家庭科、衣服のリメイク・リフォーム①
家庭科、衣服のリメイク・リフォーム②
家庭科、衣服のリメイク・リフォーム③
美術、張り子のお面
多可町立中町中学校
2024年10月05日
家庭科、衣服のリメイク・リフォーム①
家庭科、衣服のリメイク・リフォーム②
家庭科、衣服のリメイク・リフォーム③
美術、張り子のお面
2024年10月05日
文化祭に向けて作成した作品やこれまでの学習の成果を、体育館の壁面と調理室を利用して展示しました。体育館では、修学旅行新聞、理科の自由研究作品展、書写、家庭科の2年生調理レポート、美術科の1年生絵文字(好きな字をデザイン)、2年生木版画(自画像)、3年生平面構成(野菜や果物をデザイン)等を展示しました。また、調理室では、家庭科の1年生衣服リメイク・リフォーム、美術科では、2年生モビール(揺れるステンド作品)、3年生張り子の面(誕生月をイメージ)、3年生スクラッチ(浮世絵を模写)等を展示しました。美術科の作品等は、美術室に移動して継続して展示します。他の人の作品から学ぶことは、きっとたくさんあります。この機会にぜひじっくりと観てみましょう。
美術、木版画
美術、平面構成
書写、理科自由研究展
修学旅行新聞
2024年10月05日
演 奏は、ジブリ・メドレーに始まり、アフリカンシンフォニー、ポケモン・スカーレットバイオレットのメインテーマ、英雄の証、ツキミソウ、アイドル、ブラザービート、タイムパラドックス、シング・シング・シングに加え、アンコール曲のParadise Has No Borderを含む全10曲。3年生にとって最後のステージということで、これまで培った全ての力を出し切った演奏、会場全体で大いに楽しめるステージを創り上げてくれました。誇らしく堂々とソロパートを演奏している一人ひとりの顔を見ていると、みんな本当にいい顔をしていました。この3年間、本当に今までよく頑張ってきたということが、よく伝わってくる演奏でした。
2024年10月05日
合唱の後は、有志ステージ。コント、ピアノの連弾、歌、ダンスと、いつの間に練習をしたのかと驚かされるぐらい、クオリティの高い演技を披露してくれました。一生懸命によく練習してきたのが、よくわかりました。みんなで大いにリラックスして楽しめる時間になったと思います。みんなの前に出るというのは勇気のいることです。みんなのために、よく頑張ってくれました。
2024年10月05日
3年1組
3年2組
2年生学年合唱
3年学年合唱
2024年10月05日
メインプログラムである「合唱コンクール」と「学年合唱」、ともに素晴らしかったです。春から見違えるように上手になりました。1学期から今日まで、K先生の指導の下、みんなで力をあわせて、コツコツと練習を積み重ねてきました。きっと上手くいく時ばかりではなかったことと思います。それぞれの想いがかみ合わず、うまくいかなかったこともあったかもしれません。それらを乗り越えて、今日の日を迎えました。そして、緊張感を乗り越え、練習の成果を存分に発揮してくれました。みんながこの合唱コンクールに向けて「本気」で取り組んで来たのがよくわかりました。合唱は人数では決まりません。歌の得意な数名だけががんばっても、美しいハーモニーは生まれません。合唱の成否は、それぞれがどれだけ想いを込めて取り組むかにかかっています。みんなで創り上げた、みんなの想いのこもった合唱。素晴らしかったです。みんなでこれだけの合唱を創り上げたことに、誇りをもってほしいと思います。この半年間の練習で、きっと合唱の素晴らしさを知り、合唱が好きになった人が随分増えたのではないでしょうか。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2024年10月05日
オープニングを飾ったのは、龍神太鼓。忙しい合間を縫って、夏休みから練習に励んでいました。和太鼓の力強い演奏で、大いにオープニングを盛り上げてくれました。
2024年10月05日
今日は文化祭。この日のために、学級で、そして、生徒会を中心に学校全体で、準備を進めてきました。半日あまりのプログラムですが、とても中身の濃い一日となりました。生徒たちが「本気」になって取り組み、そして、「節度」のある中で大いに楽しむ爽やかな文化祭となりました。そして、「熱響~206のスマイルズ~」のスローガンのとおり、みんなの心一つに大いに歌声を響かせ、笑顔のはじける、素敵な文化祭を創り上げました。
2024年10月04日
いよいよ明日は文化祭。会場の準備も整いました。会場には、たくさんのイスが整然と並べられています。今年は体育館の壁面を利用して、書写や理科の自由研究、修学旅行新聞等を掲示しています。また、調理室にも家庭科や美術科の作品を展示しています。休み時間等を利用して、ぜひ、ご覧下さい。さて、各クラスとも明日の合唱コンクールに向けて、準備に余念がありません。寸暇を惜しんで練習に励んでいます。中には、屋外で、練習をしているクラスもありました。みんな気合い十分です。保護や地域の皆様方におかれましても、ぜひ、生徒たちの全力で頑張る合唱をお聴き下さい。ご来校をお待ちしています。
2024年10月02日
文化祭まで、今日を入れてあと3日。どの学年も学年合唱の仕上げにかかっています。今日は、2年生の学年合唱の練習を覗かせてもらいました。体育館での合同練習の前に各パートに分かれ、教室で生徒だけで学年合唱の練習をしていました。感心したのは、パートリーダーの声かけです。少し練習に緩みが出たのを見てとったのでしょう。すかさず、「K先生も忙しい中、時間を割いて練習に付き合って下さっている。もっと真剣に取り組もう!」との想いを込めた言葉かけがありました。その後の体育館での合同練習は、男子生徒も素晴らしい集中力を見せてくれました。仲間を引っ張っていくリーダーシップと、リーダーや仲間を支えようとするフォロワーシップ。その二つが相まって充実した練習時間となっています。2年生は男女のバランスも良く、美しいハーモニーが響くようになってきています。ますます本番が楽しみになってきました。