11月16日(火)、2年生が生活科の学習「まちたんけん」で駐在所の見学に行きました。おまわりさんの仕事について考えてきた質問をして答えていただきました。パトカーの中も見せてもらい、興味津々のようすで、のぞきこんでいました。
他にも、喫茶店や鯛焼き屋さんも訪問し、いろいろと質問をしてきました。町ではたらく人々のようすを知ることができ、とてもよい学習になりました。
多可町立松井小学校
2021年11月16日
11月16日(火)、2年生が生活科の学習「まちたんけん」で駐在所の見学に行きました。おまわりさんの仕事について考えてきた質問をして答えていただきました。パトカーの中も見せてもらい、興味津々のようすで、のぞきこんでいました。
他にも、喫茶店や鯛焼き屋さんも訪問し、いろいろと質問をしてきました。町ではたらく人々のようすを知ることができ、とてもよい学習になりました。
2021年11月10日
11月10日(水)、4年生が社会見学に出かけました。行き先は、兵庫県庁と震災メモリアルパークでした。
兵庫県庁では、DVDを観たり説明をきいたりして兵庫県について学びました。そのあと「災害対策センター」と「県議会本会議場」を見学しました。本会議場では、児童全員が議員席に座らせてもらい、議場についての質問に回答していただきました。お昼には、県庁の13階にある「みどり展望園」で、お弁当をいただきました。
午後は、バスでメリケン波止場まで移動して、神戸港震災メモリアルパークを見学したあと、40分間のベイクルーズを楽しみました。学校を離れ、神戸の地で多くのことを学びました。
2021年11月09日
11月9日(火)、講師の方2人、手話通訳の方2人と社会福祉協議会の方にお越しいただき、4年生手話体験学習を行いました。
まず、講師の先生の紹介から始まり、耳が聞こえない人とコミュニケーションを取る方法や、生活の様子などについて教えていただきました。続いて手話の表し方に進み、自分の名前を指文字で表したり、手話を使ったあいさつのしかたなどを教えていただきました。最後に、本時の学習で感じたことや思ったことを発表してまとめをしました。
2021年11月09日
11月8日(月)、9日(火)の二日間、5年生が日帰りで南但馬自然学校に出かけました。1日目はロープワークを使った「隠れ家づくり」、2日目は「火起こし体験」、「野外炊飯」そして「焼き板づくり」に取り組みました。施設の方々、ご指導いただいた皆さんのおかげで、学校ではできない貴重な体験ができました。
2021年11月03日
二日間の修学旅行の締めくくりは、「嵯峨野トロッコ列車」でした。保津川沿いの自然や渓谷美、片道7.3kmおよそ25分の間、秋の景色を存分に楽しみました。
トロッコ亀岡駅を出てバスに乗り込み、学校へ。たくさんの思い出と一緒に多可町に戻ってきました。全員元気に無事、修学旅行を終えることができました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。
2021年11月03日
2日目の午後は、太秦映画村での班別行動を行いました。昼食のカレーを美味しくいただいたあと、中央広場から班別行動を開始しました。各班でアトラクションの体験やお土産の買い物などをして楽しい時間を過ごしました。
2021年11月03日
次の見学はお待ちかねの「金閣寺」ですが、移動中のバスの中から、幸せの「四つ葉のクローバー号」タクシーを見つけました。何かいいことがあるかも知れません。
金閣寺に到着し庭園内を見学しました。金色に輝く金閣寺をバックに班写真、集合写真をとりました。京都の三名松に数えられる樹齢600年以上と言われる「陸舟の松」も立派でした。
2021年11月03日
続いて、世界遺産「二条城」を見学しました。まず最初に音の鳴る廊下「鶯張り」のしくみを知るため、廊下の下を見学しました。音が鳴るしくみは、床板を踏むと「目かすがい」が上下し「目かすがい」と「釘」がすれ合い音がする、というものでした。次はいよいよ、国宝「二の丸御殿」の見学です。二の丸御殿は全6棟の建物からなる、書院造の代表例として日本建築史上重要な遺構とされています。(残念ながら御殿内は撮影禁止でした)
2021年11月03日
二日目の最初は、友禅染体験にチャレンジしました。1人一枚ずつ白地のハンカチに思い思いのデザインを描いていきました。描き方は簡単で、たくさんあるデザインの中からお気に入りの台枠を選び、わずかに染料を含ませた筆で台枠の中に色をつけていく作業を何回か重ねて繰り返して1つの絵を完成していくというものでした。体験の時間内に、いろいろなデザインや文字を描き上げ、自分だけのオリジナルハンカチができあがりました。
2021年11月02日
1日目の見学を終え、旅館に到着しました。美味しい食事にお風呂、そして部屋での楽しい時間を過ごしました。