677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

3年生修学旅行(1日目④)東京駅~舞浜駅

2025年05月28日

東京駅に無事到着しました。天気は晴れです。駅構内を歩き、京葉線に乗り換えて舞浜駅を目指します。人の多さと歩く距離にビックリ。

3年生修学旅行(1日目③)新幹線車中

2025年05月28日

京都駅からは座席を向かい合わせにしてリラックスモード。トランプをしたり車窓を楽しんだりして過ごしています。静岡駅を過ぎ、お楽しみの昼食タイム。富士山は頂上の雪が少しだけ見えました。

3年生修学旅行(1日目②)新神戸駅

2025年05月28日

予定よりずいぶん早く新神戸駅に到着しました。駅では3日間、修学旅行を支えてくださる添乗員のSさんと合流し挨拶させていただきました。そして、緊張の新幹線乗車です。これから車内を楽しみます。

3年生修学旅行(1日目①)出発式

2025年05月28日

いよいよ待ちに待った修学旅行当日を迎えました。早めに集合が完了したので出発式も余裕を持って行いました。学校長と実行委員長のI さんからの話では、最高の思い出をつくろうと呼びかけがありました。それでは行って来ます。

3年生修学旅行事前指導

2025年05月27日

5月27日(火)の午前に、3年生の修学旅行事前指導を行いました。学年の先生から日程や諸注意について「しおり」を使って丁寧に確認されました。また、新幹線の乗り方・降り方や集合写真隊形のつくり方など、実際に動いてみての確認では、短時間でスムーズな動きができていました。最後にスライドで修学旅行の意味と、諸注意について写真を交えながらおさらいしました。スクールバッグの大きな荷物は本日集荷があり一足先に東京に向かっています。「Have a nice trip!!~最高の思い出を作ろう~」のスローガンのもと、最高の修学旅行にしましょう。

英語検定

2025年05月23日

5月23日(金)の放課後に、英語検定を行いました。今年度から町からの受験費用の半額補助が4級まで拡大され、中学生にとっても受験しやすくなりました。今回は、3級5名と5級1名でした。筆記試験の場面をのぞきましたが、とても真剣に取り組んでいる様子でした。秋にも今年度2回目が予定されています。町による補助制度を少しでも多くの生徒に利用してほしいと思います。

歯科健診

2025年05月22日

5月22日(木)に、全校生徒を対象とした歯科健診がありました。生徒たちは給食後の時間を使っていつもより丁寧に歯磨きをして検診を待ちます。5校時に学校歯科医の先生にお越しいただき、虫歯の有無や歯肉の状態などを1年生から順番に診ていただきました。この健診の主な目的は、子どもたちの歯科疾患を早期に発見し、適切な治療につなげることで、健康な歯と口腔を維持することにあります。今回の検診結果により受診の勧告があった場合は受診をお願いします。

教育実習生の研究授業(音楽)

2025年05月21日

5月21日(水)の6校時に、2年1組で教育実習生のIさんによる音楽の研究授業がありました。題材は「『夏の思い出』の情景を思い浮かべながら、曲想を味わって歌おう」で、モニターやワークシートを使いながらの丁寧な授業展開でした。特に言葉の発音を意識するポイントについては、ペアワークで生徒同士が確認し合う場面が設定されていました。今日の研究授業での気づきを今後の指導力向上につなげていってほしいと思います。そして、ふるさと多可町で教員として力を発揮してくれる日が来ることを楽しみにしています。

放課後の図書室の様子

2025年05月15日

本校では、毎週月曜日を中心に放課後の補充学習である「がんばりタイム」を実施しています。この日は、1年生が「がんばりタイム」が始まるまでの時間を利用して、図書室にある畳の「まったりスペース」で読書を楽しんでいました。その後「がんばりタイム」が始まり、地域の指導員さんに見ていただきながらワークや問題集等にじっくりと取り組んでいました。学校司書のGさんが勤務される火・水・木の放課後に開室されているので、ぜひ足を運んでほしいと思います。

避難訓練(地震想定)

2025年05月14日

5月14日(水)の午後に、地震発生を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報のアラーム音が放送で校内に響き、生徒たちはまず身を守る行動を取りました。揺れがおさまり、避難開始の放送を合図に全校生がクラス毎にグラウンドに避難しました。訓練開始から最後のクラスの集合報告が完了するまで3分弱で、スムーズに避難行動を取ることができていました。校長からは、訓練であっても実際の災害を想定して真剣に取り組むことが大切で、今回はそれができていたことが伝えられました。また、各家庭で災害を想定した避難について話題にしてほしいとの話がありました。防災教育担当のG先生からは「まあ大丈夫だろう(正常性)」や「みんなと同じ行動を取っている油断(同調性)」といったバイアス(先入観)に気をつけることなど、よく考えた避難行動の大切さが確認されました。30年以内に起こる確率が30%と言われる南海トラフ地震については、関心の高い生徒が多いです。この地域ではこれに加えて、風水害についても備えが必要です。生徒たちの防災意識を高める教育活動に引き続き取り組んで参ります。

このページのトップへ戻る