〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

第73回卒業証書授与式④

2020年03月17日

クラスでのお別れを終え、いよいよ校門まで向かいます。

これで本当の卒業です。

新型コロナウイルスの影響で、在校生の見送りもありませんでしたが、73回生もとても立派に卒業式をやり終えたように思います。

中町中学校第73回生も元気に中町中学校を巣立っていきました。

  • 見送りの様子①!

  • 見送りの様子②!

  • 見送りの様子③!

  • 見送りの様子④!

第73回卒業証書授与式③

2020年03月17日

卒業式の様子です。(続き)

  • 校歌斉唱!

  • 3年生の学年団!

  • 卒業生からの感謝の言葉!

  • 卒業生退場!

第73回卒業証書授与式②

2020年03月17日

卒業式の様子です。

  • 卒業生入場!

  • 卒業証書授与1

  • 卒業証書授与2

  • 卒業証書授与3

第73回卒業証書授与式①

2020年03月17日

昨日の雨が嘘のような晴天の中、中町中学校第73回卒業式を開催しました。

在校生や来賓の方には参加いただけずに、規模は縮小しての卒業式でしたが、規律あるとてもよい卒業式だったように思います。

卒業式の様子を紹介させていただきます。

  • 運動場にも祝卒業!

  • 第73回卒業式

  • クラス毎に受け付け!

  • 見事に整った会場!

新生徒会によるあいさつ運動が始まりました!

2020年02月26日

新生徒会でも毎週火曜日のあいさつ運動をすることになり、生徒会本部役員と各学級代表が校門前に立ってあいさつ運動に取り組んでいます。

朝からさわやかなあいさつが広がっています。

  • あいさつ運動の様子!①

  • あいさつ運動の様子!②

今年度最後の定期テストが終わりました!

2020年02月21日

2月21日(金)、今日で3学期の期末テストが終わりました。

今日は以下のとおりのテストを行いました。


1年生・・・1 技家  2 理科  3 数学

2年生・・・1 技家  2 数学  3 英語

3年生・・・1 英語  2 美術  3 数学


テスト終了後、4・5・6時間目と授業を受けました。

3学期の期末テスト2日目!

2020年02月20日

3学期の期末テスト2日目が終わりました。

今日は以下のとおりのテストを行いました。


1年生・・・1 社会  2 英語  3 体育

2年生・・・1 国語  2 社会  3 体育

3年生・・・1 国語  2 理科  3 体育


今日も給食無しでテスト終了後、生徒たちは帰宅しました。

3学期の期末テストが始まりました!

2020年02月19日

2月19日(水)、全学年で期末テストが始まりました。

今日は以下のとおりのテストを行いました。


1年生・・・1 美術  2 国語  3 音楽

2年生・・・1 美術  2 理科  3 音楽

3年生・・・1 技家  2 社会  3 音楽


今日と明日は給食無しでテスト終了後、生徒たちは帰宅します。

今年度最後の学校評価検証委員会(学校評議員会も兼ねる)を開催しました!

2020年02月18日

2月17日(月)、学校評議員の皆さまとPTA三役の皆さまに中町中学校にお越しいただき、学校評価検証委員会を開催しました。

まず最初に中町中学校の1年間の取組の様子をお伝えした後、学校評価結果を説明しました。

その後、各委員の皆さまから、「知育」「徳育」「体育」「学校経営」の観点からご意見をいただきました。

いただいた意見の一部を紹介します。

「全体的に先生方の自己評価が低いようだが、中町中学校は若い先生がとても多いということで、経験が少ないため、この自己評価はある意味、当然の結果なのかもしれない。今日の説明を聞いて、先生方が熱心に教育活動に取り組もうとする意欲を感じたので、若い先生方が自信や力をつけていくための手立てをしっかりと学校で考えていってほしい。」

「道徳科が今年度から教科になったということだが、評価は記述式と聞いている。道徳の研究発表会が終わってからもしっかりと道徳教育に取り組んでいってほしい。」

「森本から安田に続く旧道は細く危険であるのに、朝、自転車の右側通行する中学生を見かけることも多く大変危険である。是非、安全指導をお願いしたい。」

「情報モラルの講演会は大変ためになったと自分の子どもが言っていた。是非これからも講師を招いての講演会をお願いしたい。」

「私の子どもが入っていた部では保護者会が無かった。保護者と教員のコミュニケーションを図る意味でもどの部も保護者連絡会は必要と考える。」

「学校運営、学年運営、学級経営と先生方の自己評価が低いということであったが、設問4の生徒・保護者の学習指導に対する評価や設問25の保護者の学校満足度の評価が高いので、そこまで心配されることはないと思う。自信を持ってこれからも学校教育に取り組んでほしい。」

「防災教育の項目が毎年全体的に評価が低いということであるが、この項目を防災だけでなく危機管理も含めた評価に変えたらどうか。生徒にはSNSの危険性、教員には個人情報の流出などの観点もアンケート項目に加えて取り組んでいかれたらどうか。」

等の意見をいただきました。

最後に「いろいろな課題はあるが、自信を持ってこれからも教育活動に取り組んでいってほしい。」ということで会を終了しました。

いただいたご意見を職員会議等で検討し、今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。

お忙しい中、遅くまで会議に参加いただいた学校評議員、PTA三役の皆さま、本当にありがとうございました。

  • 会議の様子①

  • 会議の様子②

世界の子どもにワクチンを!新生徒会役員が社会福祉協議会にペットボトルキャップを届けました!

2020年02月14日

「世界の子どもにワクチンを!」という取り組みに中町中学校の生徒会が取り組んでいます。

今回は新生徒会役員が先輩たちの取り組みも含めて集めてきたペットボトルキャップを社会福祉協議会に届けました。

ペットボトルキャップの取組を通してまだまだ衛生状態の良くない国の子どもたちにワクチンを送る取り組みで以下のようになっています。

①ペットボトルキャップは、回収業者によってリサイクル資源として売られます

②売られた際の売却益がJCVへの寄付となります

③UNICEFと連携して、世界のワクチン工場へワクチンを発注します

④製造されたワクチンは冷凍のまま空輸で、支援国へ届けられます

⑤支援国のワクチン保管センターで冷蔵・冷凍状態で保管されます

⑥各地の予防接種会場で子どもたちへワクチンを接種します

この他にもアルミ缶も回収しているので、またお金に換えて社会福祉協議会に寄附する予定です。

  • 自転車で社会福祉協議会に向かいます。

  • みんなでキャップを運びます①

  • みんなでキャップを運びます②

  • 社会福祉協議会の会長と記念写真!

このページのトップへ戻る