〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

終業式・生徒会引継ぎ式

2024年12月27日

 12月25日(水)、2学期最終日。3,4校時に終業式と生徒会引継ぎ式を行いました。終業式では、校長からは「自分にベクトルを向ける」と題して講話がありました。校歌斉唱では、みんな気持ち良く校歌を歌い2学期を締めくくりました。その後、生徒指導のH先生からは、冬休みの生活についての諸注意がありました。今年の冬休みは12日と少し短いですが、充実した冬休みとなるよう計画的に過ごしてください。また、生徒会引継ぎ式では、新旧生徒会役員がステージ上に立ち、それぞれ力強く挨拶をしました。さらに放課後には、仕事の引継ぎを行いました。この中町中の伝統をしっかりと引き継ぎ、発展させてくれることを期待します。

大掃除

2024年12月24日

 12月24日(火)、3校時に大掃除をしました。普段の清掃では手の行き届かなかったところまできれいにしようと、時間いっぱいみんな一生懸命に掃除をしました。自分たちの使っている校舎を心を込めて掃除することは、とても気持ちの良いものです。清々しい気持ちで2学期を終えることができそうです。

保健だより

2024年12月24日

 12月24日(火)、3学年、それぞれに「保健だより」が配布されました。2学期は感染症も発生しましたが、それぞれに感染症対策を重ね、感染拡大には至りませんでした。しかし、油断は禁物。引き続き、気を緩めず感染症対策を行い、冬休み、3学期を乗り越えましょう。また、健康診断を受けて受診勧告書を受け取られたものの、その後、受診に繋がっていない生徒もいます。冬休みを利用して、なるべく早く受診をお願いします。そして、保健だよりの裏面は、各学年の2学期に実施した「こころの健康教育」の特集記事です。学んだことをふりかえり、上手に生活に中で取り入れてみましょう。特に3年生は、受験を控え、ストレスの大きくなる時期です。ストレスコーピングを活用し、身も心もしなやかに受験を乗り越えましょう。

吹奏楽部、フレンドシップコンサート

2024年12月23日

12月21日(土)に、多可町内の中学校・高等学校の吹奏楽部が合同で行うフレンドシップコンサートがベルディーホールで行われました。中町中学校は「名探偵コナンのテーマ」、「崖の上のポニョ」「プリンセス・メドレー」の3曲を披露しました。また、中高吹奏楽部合同で「管楽器と打楽器のためのセレブレーション」「アメリカン・シンフォニー」「マツケンサンバⅡ」「クリスマス ディスコキャロル」を演奏しました。多可町中高吹奏楽部が力を合わせて、多くの保護者の方や地域の方々へ、素敵な曲のクリスマスプレゼントを贈ってくれました。

校内マラソン大会

2024年12月20日

 今日は午前中に、校内マラソン大会を実施しました。コースは学校の北部周辺で、男子が6,8km、女子が4,8kmに挑戦しました。11月から体育の授業で、コツコツと練習を積んできた成果を発揮しようと、自分の力を出し切って走り抜きました。男女とも上位10名に表彰状を手渡しました。また、3位までに入賞した生徒には、西脇工業高等学校機械科の生徒作成のメダルを授与しました。マラソンはよく「自分自身との勝負」と言われます。自己新記録が出た人、昨年よりも順位が上がった人、うまく結果がでなかった人等様々ですが、それぞれ自分自身としっかりと勝負していたと思います。長距離走が得意な人も、苦手な人もいます。自分の得意なことを頑張ることは、とても大切なことです。それ以上に、自分の苦手なことでも手を抜かず、最後まで投げ出さず全力で頑張ることのできる人は、本物の強さを持った人だと思います。自分自身に打ち克ち、最後まで頑張り抜いたことに、自信を持ってください。本当によく頑張りました。

いよいよ明後日は、マラソン大会

2024年12月18日

 いよいよ明後日に迫ったマラソン大会に向けて、体育の授業での練習も熱を帯びてきました。大会本番では、男子は6,8km、女子は4,8kmに挑戦します。すでに各クラスともマラソン大会の試走を終え、コース確認をしています。外周コースでの練習も、各自、目標を定めて走り込みを行っています。帰宅後も自主練をしている生徒もいるそうです。大会では、男女各3名に県立西脇工業高校からいただいたメダルを今年は用意しています。それぞれの目標に向かって、全力を尽くしてくれることを期待しています。

2年生、進路学習~PASカード~

2024年12月16日

 今日は1校時に2年生が進路学習の一環として、PASカード(進路適性診断システム)の調査に取り組みました。これは進路・職業に対する生徒の興味、適正を調査する学年別の検査です。設問は全部で16問あり、生徒が自分自身を見つめながら、将来の生き方について考え、主体的に進路を選択できるように、自分について記入するものです。年明けには、この検査の分析結果が返ってきますので、それをもとに自己理解や進路学習を進めていきます。2年生3学期は、3年生0学期とよく言われます。自分の進路を切り拓くため、着実に準備を進めていきましょう。

生徒会第2回球技大会「本気の玉入れ!!」

2024年12月13日

 今日は、5・6校時に生徒会企画の第2回球技大会を実施しました。今回の種目は「本気の玉入れ!!」今回の球技大会のねらいは、2学期で培った学級の団結力をさらに高めること、そして、学年、男女関係なくスポーツを楽しむこと。通常の玉入れのルールに「追っかけ玉入れ」「色つきの手袋をいれたら高加点」「音楽が鳴ったら、競技を止めて体育祭で踊ったダンスをみんなで踊る」等、特別ルールや面白ルールを盛り込んだ今回の特別企画。全学年全学級が入り交じっての対戦となりましたが、みんなが参加しやすいユニバーサルデザイン型の競技だけに、学年男女関係なく、みんなで大いに盛り上がり楽しむことができました。優勝は2年2組、準優勝は3年2組でした。企画・運営にあたってくれた生徒会役員の諸君、素敵な会をありがとう!

税の作文表彰

2024年12月13日

 中学生の「税についての作文」(主催:国税庁、全国納税貯蓄組合連合会)は、次代の担い手となる子どもたちに税への関心を高め、理解を深めてもらうことを目的に、毎年全国の中学生から募られる作文です。本校では3年生全員が作文を書き、そのうちSさんが兵庫県納税貯蓄組合総連合会会長賞に、また、Mさんが多可町長賞に選ばれました。12月12日(木)、西脇税務署から2名が来校され、表彰状をいただきました。作文を書くにあたり、1学期末には、姫路税務署から広報専門官にお越しいただき「租税教室」も開催しています。作文を書いた経験は、普段あまり意識していない税金について興味を持つきっかけになったことと思います。ここ数年厳しい財政事情から増税が続いており、家計にも大きな影響を与えています。最近では「103万円の壁」もニュースで話題となっています。これからも大切な税について少しでも新聞記事やニュース等に関心を持ち、考え、行動してほしいと思います。

持久力走~マラソン大会に向けて~

2024年12月11日

 12月20日(金)に開催される校内マラソン大会に向けて、体育の授業で持久力走を行っています。これは、長い距離を走破する強い精神力と持久力を養うこと、授業や部活動で鍛えた成果を試すこと、友だちと相互のがんばりを認め合うことを目的としています。生徒たちは、グラウンド周辺の外周コースを利用した30分間走(男子)や15分間走(女子)に、自分で目標を定めて挑戦しています。保護者の皆さまにおかれましても、マラソン大会当日は、ご都合がつきましたらコース沿いでの応援をよろしくお願いいたします。

このページのトップへ戻る