677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

体育祭練習開始(八中ソーラン)

2025年09月22日

9月22日(月)から、体育祭に向けた練習が本格的にスタートしました。まずはじめに取り組んだのが、体育祭のフィナーレを飾る「八中ソーラン」です。全体での注意事項について見本を交えながら生徒会役員が説明します。「腕をしっかり伸ばす」「声を出す」ことの確認もありました。その後、8つのグループに分かれてグループ練習を行いました。各グループには生徒会役員が1名ずつ付き、真剣な表情で練習を引っ張りました。良い声を出す生徒もたくさんいて、活気が感じられましたが、まだまだ仕上がっていくと思います。観る人に感動を与えられるような本気のソーランを創り上げてくれるのを楽しみにしています。

PTA奉仕作業

2025年09月20日

9月20日(土)にPTA奉仕作業が行われました。心配された天気もよく、PTA役員及び3年生保護者の皆さまと全校生徒、教職員でグラウンド周りの草引きや溝の土砂上げ、校舎内外の掃除やクモの巣取り、体育祭当日に臨時駐車場として使用する土地の草刈りなど、約1時間の作業を行いました。2週間後に迫った体育祭の舞台は整いました。あとはしっかりと本番に向けた練習をがんばるのみです。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

2年生3中合同校外学習事前打ち合わせ会

2025年09月19日

9月19日(金)の午後、町内3中学校の2年生が中町中学校に集まり、11月11日(火)に予定している大阪市内3中合同校外学習の打ち合わせ会を行いました。中町中学校の生徒代表による司会で会が始まりました。八千代中学校長からのあいさつの後、中町中学校のM先生から校外学習の趣旨や当日までの流れなどの説明、八千代中学校のF先生からタブレット使用についての注意がありました。その後、27の班別で班の目標や当日の食事場所等についてみんなで意見を出し合いながら決定していきました。メンバー同士すぐに打ち解けていた様子です。多可中学校の最高学年となる163名が、今回の合同校外学習に向けた活動を通じて絆を深め、最高のリーダーとなる一歩を踏み出しました。今後は班プランを創り上げていく協働活動に向けて、次回に個人プランを持ち寄ることになっています。しっかりと準備してほしいと思います。

体育祭オリエンテーション

2025年09月19日

9月19日(金)の1校時、生徒会による体育祭オリエンテーションがありました。はじめに体育部長から、本年度体育祭のスローガン「98人の絆をみせろ!八中生!」の発表があり、このスローガンに込めた「みんなの手で創り上げる体育祭」にしたいとの思いが共有されました。そして、練習中の注意点の確認に続き、入場行進の姿勢、腕の振り、足のあげ方、足並みについて、見本を示しながらの説明がありました。プログラムの発表があり、生徒会役員それぞれが担当する種目についてスライドで丁寧な説明がありました。今年度は生徒一人当たり紅白演技①の3種目、紅白演技②の3種目からそれぞれ一つずつ選んで2種目に参加することになっています。なお、大縄跳びのみクラス対抗です。フィナーレを飾る八中ソーランについても説明がありました。最後に全校生で駆け足の練習を行いました。心を一つにキビキビとした動きを期待しています。3年生生徒会役員のリーダーシップに応えようとする全校生の姿が感じられました。来週から練習が本格化します。がんばれ八中生!

教育実習研究授業(音楽)

2025年09月18日

9月18日(木)の6校時、9月1日(月)から教育実習生として経験を積んでいるSさんによる音楽科の研究授業がありました。本日取り組む曲はこれまで練習を積み重ねてきた「春に」です。授業の最初に「発声や曲想を工夫し、D~の最後までを合わせる」というめあての確認がしっかりとされていたことに加え、1時間の授業の流れも示されていて、生徒にも安心感があったのではないかと思います。はじめに復習を兼ねてA~Cの合唱がありました。3年生らしい美しいハーモニーに心が温かくなりました。20分程のパート練習のあと、Dも含めてしっかり合唱ができていました。最後にふりかえりを行い、めあてが達成されたかの確認がありました。教育実習の経験をこれからのキャリアに活かしてほしいと思います。

グラウンドの草引き&石拾い

2025年09月17日

9月17日(水)の掃除の時間に、大多数の生徒がグラウンドに集合し、体育祭に向けてのグラウンド草引きと石拾いに取り組みました。普段から、公務員のSさんに手入れをしていただいているので草の量もかなり少なかったです。しかし、小さいながらも石がたくさんあり、生徒たちは注意深く拾っていました。暑い中お疲れ様でした。

図書室開室

2025年09月16日

9月16日(火)の放課後は、図書室の開室がありました。ノー部活デーで、もともとがんばりタイムの予定がありましたが今日は休みとなり、多くの生徒が下校する中、3年生の男子4名が自主学習をしたり、調べ物をしたりして過ごしていました。声をかけると鶴を折ることになり、少し苦戦しましたが何とか完成できました。9月の図書室では、小さい秋みつけたコーナーや、物の値段が高騰する中、経済について学習できる本の特集があるなど見所いっぱいです。火水木と開室されていますので、ぜひのぞいてみてほしいと思います。

エキスパートティーチャー来校

2025年09月12日

9月11日(木)に、町教育委員会のエキスパートティーチャーに来校いただき、熟練の教育技術や学校教育に対する構えなどについて、若手教員にご指導をいただきました。道徳の授業を参観いただき、授業後にはよかったところの確認や、さらにより良い授業にしていくためのアイデアなどをたくさん教えていただきました。今後の教育実践に活かしていきたいと思います。

多可町っ子いきいき献立

2025年09月10日

9月10日(水)の給食は「多可町っ子いきいき献立」でした。多可町では、給食を「生きた教材」として町や兵庫県の地元食材を取り入れた献立や郷土料理など、特色ある学校給食実施に取り組んでいます。「多可町っ子いきいき献立」では、より多くの地元食材を献立に使用することにより、さらに地産地消を進めるとともに、ふるさと多可町を愛する気持ちを醸成することを目的として実施しています。 献立は、牛乳、白ごはん(多可町産)、小松菜と厚揚げのすまし汁(多可町産:小松菜)、百日どりのから揚(多可町産:百日どり)、もやしと糸かまぼこの和え物(多可町産:金ごま)、ふすまクッキー(多可町菓子店製造)でした。生徒のみんなも大喜びです。

生徒朝会

2025年09月08日

9月8日(月)の朝、生徒朝会がありました。校長からは、9月9日「救急の日」にちなんで、災害やケガから身を守ることについて、保健室前の掲示物の内容に触れての確認と、体育祭や文化祭といった大きな行事をみんなで「楽しみ」ながらやり切ることで「喜び」を味わおうとの呼びかけがありました。校歌斉唱では、回を追う毎に声の大きさが少しずつ増してきているのが分かりました。校歌を歌う機会も残り少なくなってきます。一回一回大切に歌いましょう。

このページのトップへ戻る