〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

中町中学校 スキー教室①

2020年02月03日

2月3日(月)、2年生がスキー教室に出発しました。

9時に中町中学校を出発してちょうど11時に高原スキー場に到着しました。

みんな元気いっぱいです。

  • 出発式!

  • バスの中の様子!

  • 宿舎まで歩いて登ります①!

  • 宿舎まで歩いて登ります②!

スキー教室は予定どおり2月3日(月)~4日(火)で実施します!

2020年01月31日

積雪不足で延期を検討していたスキー教室は、昨日からの積雪により一面の銀世界となりましたので、予定どおり2月3日(月)~4日(火)で実施することに決めました。

2年生の保護者の皆様にはご無理を申しますが、準備をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 予定どおりスキー教室を実施します!

  • スローガンは With friends!

1月31日(金)、生徒会球技大会!

2020年01月31日

1月31日に生徒会主催の球技大会が開催されました。

寒い一日でしたが、サッカーとドッジボールが運動場で、バスケットボールが体育館で開催しました。

サッカー・バスケットボールとも1試合は8分間で、ドッジボールだけ10分間で戦います。

また、サッカーは1・2年生は6人で3年生は5人で1チームを編成します。

バスケットボールはすべての学年で1チーム5人、ドッジボールは1・2年生は11人で3年生は10人で1チームを編成します。

寒い一日でしたが、生徒たちにとっては久しぶりに楽しく運動をする機会でもあり、終始明るく楽しい雰囲気で球技大会を終えることが出来ました。

これで本当に旧生徒会(3年生の生徒会役員)の仕事は終わり、本格的に新生徒会役員へバトンタッチします。

  • 旧生徒会役員最後の仕事となりました!

  • サッカーを楽しんでいる様子!

  • バスケットボールを楽しんでいる様子!

  • ドッジボールを楽しんでいる様子!

3年生の関係生徒は面接練習を頑張っています!

2020年01月30日

先週から始まった私立入試や推薦入試に向けての面接練習!

今日は私立入試で面接のある生徒たちの面接練習が行われました。

生徒たちも今日までに何回か面接練習を積み重ねていることもあり、自分の思いをかなりすらすらと話せるようになってきています。

2月10日の私立入試、2月17日の公立推薦入試特色選抜入試に向けて精一杯自分を磨いていってほしいと思っています。

  • 校長室での面接練習の様子!

  • 空き教室での面接練習の様子!①

  • 空き教室での面接練習の様子!②

  • 空き教室での面接練習の様子!③

全国学校給食週間!今日は昭和の日!

2020年01月28日

1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。

学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。


多可町では明治・大正・昭和・平成・令和の「年号振り返り献立」が出されます。

全国学校給食週間 年号振り返り献立 1月24日(金)~30日(木)。

1月24日(金) ~明治~ ビーフシチュー、スイートポテト、コッペパン、だいずのサラダ。

27日(月) ~大正~ 五色ごはん、すいとん、鶏の照り焼き、切り干し大根のポン酢和え。

28日(火) ~昭和~ クジラの竜田あげ、コッペパン、クリームスープ、キャベツのサラダ、イチゴジャム。

29日(水) ~平成~ 和食(ごはん、ワカメの味噌汁、サワラの煮付け、ほうれん草のおかか和え、みかん)。

30日(木) ~令和~ 多可町っ子いきいき献立(山田錦のあったかうどん、百日鶏の天ぷら、もやしと糸かまぼこの和え物、きなこラスク)


今日は昭和の日なのでクジラの竜田揚げが出ました。

懐かしい味でとても美味しかったです。

明日は平成、明後日は令和の献立です。

あと数日、給食の時間が待ち遠しいです。

  • 今日の給食は昭和メニュー!

  • 昔懐かしくじらの竜田揚げ!

生徒会引き継ぎ会

2020年01月20日

新旧生徒会引継ぎ会が開かれました。

3年生の生徒会役員から2年生の生徒会役員へこれまでやってきたこと、これからやってほしいことなどを中心に引き継ぎが行われました。中町中学校の伝統・先輩たちの取り組みを発展させてよりよい生徒会を作っていってほしいと思います。

生徒朝会・生徒会引き継ぎ式

2020年01月20日

生徒朝会・生徒会引き継ぎ式を行いました。

生徒会引き継ぎ式では新旧生徒会長の引き継ぎのあいさつ、新生徒会役員のあいさつがありました。

1.17防災集会!

2020年01月17日

1月17日(金)、6校時に防災集会を開催しました。

まず最初に、地震を想定した避難訓練を実施し、安全に体育館に避難してきました。

続いて生徒会主催の集会に移りました。

まずは黙祷、続いてコークゼミの皆さんによる防災講話と続きました。

コークゼミ司会のFさんからは25年前の1月17日に多可町での揺れを体験したときのことや前日に講演していただいた方が次の日、震災で家の下敷きになって無くなられたというお話を通して地震の恐ろしさ、備えることの大切さをお話しいただきました。

次に阪神淡路大震災を神戸で実際に体験されたNさんのお話を聞きました。

当時、真っ暗な中で震災に遭い、真っ暗なので手探りで2階から1階へおりたこと、1階のおばさんも命が助かったけど出口が塞がっていて、外におられる方に穴を空けてもらって外へ出られたこと、なかなか安否の電話が繫がらなかったこと、お父さんに多可町から神戸へ来てもらったけど自分が今いる場所がわからず会えなかったことなど不安だった気持ちをお話しいただきました。

それでもまわりの皆さんのおかげで多可町へ帰れたこと、ベッドのまわりにタンスや本棚を置かないことやみんなで助け合うことの大切さをお話しいただきました。

そして自分が助かったのもまわりの皆さんのおかげであり、みんなで助け合うことの大切さもお話しいただきました。

続いて、コークゼミで作成した「よそごとでない、南海トラフ地震」についてIさんからお話をしていただきました。

ここ20~30年以内に地震の起こる確率が70~80%もある南海トラフ地震の恐ろしさとそれに向けての備えについて本当に解りやすくお話しいただきました。

最後にコークゼミ代表のKさんから、多可町ならばどこの家庭にも置いてある防災無線についてお話をいただきました。

防災無線は電池が切れていたらせっかく役に立たない、是非、1~2年に1回は電池の交換をしてほしいこと、電池は単1から単3までのすべての種類が使用できることなど実際に防災無線の中をあけて教えていただきました。

寒い中、1時間に及ぶお話でしたが、生徒たちも真剣にコークゼミの皆さんのお話を最後まで真剣に聴いており、素晴らしい学習の時間となりました。

  • 実際に神戸で震災を体験されたNさんの話!

  • 南海トラフ地震についてのお話!

  • 防災無線についてのお話!

  • 生徒代表によるお礼の言葉!

3年生実力テスト、1・2年生課題テスト2日目!

2020年01月09日

1月8日(水)3年生実力テスト、1・2年生課題テストは理科と英語に取り組みました。

テストが終わった後はみんなほっとした顔をしていました。

  • テストに取り組んでいる様子①

  • テストに取り組んでいる様子②

  • テストに取り組んでいる様子③

  • テストに取り組んでいる様子④

3年生実力テスト、1・2年生課題テスト1日目!

2020年01月08日

1月7日(火)、3学期の始業式の後、すぐに3年生は実力テスト、1・2年生は課題テストの1日目に取り組みました。

この日は、国語・社会・数学の3つの試験を受けました。

  • テストに取り組んでいる様子①

  • テストに取り組んでいる様子②

  • テストに取り組んでいる様子③

このページのトップへ戻る