679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

個別懇談 

2024年12月12日

個別懇談では、師走のお忙しい中、時間の都合をつけていただき、誠にありがとうございました。長くたくさんの行事のあった2学期でした。お子さまの学校での様子や家庭での様子について情報交換できたことをとても有り難く思います。子どもたちの今後の成長に生かしていきたいと思います。

表彰式

2024年12月11日

2学期は、様々な分野で松井小の子どもたちが頑張ってきました。その頑張りを讃えて、たくさんの表彰状が届きました。9日は、全校児童の前で表彰式を行いました。図工や書道、北播陸上等、一人一人に表彰状を渡しました。これからも、失敗を恐れることなくたくさんのことにチャレンジしてくれることを期待します。

多可町独自全国規模学力テスト(国語・算数)

2024年12月06日

町内全ての小学校で学力テストを実施しました。松井小学校では日頃から学習のめあてを示したり、ふり返りをしたり、自分の考えを言語化したりすることを大切にして授業づくりをしています。どのくらい子どもたちが理解をしているのか把握する機会にしていきたいと思います。

4年 福祉学習(サウンドテーブルテニス体験) 

2024年12月05日

4年生が福祉学習として「サウンドテーブルテニス」を体験しました。サウンドテーブルテニスとは、日本で考案されたもので、金属の入った音のなるピンポン球を木製のラケットで打ち合うという、卓球を模して考案された球技です。目隠しをして音を頼りにしながらゲームを楽しんでいました。目の不自由な方の思いによりそうとともに、スポーツを通して触れ合うことの大切さを学びました。

12月いのちと人権の集会

2024年12月05日

12月の「いのちと人権集会」を行いました。多可町子ども憲章をみんなで唱和した後、教頭先生より、相手の気持ちを考えた言動をすることの大切さについてのお話を聞きました。「もし、自分だったら」と考え、より良い行動を取ることの大切さを学びました。

こころの健康教育 

2024年11月29日

2・3年生に2学期のこころの健康教育を実施しました。2年生は「相手の気持ちを考えること」の大切さについて、3年生は「ストレスコーピング」として友だちとのより良い関わり方について学びました。学校生活のなかで、周りの人々と豊かに関わり合うことを学び、社会性を養う機会となりました。

3年 消防署見学

2024年11月29日

3年生が西脇消防署多可北出張所へ社会見学に出かけました。救急や事故、火災の際にどのように対応されるのか教えてもらいました。また、消防車や救急車の中を見学し、どんな設備があるのかを知ることができました。みんな目を輝かせていました。

マラソン大会

2024年11月28日

PTA役員の方々が交通の見守りをしていただく中、マラソン大会を実施しました。これまで休み時間や体育の時間に持久走に取り組んできました。大きな声援の中、みんな頑張って走りました。沿道での応援ありがとうございました。

業間休みの様子 

2024年11月28日

学校でモルックを購入しました。モルックとは、フィンランド発祥のアウトドアスポーツで、スキットルと呼ばれる数字が書かれた木の棒に向かって、3~4m離れた位置から木の棒(モルック)を投げて倒して点を取っていくゲームです。早速、休み時間に子どもたちと試しのゲームをしてみました。各クラスでのお楽しみ会や集会の際に、活用して行きたいと思います。

避難訓練の様子

2024年11月28日

2時間目の終わりに避難訓練を実施しました。今回は、理科室からの出火を想定した火災時の訓練です。速やかに火元から離れることや煙を吸い込まないようにハンカチで口元を覆うことなど、事前に指導をしました。押さない・走らない・しゃべらない・もどらない・近づかないの「お・は・し・も・ち」についても朝会で事前指導をしました。みんな真剣に訓練に臨んでいました。自分やまわりの人の「いのちを守る」意識を高めていきたいと思います。

このページのトップへ戻る