6月の「いのちと人権集会」を実施しました。担当の先生から、丁寧な言葉づかいの大切さについて話をしてもらいました。友だちを傷つけず、相手の気持ちを思いやることができる言葉づかいはとても大切なことだと思います。思いやりのある言葉がたくさんあふれる松井小学校でありたいと思います。
多可町立松井小学校
2025年06月03日
6月の「いのちと人権集会」を実施しました。担当の先生から、丁寧な言葉づかいの大切さについて話をしてもらいました。友だちを傷つけず、相手の気持ちを思いやることができる言葉づかいはとても大切なことだと思います。思いやりのある言葉がたくさんあふれる松井小学校でありたいと思います。
2025年06月03日
新体力テストを実施しました。6年生は1年生を、5年生は2年生をそれぞれお世話しながら取り組んでいました。人との比較ではなく、体育や遊びの時間にしっかりと体を動かし、自分たちの成長の様子に目を向けてほしいと思います。
2025年05月27日
3年生がなか・やちよの森公園に環境体験学習に出かけました。今回は、中町北小と八千代小の子たちと一緒に出かけました。良いお天気に恵まれ、たくさんの友だちと里山の生き物や植物の様子を観察したり、工作をしたりとても楽しい時間を過ごす事ができました。
2025年05月27日
5・6年生が水泳学習の最後の授業に、一般社団法人水難協会より講師をお招きして「ういてまて教室」を実施しました。海や川での事故を防ぐため、いのちを守る行動を身につけるために実施しました。子どもたちは、事前に用意したペットボトルをつかい、万が一の際にどのように行動すれば良いか学ぶことができました。
2025年05月27日
本校では、各地区ごとに登校班での登下校をしています。また、毎日の下校時のは、安全タスキの着用や交通事故防止に向けて、安全の呼びかけています。さらに、正門付近では教職員に加え、昨年度より学校運営協議員の方々に見守りをしていただいています。西門の横断歩道では職員と交番のおまわりさんが安全の見守りをしています。それ以外でも各地域で、ボランティアとしてたくさんの方々に子どもたちの安全を見守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。最近、頻繁に自動車の事故や暴走事件等のニュースを耳にします。これからも子どもたちが危険にさらされないよう、気を引き締めて見守っていきたいと思います。
2025年05月27日
3年生が箸荷いちご・ブルーベリー園に見学に出かけました。園の吉川さんから、いちご作りの方法や工夫について教えていただいた後、実際にいちごを摘みました。とても楽しい見学でした。
2025年05月27日
5月から加美の温水プールで水泳指導を実施しています。学校で取り組む水泳の授業は、泳ぎ方の技術向上だけではなく、水難事故から身を守ることが大きな目的でもあります。顔をつける事が苦手な子どもたちも、頑張っていることが伝わってきます。水泳が得意な子もそうでない子も、自分なりの目標を持って取り組んでいました。
2025年05月27日
2年生と1年生が「学校探検」を行い、学校施設の紹介をしました。2年生が職員室や保健室など、各施設について掲示物を準備し、説明後にクイズを出していました。たくさんの笑顔があふれ、とても素敵な雰囲気で活動していました。2年生のこの1年間での成長ぶりを見て、とても嬉しい気持ちになりました。
2025年05月27日
5月の朝会を行いました。校長講話のテーマは学校目標の「友だち大好き」です。相手の気持ちを思いやることや失敗をバカにせず、人の頑張りを応援することの大切さについて話をしました。その後の「校長挑戦コーナー」では、けん玉の新技に挑戦しました。残念ながら失敗しましたが、みんな温かな声援をおくってくれました。
2025年05月27日
5月の「いのちと人権集会」を実施しました。担当の先生から、人権集会の目的やいのちの大切さ、人権(自分らしく幸せに生きること)などについて伝えました。みんなとても真剣に話を聞くことができました。自分や周りの人々を大切にする人になってほしいと思います。