677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

3年生保健体育科研究授業

2025年11月13日

11月13日(木)の5校時に、3年1組で保健体育科の研究授業がありました。授業者はK先生で、教室には町内の学校から担当の先生方が参観に来られました。黒板には「効果的な感染症対策を考えよう」というめあてが示され、モニターを使って授業の流れが分かりやすく表示してありました。班活動で、新型コロナウイルスやインフルエンザ等について、①情報収集、②情報整理、③ポスターの作成まで段階を踏んで取り組んでいきます。落ち着いた中にも和気あいあいとした雰囲気でタブレットを上手に使って作業を進めていました。これから受験シーズンを控えている3年生にとって、感染症予防はとても重要です。ポスターの作成を通じて、また、他の班のポスターを見ることで感染症予防の実践につなげてほしいと思います。

3中学校合同職員会議

2025年11月12日

11月12日(水)の午後、統合中学校開校に向けた3中学校合同職員会議を行いました。体育館での全体会で、協議内容と今後の日程等について共通理解を図った後、各部会に分かれて新年度に向けた懸案事項や、作成した原案に対して事前に3中学校教員から出してもらった質問事項等について協議を行いました。今後、原案のブラッシュアップを行い、一つ一つ内容を固めていきます。

2年生3校合同校外学習④

2025年11月11日

中町中学校に到着し、体育館で帰校式を行いました。中町中学校のK校長先生から「今日の校外学習によくがんばって取り組めた。良かった、楽しかったことばかりでなく、こうしておけばもっと良くなったなどの反省点も含めてふり返りをしよう」との話がありました。生徒代表からは「みんなで協力して校外学習に取り組めた。これからの学校生活に活かそう」との呼びかけがありました。統合中学校の最上級生となる学年、今回の校外学習を通じて絆が強まったのを感じました。

2年生3校合同校外学習③

2025年11月11日

みんなで協力して、集合場所まで全ての班が戻ってきました。今回の3校合同校外学習を通して、3つの中学校の生徒が交流し、協力して活動する中、一人一人の「人間力」や横の絆が強まったことと思います。3つの学びは 食事…大阪名物のお店 学習…自分たちの学びになる場所 体験…普段できない体験 です。生徒たちを乗せたバスは先ほどスパワールドを出発しました。ほぼ予定どおりです。中町中学校への到着予定時刻は中国自動車道の赤松PAで改めてお知らせします。

2年生3校合同校外学習②

2025年11月11日

大阪新今宮のスパワールドに到着しました。これから各班で企画した場所にそれぞれ出発です。来年度の修学旅行に向けたよい練習になることと思います。午後3時の集合まで班で協力して大阪の街を満喫してきてください。いってらっしゃい。

2年生3校合同校外学習①

2025年11月11日

11月11日(火)いよいよ2年生の3校合同校外学習の当日を迎えました。出発式では、中町中学校のK校長先生から、大阪の街で、学び・体験・食事を通して実りのある校外学習にしようとの挨拶がありました。進行は加美中学校の委員長会です。生徒代表からは、ルールとマナーをみんなで守って想い出に残る校外学習にしようと呼びかけがありました。その後、5台のバスに班ごとに乗車して出発です。それでは、行ってきます。

2年生3校合同校外学習事前指導

2025年11月10日

11月10日(月)の午後に、中町中学校で明日に迫った2年生3校合同校外学習の事前指導があり、町内の中学校2年生が一堂に会しました。司会は本校の委員長会で、スムーズな進行に尽力してくれていました。まず、加美中学校のT校長先生から、これまでから交流を行ってきたが、いよいよ本番を迎える。みんなにとっていい校外学習にしてくれるのを期待しているとの挨拶がありました。次にしおりの読み合わせを行い、大切なポイントが押さえられました。最後に班でバス座席の相談を行いました。どの班も輪になってしっかり決めることができました。いよいよ明日は本番です。今日はゆっくり寝て明日を元気に迎えられるようにしましょう。

3年生学力テスト

2025年11月07日

11月7日(金)は、3年生が5教科の学力テストに臨みました。先日の文化祭からオープンハイスクール、そして学力テストと、進路に向けて大きく気持ちを切り替える時期です。1時間目の国語のテスト開始直前に教師から諸注意を聞く姿には、3年生らしい落ち着きと緊張感を感じました。そして、テスト開始。入試本番と同じ気持ちで慎重に問題を解いていきます。がんばれ3年生!!

文化祭展示パネル片付け

2025年11月06日

11月6日(木)の掃除の時間に、1・2年生の生徒に手伝ってもらって文化祭で展示に使用したパネルの片付けを行いました。昨日のうちに各展示場所から1階中央廊下まで集める作業が済んでいましたので、軽トラックに乗せる作業でした。テキパキと動いてくれて作業が早く片付きました。その後、八千代コミュニティプラザに返却に行きました。

生徒朝会

2025年11月05日

11月5日(水)の朝に、生徒朝会が行われました。校長からは、大きな行事を終えて、学年それぞれの目標に向かって切り替えをすることと、よりよい人間関係づくりについて「ジョハリの窓」を使った話がありました。生徒会長からは「文化祭が大成功した。これからテスト等もあるが切り替えてがんばろう」と呼びかけがありました。その後、理科自由研究、書道、美術の各作品展の表彰が行われました。校歌斉唱では、徐々に声の大きさが増してきています。講評では、集合時間について確認がありました。朝会後に、生徒会役員選挙の公示と立候補受付について選挙管理委員長から説明がありました。いよいよ2年生が3年生から学校のリーダーを引き継ごうとしています。がんばってほしいと思います。

このページのトップへ戻る