677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

第54回八千代中学校体育祭②(学年演技~綱引き)

2024年10月05日

学年演技では、1年生が「きゅ・キュ・球」様々な大きさの球を運ぶリレーです。中でも重さの軽いピン球や風船は風もあって運ぶのに一苦労。それでも一生懸命次へ次へとつないでいき見事ゴールしました。2年生は「かけぬけろ山あり谷あり障害物リレー」です。麻袋に入ってのジャンプや二人三脚などを組み合わせた障害物をクリアしながらゴールを目指します。3年生は「44人で震度7を乗り越えよう」で、防災をテーマにクイズや借り物、新聞紙スリッパづくりなどをおにぎりをバトン代わりにリレーしていきます。学年毎に特徴があって、とても楽しいものになりました。次は綱引きです。全学年混合の4チームに分かれて争います。それぞれ3年生のリーダーを中心にタイミングやかけ声を合わせて熱戦を繰り広げました。

  • きゅ・キュ・球(1年)

  • かけぬけろ山あり谷あり障害物リレー(2年)

  • 44人で震度7を乗り越えよう(3年)

  • 綱引き

第54回八千代中学校体育祭①(開会~ラジオ体操)

2024年10月05日

10月5日(土)体育祭にふさわしい絶好の天気のもと、第54回体育祭を実施しました。開会式前に紅白に分かれて円陣を組み、大きな声で気合いを入れるところからスタートです。吹奏楽部の演奏に合わせての入場行進では、腕をしっかり振って前後左右をそろえながらクラス毎にまとまりのある行進ができていました。開会式では、校長から「生徒主体で創り上げる学校行事が本校の良き伝統。スローガンの「魅せろ!輝け!八中生!」のもと、今日の体育祭をみんなの手で創り上げるためにやりきろう」との話があり、生徒会長からは「すばらしい青空のもとで思い出に残る体育祭にしよう」と力のこもった呼びかけがありました。そして、体育部長からの、結びにお世話になっている方々や特に保護者の皆さまへの感謝を伝える感動的な選手宣誓で体育祭のスタートです。プログラム1番は全校生によるラジオ体操です。きびきびとした動きで身体をほぐしていきます。

  • 円陣

  • 入場行進

  • 開会式「選手宣誓」

  • ラジオ体操

いよいよ明日は体育祭

2024年10月04日

翌日に体育祭を控えた今日は、天気予報どおり朝からあいにくの雨模様。1・2校時に体育館で前日練習を行い午前中は授業、給食後に掃除をして全体としては早めの下校となりました。昼までに雨はやみましたが、予定していた前日準備がグラウンド状態の関係でできず、体育祭当日となる明日7時30分から全校生で準備を行います。放送部の生徒たちが残り、大きな声ですらすらと原稿を読めるようにアナウンスの練習を重ねていました。また、開会に花を添える吹奏楽部も、最後の仕上げに真剣に取り組んでいました。みんなで創り上げる体育祭、明日がとても楽しみです。あとはよい天気を祈るばかりです。

予行を受けての修正

2024年10月03日

10月3日(木)は、朝から本降りの雨。体育館で昨日の予行を受けての修正点の確認がありました。駆け足の際のかけ声の大きさやタイミングを合わせることなどがリーダーから全校生に確認され、演技の完成度を上げていく貴重な時間になりました。その後は綱引きのかけ声や引く姿勢などについて、チーム毎に作戦会議が持たれ、実際に対戦練習も行われました。本番に向けて盛り上がってきました。

体育祭予行

2024年10月02日

10月2日(水)は、体育祭の予行演習を行いました。当日のプログラム通りの順番で、まずは入場行進。さすがに本番が近いこともあり、かなり上手な行進でした。入場行進で体育祭全体の印象が決まると言っても過言ではないと思います。「魅せる行進」を極めて欲しいと思います。開会式後の全校生によるラジオ体操もよく揃っていました。そして各学年演技、綱引きの動きを確認し、選択種目の玉入れ、ムカデ競走、棒引きを行いました。予行ではありますが、勝ちを意識し意地と意地がぶつかり合うような場面も。次に、クラス対抗全員リレーで実際に走ってみました。50%でと指示が出ていましたが、結構本気モードの生徒もいました。そしてラストは八中ソーランです。衣装を纏い、鳴子も持って本番さながらの力強い演技を見せてくれました。終始リーダーが全体に気を配りながら進行していて、全校生の動きもスムーズにできています。本番まで残り2日、最後までやり切ってほしいと思います。

綱引き・リレー・YOSAKOI練習

2024年09月30日

9月30日(月)は1・2校時を使って、綱引きと全員リレー、YOSAKOIの練習を行いました。綱引きは、全学年混合で4チームに分かれています。それぞれのリーダーが精力的に動いて、みんなを引っ張っている様子がありました。綱引きはチームワークで勝負が決まると思っています。どんな戦いになるのか楽しみです。その後、全員リレーの動きを確認しました。これはクラス対抗です。学年により人数にばらつきがあるので2回走る生徒もいます。そして、YOSAKOIの練習を行いました。3年生リーダーのリーダーシップのもと、順調に仕上がりに近付いているようです。どうすれば見る人を惹き付けられるか、やり切ってほしいと思います。

生徒朝会

2024年09月30日

9月30日(月)は生徒朝会を行いました。校長からは「努力は足し算、協力はかけ算」という言葉に絡めて「村祭りのたる酒」の話があり「自分一人ぐらい○○でも大丈夫だろう、という心が全体を台無しにしてしまうこともある。協力はかけ算の考え方のもとみんなで体育祭をがんばりましょう」と確認がされました。生徒会長からは「10月は体育祭に加えてテストがあったりと濃い1か月になるので、がんばりましょう」と呼びかけがありました。生徒会専門部からのお知らせのあと、本部からは掃除を引きしめていこうと話がありました。そして、校歌斉唱と生徒憲章の唱和があり、最後の講評では集合が早かったこと、話を聞くときに顔が上がっていたことを続けていこうとの確認がありました。

入場行進&開閉会式練習

2024年09月27日

9月27日(金)の2校時に、体育祭の入場行進と開閉会式の練習を行いました。リーダーのSくんを中心に、3年生の生徒会役員が見本を見せながらわかりやすく説明し、スムーズな進行ができていました。行進では、拳を軽く握って肩の高さまで腕を上げます。さすが、3年生は息がぴったり、堂々の行進を見せてくれました。1・2年生も3年生に刺激を受けながらがんばりました。入場行進は体育祭全体の印象を左右する大切な要素。みんなで「魅せる行進」をイメージして取り組んでほしいと思います。

学級弁論大会

2024年09月26日

9月25日(水)の1・2校時に、文化祭で行う校内弁論大会のクラス代表弁士1名の決定に向けた学級弁論大会を行いました。各クラスでは、身近な人権問題や環境、福祉などについて一人一人が作成した人権作文をクラス全員が発表しました。審査員もクラス全員です。審査の観点は、①声(大きさ・速さ・間の取り方など)②態度(堂々としている・原稿を見ない・思いを伝えようとしているなど)③内容(はっきりした主題・聴き手を引きつける出だしと結びの工夫・興味を行く具体例がある・自分の考えなど)です。発表者は緊張しながらも相手に伝わるように一生懸命取組、聴き手も真剣な態度で耳を傾けていました。人権について自分の思いを整理したり、人の考えを聞いたりする貴重な機会にしてくれることを期待しています。

がんばりタイム&図書室開放

2024年09月25日

9月24日(火)の放課後は、図書室でがんばりタイムを実施しました。1年生を中心に十数名ほどの参加があり、英語の書き取りなどコツコツと学習に取り組んでいました。火曜日は学校司書のGさんが勤務されていて図書室開放の日でもあります。秋を取り上げた季節のコーナーなど楽しい仕掛けが登場し、早速本を手に取る生徒たちの姿が見られました。読書の秋ですね。

このページのトップへ戻る