677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

第55回八千代中学校体育祭①(入場~ラジオ体操)

2025年10月06日

雨天のため2日間の順延を行っていた第55回体育祭が、10月6日(月)の午前9時にいよいよ開会しました。まずは体育祭のスタートを飾るのは入場行進です。どのクラスも「行進大賞」を目指して、クラスの「絆」を発揮する堂々の行進でした。吹奏楽部の演奏も行進に花を添えてくれました。開会式では、校長から「生徒主体で創り上げる学校行事が本校の良き伝統。スローガンの「98人の絆を見せろ!八中生!」のもと、今日の体育祭をみんなの手で創り上げるためにやりきろう」との話があり、生徒会長からは「八千代中として最後の体育祭、最高の思い出に残る体育祭にしよう」と力のこもった呼びかけがありました。そして、体育部長からの選手宣誓では「この体育祭で示す私たちの最高の絆は新しい中学校の後輩にも引き継ぐ」との力強い誓いがありました。体育祭のスタートです。プログラム1番は全校生によるラジオ体操です。きびきびとした動きで身体をほぐしていきます。

体育祭練習(クラス練習)

2025年10月03日

10月3日(金)に、いよいよ明日に迫った体育祭に向けたクラス練習を行いました。大縄跳びや入場行進など、担任の先生が付いてしっかりと練習ができていました。隣のクラスから大縄跳びの回数を数える声が聞こえるので、互いに良い刺激になったようです。また大縄跳びの隊列を2列にしようなど、積極的な提案をする生徒もおり、みんなで試行錯誤しながらベストの記録を出すための仕上げをしていました。本番に向けて盛り上がってきました。あとは、良い天気を祈るばかりです。

2年生社会科(測量)

2025年10月02日

10月2日(木)の3校時、2年2組の社会科の授業でグラウンドの地図の作成に取り組みました。班ごとに巻き尺とコンパス、地点を決める三角コーンを手に実際にグラウンドを歩きながら「測量」していきます。かなり正確に測っている班もあり、どこまで忠実に再現できるかが楽しみです。今後、2年1組も同様に、校舎側の土地の地図を作成する予定で、2クラスの地図を合わせて学校全体図ができあがることになっています。

体育祭予行

2025年10月01日

10月1日(水)に体育祭の予行を行いました。体育祭本番のプログラムを順番に確かめました。はじめの入場行進では、どの学年もしっかりと腕を振ることができていて元気を感じました。その後、開会式に続いて全校生によるラジオ体操も落ち着いた動きを見せてくれました。勝負にこだわった選択演技とクラス対抗大縄跳びでは、ハッスルプレーが飛びだし、大変盛り上がっていました。そして、フィナーレの八中ソーランです。太鼓の音を合図に、大きな声で颯爽と入場しました。「腕を伸ばすこと」「声を出すこと」もかなり仕上がってきています。予行を通じて見つかった改善点を修正し、生徒たちの手による手づくりの体育祭の完成に向けて、あとは総仕上げです。がんばれ!八中生!

体育祭練習(選択種目②&八中ソーラン)

2025年09月30日

9月30日(火)の1・2校時に、体育祭に向けた練習を行いました。まずは選択種目②の練習です。前回は雨のため室内での練習になりましたが、今回はグラウンドで本番さながらに取り組めました。紅白対抗リレーは実際に走ってバトンをつなげていき、両チーム互角の内容でした。八中ソーランの練習では、入場の練習から生徒会リーダーが全校生に声をかけ、声を出すこととキビキビ動くことを意識できていました。明日はいよいよ予行です。天気も良さそうですので多めの水分を用意してください。

体育祭練習(入場行進&開閉会式)

2025年09月26日

9月26日(金)の1校時に、体育祭の入場行進と開閉会式の練習を行いました。体育部長を中心に、スムーズな進行ができていました。行進では、拳を軽く握って肩の高さまで腕を上げます。担任の先生も横で声をかけながら息を合わせていきます。どの学年も、堂々の行進を見せてくれ、互いに良い刺激を受けることができたのではと思います。吹奏楽部による行進曲演奏も素晴らしかったです。開会式の動きからラジオ体操の隊形、閉会式の動きの確認も行われました。特に入場行進は体育祭全体の印象を左右する大切な要素。みんなで「魅せる行進」をイメージして取り組んでほしいと思います。

体育祭練習(選択種目②)

2025年09月25日

9月25日(木)の1・2校時に、体育祭選択種目②の練習を行いました。あいにくの雨模様で、体育館と視聴覚室、第1理科室を交代で使用しながら、①綱引き、②玉入れ、③紅白対抗リレーの入退場や演技中の動きを中心に確認しました。生徒会リーダーから講評があり、できていたところや改善点などしっかりと共有できていました。リーダーの指示をよく聴き、キビキビとした行動やや大きなかけ声など率先して行動する生徒もたくさんいて、体育祭に向けた雰囲気も高まってきています。

学級弁論大会

2025年09月25日

9月24日(水)の6校時に、文化祭で行う校内弁論大会のクラス代表弁士1名の決定に向けた学級弁論大会を行いました。各クラスでは、身近な人権問題や環境、福祉などについて一人一人が作成した人権作文をクラス全員が発表しました。審査員もクラス全員です。審査の観点は、①声(大きさ・速さ・間の取り方など)②態度(堂々としている・原稿を見ない・思いを伝えようとしているなど)③内容(はっきりした主題・聴き手を引きつける出だしと結びの工夫・興味を行く具体例がある・自分の考えなど)です。発表者は緊張しながらも相手に伝わるように一生懸命発表し、聴き手も真剣な態度で耳を傾けていました。人権について自分の思いを整理したり、人の考えを聴いたりする貴重な機会にしてくれることを期待しています。

体育祭練習(選択種目①)

2025年09月24日

9月24日(水)の1・2校時に、体育祭選択種目①の練習を行いました。本年度の体育祭は紅白に分かれての演技が中心で、生徒一人一人が選択種目①の3種類から1つ、選択種目②の3種類から1つそれぞれ選んだものに出場します。今回は①障害物リレー、②川渡り、③棒引きの3種目の入退場や実際の演技の確認を行いました。生徒会リーダーがみんなの動きを確認しながら指示を工夫し、反省点等もその場で確認できていました。少ない練習時間となりますが、みんなの力で体育祭を創り上げてほしいです。

体育祭練習開始(八中ソーラン)

2025年09月22日

9月22日(月)から、体育祭に向けた練習が本格的にスタートしました。まずはじめに取り組んだのが、体育祭のフィナーレを飾る「八中ソーラン」です。全体での注意事項について見本を交えながら生徒会役員が説明します。「腕をしっかり伸ばす」「声を出す」ことの確認もありました。その後、8つのグループに分かれてグループ練習を行いました。各グループには生徒会役員が1名ずつ付き、真剣な表情で練習を引っ張りました。良い声を出す生徒もたくさんいて、活気が感じられましたが、まだまだ仕上がっていくと思います。観る人に感動を与えられるような本気のソーランを創り上げてくれるのを楽しみにしています。

このページのトップへ戻る