677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

令和7年度八千代中学校文化祭③(合唱発表会)

2025年11月01日

午前の第2部は合唱発表会で、学年合唱と全校合唱を披露します。まずは1年生の「大切なもの」です。初めての混声合唱でしたが、明るく元気な声で「がんばれ」「負けないで」「一人じゃない」といったメッセージをしっかり届けてくれました。2年生は「時の旅人」です。歌に込められた「時間を越えて生きる人間のつながり」と「今を大切に生きる心」というメッセージを、少し大人になった声で力強く歌い上げてくれました。3年生は「春に」に挑戦しました。来年春に進路を控えている3年生にとって心に響く曲です。思春期の心の揺れや不安の中でも前向きに生きていく決意を、男声と女声の素晴らしいバランスで表現してくれました。そして、全校合唱。ここは我々教員も参加させていただきました。曲目は「いのちの歌」です。「命の循環」や「人とのつながり」を「今生かされていることへの感謝」の思いを込めて優しく歌いました。各パートが響き合うハーモニーを味わいながら、全校生が一つの合唱を創り上げる瞬間は感動的でした。そして、八千代中学校としての最後の文化祭を記念して「みんなで歌おう」のプログラムで「翼をください」を生徒と教職員に加えて会場の皆さまにも一緒に入っていただいて合唱しました。みんなが元気になる楽しい時間となりました。

  • 1年生

  • 2年生

  • 3年生

  • 全校合唱

令和7年度八千代中学校文化祭②(人権弁論大会)

2025年11月01日

午前の第1部は人権弁論大会です。各学年から2名ずつ計6名の弁士が、「固定観念」「自分事として考える」「言葉の重み」「誹謗中傷について」「日本で起きている外国人差別について」「今の自分にできること」と題したテーマで堂々と発表を行いました。人権擁護委員の皆さまの審査により、最優秀賞の2年生Sさんにカップと中ライオンズクラブからの楯、優秀賞の3年生Nさんにカップが授与されました。他の4名にも記念の楯が授与されました。人権擁護委員を代表してYさんより、一人ひとりの弁論に対して講評いただき、すばらし発表であったことを褒めていただきました。また、生徒たちの聞く態度もとても良かったとの感想をいただきました。弁士の落ち着いた語りかけが聴く人にしっかり届き、いのちと人権について深く考えるとても良い機会になりました。弁士の皆さん、とてもよくがんばりました。中ライオンズクラブさん、人権擁護委員さんにも厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

令和7年度八千代中学校文化祭①(開会行事)

2025年11月01日

11月1日(土)は、待ちに待った文化祭当日です。朝から学年合唱や全校合唱の仕上げを行い、気分は本番モードです。開会行事では、校長から「多可町が大切にしている『いのちと人権の日』の取組と関係が深い内容である。弁論や合唱を通じて考えを深めてほしい」ということと「体育祭に続いて生徒が主役の学校行事の第二弾として、最後に一体感を味わえるよう全員でやりきろう」との確認がありました。文化部長のHさんからは「いままで一生懸命練習してきた。『輝き つながり』のテーマのもと、みんながつながる最高の文化祭にしよう」との呼びかけがありました。いよいよ文化祭スタートです。

文化祭前日リハーサル

2025年10月31日

10月31日(金)に、文化祭前のリハーサルが行われました。午前中は学年ごとに合唱の練習を行い、午後からは全校合唱、人権弁論大会の弁士、有志演技、生徒会企画、吹奏楽の順番にリハーサルが続きました。今年も音響と照明は地域のSさんにお世話になっておりますが、このリハーサルで綿密に音合わせや照明の確認をしてくださいました。本当にありがとうございます。多くの方々に支えられて、明日、八千代中学校は最後の文化祭を迎えます。ぜひ、保護者の皆さまをはじめ、地域の皆さまにご来校いただき、生徒たちが創りあげる文化祭をお楽しみいただきたいと思います。

オープンスクール②

2025年10月30日

10月30日(木)は、オープンスクール2日目でした。平日にも関わりませず、多くの保護者の皆さまや地域の皆さまにご来校いただきましてありがとうございました。アンケートにもお答えいただき「実際に様子を見ることができて安心した」「授業が楽しかった」などのお言葉をいただいています。「古本市」も2日目で生徒たちにも大好評。お目当ての本が見つかりニッコリ笑顔の生徒もいました。11月1日(土)の文化祭でも「古本市」を行いますので、多くの皆さまに本を手に取っていただければ幸いです。

オープンスクール①

2025年10月29日

10月29日(水)・30日(木)に、オープンスクールを実施しています。授業や学校生活において、普段の生徒たちの様子をご覧いただいています。併せて、閉校を迎える本校図書室の「古本市」も実施しています。朝から生徒たちが集まり、熱心に本を選んでいました。この機会に、少しでも多くの生徒に本を手に取ってもらえればありがたいと思います。古本は、保護者・地域の皆さまもお持ち帰りいただけますので、明日2日目のオープンスクールへのお越しをお待ちしています。

道徳の研究授業

2025年10月28日

10月28日(火)に、2年2組で道徳の研究授業を行いました。「加山さんの願い」という教材で授業者はK先生です。生徒たちは少し緊張もあったように見えましたが、教師の発問に対して一生懸命答えようという姿勢が見て取れました。ボランティアについて、単に困っている人に対する手助けとして行うだけでなく、受ける側の捉え方も人によって違いがあることに気づきました。授業の最後の感想にも、今日の気づきを今後の生活に活かしたいという内容のものがあり、感心させられました。その後の研究協議では、教員全員からK先生の授業に対しての感想や気づいたことが共有され、今後の授業づくりの参考になったことと思います。森ノ宮医療大学の阿部教授からの指導助言では、Well-beeingの観点からも生徒にとって学び甲斐のある授業づくりについて様々なキーワードをいただきました。我々教師も、時代に合わせてアップデートを続けていかなければならないと再認識いたしました。本日はありがとうございました。

生徒会運営委員会

2025年10月27日

10月27日(月)の放課後に、生徒会運営委員会が開かれました。生徒会本部役員と各専門部長、学級正副委員長が参加します。10月の重点目標についてのふり返りがあり、これをもとに11月の重点目標が決定していきます。本校には、体育祭や文化祭などの学校行事を生徒主体で創り上げる伝統がありますが、普段の学校生活をより良くするための自治的活動にも地道に取り組んでいます。

漢字検定

2025年10月24日

10月24日(金)の放課後、漢字検定が行われました。前回に引き続き、小中連携の一環として、小学生と合同の漢字検定となっています。小学生も中学生も真剣に問題に取り組んでいました。全員、合格していることを祈っています。

古本市の準備

2025年10月23日

来週はオープンスクールに始まり週末は文化祭と行事が続きます。その中で、閉校に向けて図書室の本を整理して出た除籍本を譲渡する古本市を実施することになりました。校長室横の会議室には対象の本が運び込まれ、3年生の生徒たちが本を保管場所に下ろす作業を手伝ってくれました。10月29日(水)と30日(木)のオープンスクールでは正面玄関で、11月1日(土)の文化祭当日は生徒玄関で古本市を行います。ぜひ、多くの皆さまにご来校いただければ幸いです。

このページのトップへ戻る