677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

第1回PTA評議員会

2025年04月16日

4月16日(水)の夜に、第1回PTA評議員会が行われました。令和6年度事業報告と決算報告に続いて役員の交代があり、U新会長から、S前会長、K前副会長に感謝状と記念品が贈呈されました。S前会長とK前副会長から退任の挨拶では、会員の皆さんへの感謝と今後のPTA活動への協力についてお話しいただきました。これからも、保護者の皆様、地域の皆様、学校の教職員が手を取り合って八千代中学校の子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと改めて感じました。その後、令和7年度の事業計画と予算が承認され、令和7年度の八千代中学校PTAの活動が動き出すことになりました。なお、PTA総会については本年度も書面決議とすることが決定されています。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

図書室のまったりスペースがグレードアップ

2025年04月16日

本校の図書室は、学校司書のGさんに勤務いただく火水木の放課後に開室しています。読書環境の整備を中心に、様々な工夫を凝らした季節感のある企画づくりなど、魅力的な図書室にしていただいています。図書室には2枚の畳が敷かれていて、座ったり寝転んだりして読書ができる「まったりスペース」というものがありました。床に直接畳が敷かれているので、もう少し高くできれば使いやすいという声も聞いていました。そこで、M先生が異動前の春休みにDIYで土台を作ってくださいました。さすがの腕前に感心させられるとともに、八千代中学校の生徒たちが気軽に読書ができる環境をさらにグレードアップさせてくださったことに感謝します。大切に使わせていただきます。

部活動体験入部を開始

2025年04月15日

4月15日(火)の放課後から、新入生の部活動体験入部が始まりました。今年から新しくなった体操服に身を包み、初々しい表情で体験に臨みました。2・3年生の先輩からやさしく指導してもらい、早速様になっている様子も。体験日は17日(木)までで、18日(金)の新入生歓迎会で各部からのパフォーマンス披露、来週には仮入部期間となり、月末には入部届を提出予定です。複数の部を体験し、じっくりと考えて決めてほしいと思います。

生徒朝会&交通安全教室

2025年04月14日

4月14日(月)に、今年度最初の生徒朝会がありました。校長からは、学校教育目標の「優しく、賢く、逞しく ~未来を切り拓く生徒の育成~」の紹介があり、特に「豊かな心の育成」に重点を置き、お互いに思いやりの心を持てるいじめのない学校にしていこうとの話がありました。生徒会長からは、新年度になり、テストなど忙しいが頑張っていこうとの呼びかけがありました。生活指導担当のK先生からは居心地の良い学校づくりのためのルールの説明があり、中学校生活初心者の1年生も真剣に話を聞いていました。生徒会代表の講評では、集合時間が早かったので続けていこうと確認がありました。その後、西脇警察署交通課、貴船駐在所、大和駐在所から3名の警察官の方、役場・交通安全協会から3名の方にお越しいただき、自転車事故防止に向けた交通安全教室を行いました。はじめにDVDで自転車事故の原因などを確認しました。次に、実際の自転車を使って「ぶたはしゃべる」の言葉にしたがい、ブレーキやタイヤ、ハンドル、車体、ベルの点検について解説をしていただきました。特に、ヘルメットについては、昨年度から努力義務化されており、命を守るためにも必ず正しい着用をしなければならないことが確認できました。大切なことを教えていただきありがとうございました。

離任式・実力(課題)テスト

2025年04月10日

4月10日(木)の1校時に、昨年度末で異動・退職された先生方の離任式を行いました。一人ひとりの先生方から八千代中学校の生徒に対して心温まる言葉をいただく中で、生徒たちは別れを惜しみつつも感謝の気持ちを改めて持つことができていました。先生方に教えたいただいたことを活かし、さらによい学校づくりを進めていきたいと思います。給食後には、2・3年生は早速の実力(課題)テストに臨みました。学年が一つ上がって集中している様子が伝わってきました。張り詰めた空気の中で鉛筆を走らせながら真剣にテスト問題に挑む生徒たちを見て、心の中で応援しました。

令和7年度入学式

2025年04月09日

 4月9日(水)、学校周辺の桜が満開に咲き誇る中、30名の新入生を迎え、令和7年度入学式を行いました。1年生は少し緊張した表情ではありましたが、真新しい制服に身を包み、八千代中学校に新鮮な風を吹かせるかのように、さわやかに仲間に加わりました。新入生点呼では一人ひとりがしっかりと返事ができていて、これから始まる中学校生活に希望を抱いている様子が伝わってきました。学校長式辞では、中学校入学という人生の節目を迎えた新入生への3つのお願いとして「心を鍛えること」「自分の力を伸ばすこと」「誇りと自信をもって中学校生活を送ること」の話、また、ダイヤモンドを例にみんなでお互いを磨き合う1年にしようとの話がありました。在校生代表のOさんによる歓迎の言葉では「勉強・部活動・学校行事」や八中生の心構えについて話があり「たくさんの人に支えられていることへの感謝の気持ちを持って中学校生活を過ごしましょう」と、新入生に温かいエールを送ってくれました。新入生代表のTさんによる誓いの言葉では「これから八千代中学校の生徒として、“全校一心”の校訓のもと、人に優しくし、自分の行動に責任を持ちます。楽しい中学校生活を送るために、感謝の気持ちを忘れず、何事にも一生懸命、取り組みます」と力強く語ってくれました。八千代中学校としての最終年度、全校生98名が「全校一心」の校訓のもとで力を合わせ「明るく、強く、美しい」学校を創っていきましょう。

令和7年度スタート

2025年04月08日

4月8日(火)に、着任式と始業式を行いました。着任式では、本年度新たに八千代中学校でお世話になる3名の先生方からあいさつがありました。生徒代表からも歓迎のあいさつがあり、新たな出会いとなりました。始業式では、校長から「心を鍛えること」「自分の力を伸ばすこと』「誇りと自信をもって中学校生活を送ること」の話、また、ダイヤモンドを例にみんなでお互いを磨き合う1年にしようとの話がありました。本年度はいよいよ八千代中学校最後の1年間となります。これまでの先輩方が積み上げてこられた歴史を大切に、全校生みんなで本気になって良い締めくくりができるようにしたいですね。今日がそのスタートとなります。充実した1年間になるようがんばっていきましょう。

ドローンによる撮影

2025年04月07日

4月5日(土)・6日(日)に、ドローン操縦士の2名の方にお世話になり、3中学校でドローンによる撮影がありました。令和8年2月22日(日)に予定されている「閉校記念式典」に向けて、それぞれの学校の特徴を映した動画を作成していきます。八千代中学校は6日(日)の午前中でした。2機のドローンを使い、まずは学校の外観が撮影されました。途中、トンビが寄ってくるなどありましたが、春を感じさせる動画が撮れています。次は、校舎の中です。生徒昇降口から教室までの動線や図書室、体育館等の撮影ができました。八千代中学校の卒業生の方には、きっと懐かしく興味深い動画になっていると思います。季節の変わり目ごとに動画を追加していく予定です。2名の操縦士の方、今後ともよろしくお願いいたします。

吹奏楽部演奏会

2025年03月29日

3月29日(土)に、本校吹奏楽部が演奏会を行いました。10名の部員たちは、この日のために一生懸命練習を重ねてきました。会場となった体育館には、ご家族の方や友達など、多くの方が駆けつけてくださいました。演奏曲は①Spanish fever、②ベテルギウス、③My hometown、④Flower Crown、⑤学園天国、⑥Highlights from MOANAの6曲です。どの曲も聴いたことがあるメロディで、部員たちは少ない人数ながらもしっかりとした音でていねいに演奏してくれました。2年生によるMCもテンポ良く気持ちの良いものでした。前半終了時に、一つ一つの楽器の音色をソロで聴かせてくれ、楽器それぞれの魅力が感じられました。学園天国はノリノリでどの世代にもなじみのある曲なので、大きな手拍子が響いていました。次は4月27日(日)に八千代コミュニティプラザで開催される「つながるFESTIVAL」に出演予定です。お越しいただいた皆さん、本日はありがとうございました。

令和6年度修了式

2025年03月24日

3月24日(月)に本年度の修了式を行いました。式前の時間には生徒集会が開かれ、今学期の反省と来年度に向けてがんばりたい事柄について生徒会本部、各専門部、学級委員長からしっかりと伝えることができました。修了式では、厳粛な雰囲気の中、各学年の代表生徒に校長から修了書が手渡されました。学校長式辞では「努力を重ねること」「凡事徹底」「前向きに進んで行くこと」の話がありました。式後は、ALTのT先生とP先生のお別れの式を行いました。2人の先生方からの言葉の後、生徒代表のHさんから英語で感謝の言葉が送られました。花束贈呈もあり、温かな雰囲気が広がりました。明日から2週間の春休みとなります。健康に気をつけて充実した生活を送り、4月8日には元気な顔で再会できるのを楽しみにしています。

このページのトップへ戻る