〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

1学期が終わりました!

2019年07月19日

今日、7月19日(金)の午後に終業式を行い、1学期が終わりました。

午前中は3時間授業の後、4時間目に学年集会で1学期の振り返りを行い、給食を食べてからの終業式となりました。

毎年中学校では授業時数の確保が大きな課題となっており、今年は天皇陛下の即位の礼等の関係で祝日が例年より多かったこともあり、年度初めになって急遽授業時数確保の取組の一環として、町内のすべての中学校で午後から終業式を行うことになりました。

生徒たちはこの1学期、先輩から引き継いだ伝統を守り、本当によく頑張り節度をもって過ごせたと思います。

さて、明日から夏休みに入りますが、夏休み中は不定期のホームページ更新となりますがお許しください。

それでは、誰一人怪我することなく元気に9月の始業式を迎えられることを楽しみにしています。

生徒の皆さん、有意義な夏休みを過ごしてください。

(1学期の終業式式辞は校長室のページをご覧ください。)

  • 1年生の学年集会の様子!

  • 2年生の学年集会の様子!

  • 3年生の学年集会の様子!

  • 1学期終業式後、夏休みの暮らしの話!

大掃除!

2019年07月18日

7月18日(木)、6時間目に大掃除を行いました。

各教室の油引き、窓ふきと、ふだんなかなか手の届かないところをじっくりと時間をかけて行いました。

いよいよ1学期の終業式も明日となりました。

明日は給食を食べて午後から終業式、6時間目に通知簿を渡します。

  • まずは教室の机を廊下に出します!

  • 渡り廊下もきれいに掃除しています!

  • 窓ふきにも精が出ます!

  • ワックスがけ終了後、机をもとに戻します!

東播大会の応援に行ってきました!⑤

2019年07月15日

女子の個人戦が終わると、いよいよ男子の団体戦です。

1回戦から強豪校との対戦です。

1-1の同点の状態で5人目の大将戦を迎えました。

行き詰まる展開の中、先に相手に一本を決められ、万事休すかと思われた瞬間、メンが見事に決まり、同点に…

そのまま、試合終了。

代表戦となり、中町中は大将が出場!

一進一退の展開でもうだめかと思われた瞬間、中町中の主将のメンで見事一本!

1回戦突破を果たしました。

東播を制するものは県を制すとまで言われる東播大会での輝かしい1勝をあげました。

2回戦は大将戦を前に、1本負けている状況で大将戦を迎えましたが、そこでも素晴らしい粘りで大将が一本勝ちを収めました。

そしてまた決定戦にもつれ込む展開となりました。

前の試合から疲労もたまっていたのでしょう。

残念ながら先に一本を取られて県大会出場まであと一歩のところで涙をのむことになりました。

この日、剣道部のOBや3年生の同級生がたくさん応援に来てくれていました。

団体戦の県大会出場は後輩に託すことになりましたが、生徒たちの一生懸命の姿に感動した1日でした。

  • 団体戦は全員3年生で臨みました!

  • 対戦の様子①!

  • 対戦の様子②!

  • 対戦の様子③!

東播大会の応援に行ってきました!④

2019年07月15日

次の日の14日は、剣道の応援に行ってきました。

前日は男子の個人戦、女子の団体戦でしたが、この日は女子の個人戦、男子の団体戦がありました。

女子のキャプテンは怪我のため個人戦出場がかないませんでしたが、4人が試合に臨みました。

残念ながら県大会に進むことは出来ませんでしたが、午後から行われる男子の団体戦にみんなで応援しました。

  • 個人戦に出た4人の選手とキャプテン!

  • 中町中学校の鋭い攻撃の様子!

  • 間合いをとります!

  • 最後の最後まで接戦でした!

東播大会の応援に行ってきました!③

2019年07月14日

続いて男子バスケットボールの試合の様子を紹介します。

手に汗握る接戦で、前半終了時点は7点差まで追い上げていました。

後半に入っても一進一退の状況でしたが、前半決まっていたシュートが何本かゴールからはじかれたあとに相手側にシュートを決められ点差が少し開き残念ながら惜敗しましたが、実力差はほとんどないと感じました。

試合後、涙の3年生の姿に三年間部活動に取り組んできた思いを感じました。

  • 試合前、監督の先生と作戦を確認します!

  • リバウンドはとるぞ!

  • パスがつながります!

  • フリースロー見事に決めました!

東播大会の応援に行ってきました!②

2019年07月14日

ソフトテニスの試合を見た後、大急ぎで加古川総合体育館へ移動。

男女のバスケットボールの試合があります。

会場に到着して体育館に入ると、ちょうど女子の試合が始ったところでした。

3年生は交代しながら全員が出場して一生懸命シュートを売っていました。

明石市の強豪校相手にすばらしいプレーも多々有り善戦しましたが、残念ながら勝利には届きませんでした。

  • 女子バスケットボールの試合の様子①

  • 女子バスケットボールの試合の様子②

  • 女子バスケットボールの試合の様子③

  • 1年生は応援席で一生懸命応援しました!

東播大会の応援に行ってきました!①

2019年07月13日

7月13日~14日にかけて東播大会が開催されました。
中町中学校からは男女ソフトテニス個人戦、男女バスケットボール、男女剣道、陸上が東播大会に出場しました。
まず、13日には吉川運動公園で男女のソフトテニス個人戦が行われました。

小雨が降り続く中、男子3ペア、女子2ペアが試合に臨みました。

男女ともに1ペアはフルセットまでもつれ込む接戦で手に汗握る戦いでしたが残念ながら県大会に出場することはかないませんでした。

  • 男女一緒に開会式を行いました!

  • 試合前、友だちも応援に駆けつけました!

  • 男子のペアから試合開始!

  • 先生から助言を受けています!

多可町ふるさと検定!

2019年07月09日

7月9日(火)、ふるさと多可町の魅力を再発見し、ふるさとに愛着と誇りをもってもらうことをねらいとして、本校でも「多可町ふるさと検定」を行いました。

多可町の自然、歴史、文化、産業、名所など、さまざまな分野から出題されていました。

各クラスの様子を見て回りました。

第3問の多可町の人口は何人でしょうという問題には、ほとんどの生徒が正解していましたが、第1問の多可町の東西は13kmですが南北は何kmでしょうという問題は難しかったようで多くの生徒が間違っていました。

検定は「4択問題」を基本として(一部、記述問題)、多可町の3大発祥(山田錦・杉原紙・敬老の日)など、クイズ形式で多可町をまるごと楽しく学べるよう編集されていました。

50問中46問以上正解すれば一番上の級である1級ですが、はたして何人ぐらいが1級に合格したのでしょうか。

多可町のホームページにも「中学生・一般版」が公開されていますので、是非、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

  • ふるさと検定問題!(50問)

  • なかなか難しいなあ!

  • 先生も前で必死に挑戦中!

  • 頑張って挑戦しています!

第28回ブラスフェスタ in ベルディーが開催されました!

2019年07月08日

7月7日(日)、午後1時より、第28回ブラスフェスタ in ベルディーが開催されました。

昨年度は大雨による警報の影響で中止せざるを得ませんでしたが、今年は無事開催できました。

先月の下旬に梅雨入りしてしばらくはぐずついた天気が続きましたが、この日は梅雨前線も南の方に下がり、良い天気に恵まれました。

ちょうど七夕であり、織り姫と彦星が1年に1回だけ会うことが許されるという七夕伝説の日で、七夕コンサートにもなりました。
 
兵庫県内でも有数のすばらしいアマチュアバンドである神戸シンフォニックバンドの皆様に指導いただき盛大に開催できました。

ブラスフェスタinベルディーは、町内の3中学校及び多可高等学校の吹奏楽部員が一同に会し、神戸シンフォニックバンドの指導を受けながら技術の向上を図り、日頃の練習の成果をお互いに披露し合い、鑑賞することにより交流を深める目的があります。

神戸シンフォニックバンドの皆様には5月以降、各学校へ来ていただいてクリニックという形で個別指導もお世話になりました。

このような機会を通して子どもたちも成長していくんだなあと実感しました。

本コンサートはチャリティーコンサートでもあり、合計36,835円あまり寄附いただき、後日、社会福祉協議会を通して困っておられる皆様に善意の気持ちを届けることになっています。

ご協力ありがとうございました。

この日の演奏曲は各学校からは7月の終わりに開催される東播吹奏楽コンクールで演奏する曲1曲ともう一曲、そして神戸シンフォニックバンドからは3曲、合同演奏が3曲と盛りだくさんな内容でした。

さすがに神戸シンフォニックバンドの演奏は素晴らしい音でしたが、それぞれの学校の演奏も一生懸命で素晴らしいものでした。

会場と舞台が一体となった素晴らしい一日でした。

  • 中町中学校の演奏の様子①!

  • 中町中学校の演奏の様子②!

  • 中町中学校の演奏の様子③!

  • 合同演奏の様子!

3年生 租税教室

2019年07月04日

西脇税務署の方にお越しいただき、3年生に対して租税教室を行われました。

税がなかったらどのような世の中になるのかを動画を見て学習しました。

また、税を高くするのか公共サービスを充実させるのかなどメリット・デメリットについて考えました。

このページのトップへ戻る