677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

オープンスクール

2024年10月31日

10月30日(水)と31日(木)に本校のオープンスクールを実施いたしました。平日のお忙しい中にもかかわらず、保護者の皆さま、地域の皆さまにお越しいただきありがとうございました。生徒たちが普段どおりの学校生活を送っている様子をご覧いただけたのではないかと思います。ご来校の方からは「3年生が積極的に先生の質問に答えていて良かった」「各学年の掲示物、一人ひとりがんばって完成させていてよかった」「真剣に授業を受けている姿にホッとした」などのご感想をいただいています。今後も、学校の様子や生徒たちのがんばっている様子を知っていただけるよう、学校通信「陽光」や学校ホームページで情報発信してまいります。お気づきの点等ございましたら何なりと学校までご連絡くださいますようお願いいたします。皆さまに支えられて本校の教育活動が前進しています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、ご感想の中で「女子の髪の毛はくくらなくてもいいのですか」とのご質問をいただきました。八千代中学校では生徒会が中心になりルールづくりやその見直しを行っています。髪の毛の長い生徒につきましては、運動や実験・実習などの危険が伴う場合は束ね、普段は束ねなくてもよいこととしています。それを生徒たちも守りながら生活していますのでご理解くださいますようお願いいたします。

県教育委員会による図書室視察

2024年10月30日

10月30日(水)に県教育委員会事務局社会教育課の方など8名の皆さんが、本校図書室の視察に来られました。図書室には生徒が足を運んでくれることをねらいとした仕掛けや工夫が盛りだくさんで、学校司書のGさんが質問に答えながら説明をしました。来られた皆さんも感心されていました。図書室の環境としては太鼓判が押せると思っています。生徒の皆さんもどんどん利用してくださいね。

ふれあい天文学

2024年10月30日

10月30日(水)の5・6校時に、全校生対象のふれあい天文学を実施しました。講師は国立天文台太陽観測科学プロジェクトの成影典之先生です。「太陽を知って、太陽の観測技術にふれてみよう」という講演タイトルで、はじめに、偏光板を使って光が持つ波の性質を確認する体験をしました。偏光板の角度を変えると見る物の明るさや色が変わるのが驚きでした。成影先生は、太陽の観測に関わられていて、衛星や太陽フレア望遠鏡を使った日々の太陽研究についても詳しく教えていただきました。昨年度に引き続いてのふれあい天文学でしたが、本物に触れる貴重な機会となりました。成影先生、本当にありがとうございました。

国語科の展示が完了しました

2024年10月29日

文化祭に向けた準備が着々と進んでいます。10月28日(月)には、国語科の展示が完了し、7月に全校生が八千代コミュニティプラザで書いた書道の作品がずらりと並んでいます。「書に親しむ」との掲示があり、生徒たちによる生き生きとした作品には迫力が感じられます。また、2年生による短歌の展示もあり個性ある作品がいっぱいです。10月30日(水)・31日(木)のオープンスクールでは、どなた様にもご覧いただくことができますので、ぜひ、お越しください。

文化祭まで1週間

2024年10月28日

文化祭まで1週間となりました。全校合唱の練習もだんだんと熱を帯びてきました。10月25日(金)の6校時の練習では、音楽科のY先生から「いのちの歌」の歌詞にある命の大切さなど一つ一つの言葉に込められた意味を理解し、ただ歌うだけでなく自分の思いを表現することが大切であるとのアドバイスがあました。生徒たちもそれを意識して聴く人の心に響くハーモニーを創り上げようとがんばりました。今回からは指揮者も加わり練習しています。「HEIWAの鐘」では、指揮者と伴奏者が入り一体感が増してきました。歌い出しの「ラーラー」の声の出し方で教会の鐘をイメージするようアドバイスがあり、全体的な声のボリュームもアップして元気で美しいハーモニーが響いています。3年生が率先して前向きな雰囲気を作ってくれていて感心します。

3年生実力テスト

2024年10月25日

10月25日(金)に、3年生が5教科の実力テストに挑みました。開始30分後にのぞいてみましたが、みんなとても集中して問題を解いていました。2学期も折り返し地点を過ぎ、進路決定の時期も近付いてきています。その点でも大切なテストです。感じ方に違いはあるかも知れませんが、入試本番の緊張感は相当のものになります。そのような中で力が出せるように、常に前を向いてコツコツと努力を重ねて進路に向かってほしいと思います。

東・北播磨地区中学校社会科教育研究大会

2024年10月24日

10月24日(木)本校を会場として、東・北播磨地区中学校社会科教育研究大会が開催されました。公開授業は本校3年1組の公民分野をF先生が、中町中学校1年1組の地理分野をを同校のA先生が担当し、東・北播磨地区から参加の70名ほどの先生方が熱心に参観されていました。3年1組の生徒たちも張り切って元気に授業に臨んでいて、先日あった多可町役場の出前授業についてのふりかえりでの発言も活発でした。「多可町をバズらせよう」という題材で、他の自治体の成功例を班で協力して調べ、分かりやすくホワイトボードにまとめたものを全体で発表します。調べる場面も発表の場面も、普段から班活動しているメンバーならではの安心感があふれていました。その後、これまで得た情報を参考に、自分で多可町に提案する企画をブラッシュアップしていきました。こんなに沢山の先生に参観を受けることはそうそうないことです。良い経験になったのではないかと思います。役場企画秘書課のYさんも取材に駆けつけてくださいました。3年1組の皆さん、よく頑張りました。公開授業後は、体育館で全体会があり、中町中学校のI先生による取組発表と兵庫教育大学副学長のY先生による講演があり、実りのある研究大会とすることができました。会場内には、ささやかなおもてなしの意味で、八千代小学校コスモス畑からいただいたコスモスを飾りました。

文化祭パネル準備

2024年10月22日

11月2日(土)の文化祭に向けて、合唱の練習は順調に進んでいます。今日は、展示の部の準備で、八千代コミュニティプラザからお借りした展示パネルを1年1組の生徒に協力してもらって搬入と組み立てを行いました。パネルの組み立ては脚の穴とパネルの突起の部分を合わせるのに一苦労でしたが、すぐにコツをつかんで手際よく組み立てていました。生徒たちの力作が並ぶ展示の部も文化祭の大きな見所です。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

多可町役場による出前授業

2024年10月21日

10月21日(月)の2校時に、3年生社会科で多可町役場商工観光課のSさんと企画秘書課のYさんによる出前授業がありました。24日(木)に予定されている東・北播磨地区中学校社会科教育研究大会での研究授業で、『地方自治と私たち「多可町をバズらせよう」』と題して多可町の魅力を発信する企画を考えます。企画は多可町役場に提案する予定です。その事前学習として、実際の多可町の取組を生徒たちに知ってもらおうと実施したものです。ふるさと納税の「ニュースキャスターになれる券」や「タカゴールドになれる券」、「天船巻き寿司」や「播州百日鶏」といったグルメなど、テレビにも取り上げられるような魅力や話題性があることを再確認しました。広報や町のSNSなど積極的に取材して情報を発信していることも紹介されました。お話がとても分かりやすかったのと、中学生にも身近に感られる内容で楽しく学習できていました。全国学力・学習状況調査の「地域や社会をよくするために何かしたいと思いますか」の問いでは、本校の3年生は全国平均より7.6ポイント上回る結果になっています。今回の取組がその実現につながればすごいことだと思います。どんな企画を生み出してくれるのか楽しみです。

東播地区中学校新人体育大会(サッカー・ソフトボール)

2024年10月20日

10月19日(土)・20日(日)に、東播地区中学校新人体育大会のサッカーとソフトボールの両競技が開催されました。19日(土)が雨天となったため、サッカー競技のみ予定どおりの開催となり、高砂市総合運動公園を会場に、3中学校合同チームとして明石市代表の衣川中学校と対戦しました。前半を2-0で折り返し、後半にも1点を加えた多可町が3-0で見事な勝利を挙げました。2回戦は高砂市代表のAC高砂が相手です。1回戦を大勝で勝ち上がったチームに対して前半は1-1。後半は先に1点を挙げてリードしましたが、相手の粘りで2点を返され、惜しくも2-3で敗退となりました。雨の中、最後まで粘り強く闘い抜く姿がすばらしかったです。20日(日)には、黒田庄中学校を会場にソフトボール競技が開催され、本校ソフトボール部が出場しました。小野市代表の小野南中学校を相手に、結果は1-16での敗退となりましたが、9人の部員が持てる力を出して、最後まで一生懸命に戦い抜きました。どの種目についても、今回の新人体育大会での経験を今後の部活動の取組や学校生活に活かしてほしいと思います。本当によく頑張りました。保護者の皆さまも温かい応援ありがとうございました。

このページのトップへ戻る