679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

10月 いのちと人権集会 

2025年10月21日

10月の人権集会を行いました。担当の先生から、性別にとらわれないことや相手の個性や得意なことを尊重することの大切さについて話をしてもらいました。子どもたちが他者に対して決して思い込みで意地悪をしたり、差別したりせず、互いの考えや気持ちを尊重することがとても大切だと思います。小学校での学習や生活を通して育んでいきたいと思います。

1年 食育指導「魚を上手に食べよう」

2025年10月21日

1年生が給食センターの栄養教諭の先生を招いて魚の骨の取り方を学びました。箸の使い方を教えてもらった後に、大きな画面で魚を捕る様子を紹介しました。その後、苦戦しながらも上手に魚の骨を取っていました。ご家庭でも機会があればぜひチャレンジをして上手に魚の骨を取ることができるようになってほしいと思います。

1年 社会見学(神戸須磨シーワールド)

2025年09月24日

1年生が社会見学に出かけました。須磨シーワールドでイルカやシャチのショーに大きな歓声を上げていました。たくさんの海水や淡水の生き物を実際に自分たちの目で観察し、たくさんの気づきをもつことができました。

5・6年 委員会活動

2025年09月16日

2学期の委員会活動をおこないました。運動会のスローガンを決めたり、花壇の整備をしたり、消毒液や石けんの補充をしたり、ラジオ体操の練習をしたり、それぞれの委員会で任された仕事に一生懸命に取り組んでいました。みんなの働きが松井小を支えています。

4年 福祉学習(手話)

2025年09月09日

 4年生が福祉学習として、「たか手話サークル」の方々を講師にお招きして耳の不自由な方々をサポートする道具や手話での表現について学びました。体験的な福祉学習を通して、誰もが尊重されるべき大切な存在であることであることを学び、相手の気持ちに寄り添う事のできる心を育んでほしいと思います。

6年 卒業証書作り(紙すき)

2025年09月08日

6年生が杉原紙研究所を訪れました。「杉原紙の卒業証書」のために自分たちの手で紙すきを行いました。研究所の人から紙すきのコツを教わり、集中して取り組みました。天気の良い一日で、自分の紙すきの順番を待っている時間には、目の前を流れる杉原川でつかの間の水遊びを楽しみました。

9月いのちと人権集会

2025年09月08日

9月のいのちと人権集会を行いました。多可町子ども憲章をみんなで確認した後、担当の先生から話をしてもらいました。友だちが失敗してしまったとき、どんな声かけをすべきなのか全校の子どもたちと考えました。みんな、思いやりをもった言葉かけについてたくさん発表してくれました。思いやりあふれる松井小にしていきましょう。

1年 給食センター見学

2025年09月08日

1年生が多可町給食センターに出かけました。実際に給食調理の様子を見学することができました。大きなお鍋や調理器具を目にして驚きの声を上げていました。働く調理員さんたちの姿を見て大切に給食を食べる事に繋げてほしいと思います。

3年 あいあいさんの読み聞かせ

2025年09月05日

3年生が多可町図書館のおはなしサークル「あいあい」の方々をお招きして、読み聞かせをしていただきました。お話しのローソクに火をともし、詩や物語を読んでいただきました。みんな本の世界に目を輝かせていました。

神奈川フィルハーモニー管弦楽団公演

2025年09月05日

文化庁の事業である神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を全校生徒で観賞しました。60名以上のプロの奏でる演奏は、とても迫力のあるものでした。子どもたちは、ボディーパーカッションで演奏会に参加しました。みんなとても楽しい音楽の時間になりました。また、たくさんの保護者と地域の方々にも参観していただき、素敵な時間を過ごすことができました。

このページのトップへ戻る