8月19日(月)に実施した速読解研修を受け、2学期から即読解トレーニングの取組を開始します。今日は、2年生対象の速読解ガイダンスを実施し、速読解トレーニングのめあてや、トレーニングで使用するツール(アプリ)の使い方の確認を行いました。読解力(速く読む力・理解する力)の向上は、国語のみならず、すべての教科で問題を解く際に必要な力です。近年の高校入試問題も読解力を必要とする傾向が強くなっています。2年生では、朝の学習の時間に週1回程度の速読解トレーニングを進めていきます。
多可町立八千代中学校
2024年09月04日
8月19日(月)に実施した速読解研修を受け、2学期から即読解トレーニングの取組を開始します。今日は、2年生対象の速読解ガイダンスを実施し、速読解トレーニングのめあてや、トレーニングで使用するツール(アプリ)の使い方の確認を行いました。読解力(速く読む力・理解する力)の向上は、国語のみならず、すべての教科で問題を解く際に必要な力です。近年の高校入試問題も読解力を必要とする傾向が強くなっています。2年生では、朝の学習の時間に週1回程度の速読解トレーニングを進めていきます。
2024年09月03日
2学期も2日目、今日から給食が始まり、1・2年生が課題テスト、3年生が実力テストに5時間かけて挑みました。どの教室にも張り詰めた空気感があり、その中で集中して問題を解いている生徒たちの姿に「やる気」を感じました。テストで自分の学習状況の確認をし、今後につないでいってほしいと思います。
2024年09月02日
長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業式では、校長から「凡事徹底」について、挨拶や授業の準備、掃除など一つ一つ小さな事から丁寧に取り組んでいくことの積み重ねが大きな力になることと、体育祭や文化祭といった学校行事を全校生みんなで創り上げてほしいという話がありました。始業式の開始時刻4分前には全校生が入場できており、全体としても良いスタートが切れたと感じています。今の前向きな気持ちを大切に一人一人が輝ける2学期にしていきましょう。式後の表彰では、7月28日(日)に開催された兵庫県吹奏楽コンクール東播地区大会において銀賞を獲得した吹奏楽部への表彰伝達があり、吹奏楽部全員に全校生から拍手を送りました。
2024年08月26日
8月26日(月)に、県立総合教育センター特別支援教育研修課のT指導主事にお越しいただき、特別支援教育理解推進研修を実施しました。はじめに、特別支援教育に関する国や県の動きを説明いただき、特別支援教育についての基本的な考え方を確認しました。次に教育的支援を必要とする生徒への適切な対処方法として、事例を交えて説明いただきました。また、桁の多い数を一度に覚えるワークをとおして、大人は左から覚えることが多いが、子どもは右から覚えることが多いといったことや、子どもたちに情報を一度に伝えようとすることの問題点が確認出来ました。子どもたちが困ることなく安心して学校生活を送れる環境や体制を充実させるために、今回の学びを生かしていきたいと思います。
2024年08月19日
8月19日(月)に校内研修として、カウンセリングマインド研修と速読解研修を実施しました。午前中のカウンセリングマインド研修では、本校スクールカウンセラーのA先生を講師に、不登校の未然防止と不登校へのアプローチとして、改訂生徒指導提要の内容についての理論と、グループワークを取り入れた実践的な意見交換ができました。特に子どもの意見を聞くことの大切さが確認できました。また、午後の速読解研修では、八千代小学校の先生方にも来ていただき、松井小学校のS先生を講師に、子どもたちが文章を素早く読み内容を理解する力を育てるための便利ツールの活用や、その際の留意点等の確認ができました。先生一人一人が自分の速読解スピードや内容把握の正確さをツールを使って測定しました。高校入試の問題では国語以外でも文章を効率的に読み把握する力が必要になっています。本校としても、2学期以降に速読解の取組を取り入れていきたいと考えています。
カウンセリングマインド研修
速読解研修
2024年08月09日
8月9日(金)に八千代中学校図書室で町内3中学校の生徒会役員が一堂に会した第1回多可町生徒会会議を開催しました。会長、副会長、書記をはじめ、各専門部の正副部長がそれぞれ役職ごとにグループになり、各中学校での仕事内容の交流から統合中学校でのそれぞれの仕事内容を整理していきました。また、統合中学校生徒会の会則についても内容を確認しました。各中学校のリーダーだけあって話し合いも大変スムーズで、何より後輩たちが充実した生徒会活動を行えるよう真剣に取り組んでくれている姿がとても頼もしく感じました。玄関の靴の揃い方も素晴らしかったです。第2回会議は冬休み初日の12月26日(木)の予定です。2学期は大きな行事もあり生徒会役員のみんなが輝けるとき、それぞれの学校でぜひ活躍して欲しいと思います。
2024年08月08日
8月7日(水)・8日(木)に八千代コミュニティプラザで教育委員会主催のいじめ事例検証会が開催されました。本校からも2名の先生が2日に分かれて参加し、他校の先生と4人グループを組んで町内の学校で実際に対応済みのいじめ事例について、初期対応から順にどのような対応がより望ましいかを話し合いました。視点の違った考えに触れたり同じ意見に共感したりと、有意義な検証会になりました。最後に多可町いじめ防止対策検証委員会の4名の委員から助言をいただき、いじめ対応のポイントを押さえることができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。
2024年08月02日
8月2日(金)本校図書室にて、民生委員・児童委員、主任児童委員の皆さんとの懇談会がありました。八千代支部長さんからは、学校運営や中学校統合ことなど意見交流ができる良い機会にできればとご挨拶いただきました。自己紹介の後、校長から学校経営方針についてスライドで説明をさせていただきました。その後の意見交換では、部活動の地域移行、多可中学校のコミュニティ・スクール指定、電子書籍を活用した読書活動など様々な角度からご質問をいただき、校長からお答えさせていただきました。また、全国的に増加傾向にある不登校対策についても情報共有ができました。中学校統合に向けては、3中学校の子どもたちの交流を大切にしてほしいといったご意見や、保護者もつながれるような取組ができないかといったご提案もいただきました。地域の子どもたちを家庭・地域・学校が一緒になって育てていくためにとても心強く感じた懇談会でした。ご参加いただいた皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
2024年08月01日
夏休みに入り、高等学校のオープンハイスクールが続々と実施されています。3年生にとって中学校卒業後の進路を決定していくための情報を得る貴重な機会です。興味を持った学校に実際に足を運んで授業を体験したり部活動を見学したりすることで、進路に向けた勉強にもより具体的な目標を描きながら取り組むことができます。百聞は一見にしかず。いろんな学校の情報を得て自分にとって最適な進路選択ができるようにしてほしいと思います。
2024年07月31日
7月31日(水)に中区鍛冶屋の"Kaji家"で、令和8年4月に開校する多可中学校の校歌ワークショップが開催されました。町内3中学校から16名の生徒が参加し、多可町中区出身で音楽や教育関係など多方面で活躍されている吉田田タカシさんと一緒に校歌をつくる活動の始まりです。まず最初に吉田田タカシさんの活動紹介があり、子どもも大人もワクワクするような内容に引き込まれました。その後、一人一人が自分を構成している成分を書き出した自分成分表をつくりました。そして、近くの金比羅神社の境内に移動し、成分表を交換してお互いに質問し合うワークにより参加者同士が打ち解けていきました。そして、いよいよ校歌ワークショップです。新しい学校の校歌の作成に関わることは、きっと一生心に残る貴重な経験になることと思います。吉田田タカシさんと生徒たちのやわらかい発想の融合により、一体どのような校歌ができていくのかとても楽しみです。