彰式では、剣道部、女子バレーボール部が、それぞれ夏休みの大会での表彰を受けました。その後の学活では、係り決めなどを行いました。みんな良い表情で過ごせており、安心しました。良いスタートが切れたようです。

  • 離任式の様子

  • 始業式の様子

  • 学活の様子①

  • 学活の様子②

球技大会

2024年07月18日

 今日は、2校時に大掃除を終えた後、3・4校時に、生徒会主催の球技大会を開催しました。種目は、男子がバレーボール。女子がドッジボールです。1学期の授業を全て終えた後の開放感の中、思いっきり体を動かし、仲間と共に楽しい時間を過ごすことができました。1学期に培った各クラスの団結力を発揮するこの球技大会。結果は以下のとおりです。男子バーレーボールの部。優勝3年2組、準優勝3年1組、3位2年2組。女子ドッジボール、優勝2年1組、準優勝2年2組、3位3年2組。ラジオ体操の部、最優秀賞3年1組、3年2組。

人権学習会を開催しました.

2024年07月17日

 今日は、全校生徒対象の人権学習会を実施しました。「人権」とは、「自分の心と体を大切にすること」それと同じように「他の人の心と体を大切にすること」。世の中には、残念ながら、他の人の心と体を大切にできていない事案が、時々見られます。これを人権課題とよんでいます。いじめ、障害のある人、外国人、高齢者、インターネット上の人権侵害、LGBTQ等性的マイノリティ等、様々です。そして、その中に一つに、同和問題(部落差別)があります。大切なことは、正しく学ぶこと。正しく知ること。正しく判断をできる力を身につけること。今回は、兵庫県人権啓発協会のDVD「大切な人」を鑑賞し、学習を進めました。人権について考える、良き機会になればと思います。

東播総体に向けて②

2024年07月12日

東播総体に向けて

2024年07月12日

 いよいよ明日から部活動の東播総体が始まります。本校からは、野球部、サッカー部、ソフトボール部、男女ソフトテニス部、陸上競技部、剣道部が出場します。また、地域クラブから卓球で出場する生徒もいます。どの部も最終調整に余念がありません。明日は多可郡の代表として、気持ちで絶対に負けず、相手にかかっていてほしい、食らいついてほしいと思います。みんなの全力でプレーする姿を楽しみにしています。

SNS講座

2024年07月11日

 今日は、6校時に全校生を対象に、ソーシャルメディア研究会の竹内義博先生をお招きし、「スマホ時代の私たち~被害者にも加害者にもならないために~」と題してSNS講座を実施しました。近年、LINEやインスタ等SNSやゲームをめぐる友達関係のトラブルが、毎年のように起こっています。このような現状をふまえ、SNS使用のリスクとその正しい使用について、①不適切な投稿により炎上し、多額の被害賠償請求をされた事例、②ゲームなどでの課金により莫大な請求が寄せられた事例、③軽いノリからの不適正な画像アップにより児童ポルノ法違反、侮辱罪に問われた事例など、具体的に動画を観ながら学習しました。また、SNSクイズでは、①爆破予告、②友人テストの点数の公開、③ウザいという書き込み、④異性へのしつこい告白 などいずれも犯罪となることも学びました。いずれも、まさかそんなことになるとは思わずやってしまったという事例、中学生がやってしまいそうな事例ばかりでした。SNSトラブルについては、犯罪行為に該当する事案も多く、学校は介入せず警察に入っていただくケースが多いです。これからは「超スマート社会」です。将来的にも、スマホを使わないのは無理でしょう。「正しく怖がり、賢く使いましょう」とのアドバイスを心に留めて、今一度、自分自身のSNSへの向き合い方をみつめていきましょう。

このページのトップへ戻る