677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

2年生薬物乱用防止教室

2025年02月14日

2月14日(金)の5校時に、2年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。講師は地元薬局の薬剤師さんです。薬の種類や正しい服用方法のお話では、薬はお医者さんの診断により処方されていて、服用時間や量、回数などが決められていること。それを守らなければ危険があるなど薬の恐ろしさにも触れていただきました。飲酒や喫煙はゲートウェイドラッグと呼ばれ、違法薬物使用への入口になるものであり、断り方も大切であることの確認がありました。薬物に関するお話を通して、命の大切さについても考える機会となりました。本日はありがとうございました。

1年生心の健康教育

2025年02月12日

2月12日(水)の3・4校時に、1年生両クラスの生徒が心の健康教育の授業を受けました。講師はスクールカウンセラーのA先生です。「自分も相手も大切にする気持ちの伝え方」と題して、まず、ストレスやその対処法について詳しく教えていただきました。また、リラックスするための腹式呼吸や漸進的筋弛緩法、ポジティブな考え方や物事を違った視点から見るリフレーミングなど、ストレス反応を回避する方法の紹介がありました。最後に、「困ったことがあったから、近くにいた人に『手伝って』って声をかけたけど、手伝ってもらえなかった。自分の気持ちを伝えたいけど、どうやって伝えたらいいんだろう?」という場面で、①心の中でのつぶやきと、②相手にどのように自分の気持ちを伝えるかについて考えました。授業後の感想もたくさん書けていて、今日の学びをこれからの生活に活かしてほしいと感じました。

1・2年生学力テスト&私立高校入試

2025年02月10日

2月10日(月)は、1・2年生が5教科の学力テストに臨んでいます。1時間目の国語は聞き取りテスト後に筆記に移りました。どの教室も集中した雰囲気で黙々と問題を解く生徒の姿を見ることができました。3年生は私立高校の入試日です。関係の生徒たちは朝早くから緊張感を持って受験に挑んでいます。図書室前には受験生に向けたメッセージも。どの学年もがんばれ、八中生!

2年生いずみ会との調理実習

2025年02月07日

2月7日(金)の3・4校時の家庭科の時間に、多可町いずみ会から10名の方にお越しいただき、2年生を対象とした食育授業が「地産地消・地元食材を使って」と題して行われました。メニューは主食の白ご飯、主菜・副菜の鶏肉のソテーと高野豆腐の卵とじ、汁物にお味噌汁、デザートにフルーツヨーグルトです。味噌汁は出汁を取るところから、いりこの頭やはらわたといった余分な部分を取り除くことから始まりました。野菜もいちょう切りや小口切りなど切り方も学びます。手際よく作業が進み、おいしそうな匂いが漂っていました。フルーツヨーグルトのリンゴは皮むきにも挑戦しました。他に高野豆腐の卵とじを作る途中で落とし蓋をする意味なども説明されました。いずみ会の方と生徒たちで完成したメニューを食べながら楽しく交流ができました。食育の一環としてとても貴重な体験をさせていただきました。いずみ会の皆さん、本日はありがとうございました。

2年生校外学習(大阪市内班別研修)

2025年02月06日

2月6日(木)に、2年生が大阪市内での校外学習を行いました。5つの班それぞれが企画したプランが事前のプレゼンで承認され、いよいよ実践です。大阪環状線の範囲での班別研修という形で、3年生の修学旅行に向けたステップを目指します。新今宮駅近くにあるスパワールドが発着点です。内容は「学体食買」で、学習・体験・食事・買い物を組み込んでいます。ほぼ予定通りの9時30分頃にいよいよ開始です。早速、天王寺動物園に向かう班や、一気に大阪駅となりのKITTE大阪に向かう班があるなど、それぞれの班が思い思いの方面に出発しました。各班に1台のレンタルスマホが貸し出され、記録写真も撮っていきます。学習は、大阪市立科学館や中之島美術館などなかなかの充実ぶりです。体験は、食品サンプルのキーホルダー作りやガラス細工に挑戦する班など貴重な体験ができました。お昼の食事も様々で、お好み焼きやたこ焼きと言った大阪グルメ、洋食などどれも美味しそうです。買い物は、どの班も満足できたようです。15時30分のスパワールド集合も全ての班が時間内に到着でき、余裕を持った計画ができていたことと、少し予定の狂いにも臨機応変に対応できたことが素晴らしかったです。修学旅行に向けたステップとしては上々の出来ではなかったかと思います。2月下旬には各班からの発表会が予定されています。今回の学びを上手くみんなに伝えられるといいですね。1日とてもよく頑張りました。

多可町ふるさと検定

2025年02月05日

2月5日(水)の6校時に、全校生が「多可町ふるさと検定」に挑戦しました。ふるさと多可町の魅力を再発見し、ふるさとに愛着と誇りをもってもらおうと多可町教育委員会が作成しました。町内の全小中学校の小4~中3の児童生徒が対象で毎年1回実施しています。「ふるさと検定」は、多可町の自然、歴史、文化、産業、名所など、さまざまな分野から50問の問題があります。この検定をきっかけに、より多くの生徒に魅力あふれる多可町を知ってもらいたいと願っています。全クラスの様子をのぞいてみると、タブレットを使って手際よく解答していました。地元出身の大人でも迷うような問題もあります。

小中連携(出前授業)

2025年02月03日

2月3日の3校時に、先週の数学科に続いて英語科の出前授業があり、N先生が6年生対象の授業を行いました。教師の問いかけに対する児童たちの反応も良く、前半は関係代名詞を使って好きな食べ物や行きたいところなどを個人でプリントに書きました。スペルがわかならい地名や食べ物などについて、積極的に質問ができており、感心しました。後半はグループでその内容についてインタビューを行いました。オールイングリッシュということで、身振り手振りや伝わりやすい言い回しを工夫するなど楽しく学習に取り組んでいました。N先生からは英語はコミュニケーションのツールだという言葉があり、中学校でも英語を楽しみましょうと呼びかけがありました。

生徒会引き継ぎ式・生徒朝会

2025年02月03日

2月3日(月)に生徒会引き継ぎ式を行いました。新旧役員がステージ上に整列し、まず現生徒会長から、これまで役員として経験してきたことや、全校生に対しての感謝の言葉、後輩に向けた励ましの言葉がありました。その後、役員のバッヂを引き継ぎ、新生徒会長からは八千代中学校として最終年度となる1年をしっかりがんばりたいという決意の言葉がありました。続いての生徒朝会では、校長から立春と節分に絡めてサクランボの花のつぼみの写真を見ながら「休眠打破」の話があり、今はまだ寒いが春に向けて準備をするとき。3年生は進路実現、1・2年生は次の学年へのステップという花を咲かせてほしいとの言葉がありました。校歌斉唱では旧生徒会役員がステージ上から歌い、しっかりと声を出していこうとがんばりました。最後の講評では、集合時間が早さと話がしっかり聞けていた良い点と、校歌をがんばろうと呼びかけがありました。

全国学力・学習状況調査理科CBTテストの練習

2025年01月31日

令和7年度全国学力学習状況調査(現2年生が受けます)では例年の国語と数学に加えて理科が実施されます。特に理科の問題はタブレットを使って解答するCBT方式となっており、本番でスムーズに解答できるようにサンプル問題を使って事前練習を行いました。どの生徒もトラブルなく、問題を解くことができました。4月17日(木)に行われる本番では、解答方法にストレスなく、本来の力を十分に発揮してくれることを期待しています。

小中連携(特別支援教育研修会)

2025年01月30日

1月29日(水)の放課後に、八千代小学校の先生方にも来ていただき特別支援教育研修会を行いました。講師は県立総合教育センターのC指導主事です。高校や大学でも特別支援教育の考え方が定着してきており、それぞれの個性に応じて合理的配慮を行っています。さらには、社会においても合理的配慮が求められるようになっています。授業に気分が乗らないことや、友達関係が上手くいかず悩むこともあるかもしれません。人や物に当たってしまうこともあるかもしれません。今回の研修では、私たち教師がいかに子どもたちの行動をよく観察し、そのきっかけになっていることを見極め、望ましい行動に導いていくための考え方を学ぶことができました。今後の指導・支援に新たな引き出しが増えたような気がしています。小中学校で共通理解を図ることができたのも価値のあることだと考えています。

このページのトップへ戻る