677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

心の健康教育

2025年05月13日

5月13日(火)は、心の健康教育を全クラスで実施しました。本年度の第1回目ということで「広げよう 心の青空」と題して心の天気の学習です。まず心の天気がくもり・雨・雷になるのはどんな時か(①)について意見を出し合いました。また、それが心や身体、行動にどのように現れるか(②)についてもたくさんの意見が出ていました。①がストレスの原因であるストレッサー、②がその反応であるストレス反応であることが確認されました。どの学年も継続的に学習しているのでよく覚えている生徒もたくさんいます。そして、その心の天気を晴れにするには(③)との問いには、ストレス発散法がたくさん出てきました。③をストレスコーピングといい、色んなコーピングの方法を持っていると対応しやすいことも確認できました。授業後はストレスチェックのアンケートを実施しました。来週はこの結果もふまえた全生徒への面談を行うフィードバック週間としています。心の健康教育は、学期に1回継続的に実施していきます。

  • 1年1組

  • 2年1組

  • 2年2組

  • 3年1組

令和7年度生徒総会

2025年05月12日

5月12日(月)の5・6校時に、令和7年度生徒総会が開催されました。生徒会長からは大切な生徒総会に真剣に臨もうという呼びかけがあり、厳粛な雰囲気で総会が始まりました。議長・副議長が選出され、ここからの進行を務めます。令和6年度事業・決算報告、令和7年度予算案・事業計画が審議され、いずれも拍手を持って承認されました。総会で八千代中学校生徒会として承認した内容について、全校生が協力して取り組んでほしいと思います。また、来年度開校する多可中学校生徒会の設立に向け、生徒会執行部が現在の2年生に引き継がれる際の規約改正など、統合に関する難しい議題も加わり、生徒会担当教員からの補足も参考にしながら、こちらも挙手多数で承認されました。最後に本年度の生徒会スローガン「目指せ! 誇れる 八中生」のお披露目があり、全校生で想いを共有しました。

2年生トライやるマナー研修

2025年05月12日

5月12日(月)の3・4校時に、officeはーとぼいすの藤本志津恵先生お越しいただき、2年生を対象としたトライやるマナー研修を行いました。人の第一印象は3~5秒で決まり、55%が見た目による視覚的な印象であるということで、相手に好印象を与える立ち居振る舞いとして、表情、姿勢、お辞儀の仕方、座り方などを身体を使いながら丁寧に教えていただきました。次に、第1印象の38%を占める聴覚的な部分について、トライやる・ウィークでお世話になる事業所の方への電話のかけ方の作法、相手にとって気持ちのよい笑声(えごえ)の出し方も楽しく学ぶことができました。最後に、トライやる・ウィークでお世話になる事業所の方々は、生きていくために働いておられる厳しさと、マナーを考えることは人と協力することであり、相手を笑顔にすることを確認していただきました。トライやる・ウィークをきっかけに、日常の学校生活などでもマナーを大切にできる人になってほしいと思います。藤本先生、貴重なお話をたくさんの笑顔で教えていただき、ありがとうございました。

PTA資源ゴミ回収

2025年05月10日

5月10日(土)の朝、PTA資源ゴミ回収がありました。生徒たちは旧3小学校区に分かれ、次々と運び込まれる資源ゴミを種類別に手際よくまとめる作業をしれくれました。資源ゴミ回収による収益金は、八千代小学校とともに、PTA活動に活用させていただいています。たくさんの地域の皆さんに支えていただいていることを実感した1日でした。早朝よりご協力いただき、誠にありがとうございました。

保健室前の掲示物が新しくなりました

2025年05月08日

5月に入り、さわやかな天気が多くなってきました。部活動でも来月からの総体に向けて、練習に熱が入っています。これからの季節、心配なのが熱中症です。その予防を呼びかける掲示物が保健室前に登場しました。名付けて「熱中症予防戦隊 防ぐんジャー」です。①朝ごはんレッド②冷やすぞブルー③ごくごくイエロー④早寝早起きパープル⑤日よけピンク⑥そよ風グリーンの戦隊たちが熱中症予防に向けたアドバイスをしてくれています。また、暑さ指数(WBGT)についても確認できるような掲示もしてあります。毎年重症化して、命に関わることもある熱中症。予防に向けた意識を高めていきたいですね。

町教育委員会春季学校訪問

2025年05月07日

5月7日(水)午後、町教育委員会による春季学校訪問があり、教育長、教育委員をはじめ、教育委員会職員の方にお越しいただきました。はじめに、校長から学校経営方針について簡単に説明し、施設等の点検と5校時の授業参観をしていただきました。生徒たちがいきいきと元気に授業を受けている様子が見ていただけたと思います。第3期多可町学力向上3か年計画に基づき「多可町スタンダード授業づくり10ポイント」に町内全ての小中学校で取り組んでいます。生徒たちが見通しを持って主体的に学習に取り組めるよう、アドバイスもいただきました。本年度もよろしくお願いします。

1年生が部活動に本入部

2025年05月01日

5月1日(木)から、1年生が部活動に本入部となりました。放課後の各部の活動をのぞいてみると、先輩が相手をしてくれたり、部活動指導員の方から基礎を教えていただいたりと充実の初日となりました。部活動に入部しない生徒もあり、地域でのクラブチームの活動に参加するなど充実した放課後を過ごしていきます。中学生時代に一生懸命打ち込むものがあれば、勉強だけでは身につかない様々な力が育ちます。仲間とともにがんばってほしいです。

YACHIYOつながるFESTIVAL

2025年04月30日

4月27日(日)、八千代コミュニティプラザで開催された「YACHIYOつながるFESTIVAL」に本校吹奏楽部が出演しました。演奏曲は、①Spanish fever、②Highlights from MOANA、③学園天国の3曲です。音でつながるフェスということもあり、バンドや鼓笛、ダンスなど迫力あるステージが繰り広げられる中、それに負けない聴く人に元気を届ける演奏を披露してくれました。学園天国は、どの世代の人にもなじみがあり、大きな手拍子も加わり会場が一体となっていました。中学生ボランティアとして活躍する生徒がたくさんいたことも大変嬉しかったです。

授業参観・学年懇談会①

2025年04月26日

4月26日(土)の午後、授業参観と学年懇談会を実施しました。大型連休の入口で何かとご多用の折にも関わらず、大変多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。保護者の皆様が学校に関心をお持ちいただいていることをありがたく思っています。授業参観では、1年1組が道徳、2年1組が体育、2年2組が社会、3年1組が総合と、すべて学級担任による授業が展開されました。進学・進級し決意も新たに張り切っている子どもたちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。その後、体育館で新年度のPTA三役と学校職員の紹介、学校長から学校経営方針の説明を行いました。ご家庭と学校が一緒になって子どもたちを支えていきたいと思います。次に各学年に分かれての学年懇談会を行い、学年経営方針と各学年の行事等について説明させていただきました。どの会場も、保護者の皆様に熱心に参加いただきありがとうございました。本年度どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1年1組「道徳}

  • 2年1組「体育」

  • 2年2組「社会」

  • 3年1組「総合」

授業参観・学年懇談会②

2025年04月26日

  • PTA全体会

  • 学年懇談会(1年)

  • 学年懇談会(2年)

  • 学年懇談会(3年)

このページのトップへ戻る