〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

2年生、進路学習~PASカード~

2024年12月16日

 今日は1校時に2年生が進路学習の一環として、PASカード(進路適性診断システム)の調査に取り組みました。これは進路・職業に対する生徒の興味、適正を調査する学年別の検査です。設問は全部で16問あり、生徒が自分自身を見つめながら、将来の生き方について考え、主体的に進路を選択できるように、自分について記入するものです。年明けには、この検査の分析結果が返ってきますので、それをもとに自己理解や進路学習を進めていきます。2年生3学期は、3年生0学期とよく言われます。自分の進路を切り拓くため、着実に準備を進めていきましょう。

生徒会第2回球技大会「本気の玉入れ!!」

2024年12月13日

 今日は、5・6校時に生徒会企画の第2回球技大会を実施しました。今回の種目は「本気の玉入れ!!」今回の球技大会のねらいは、2学期で培った学級の団結力をさらに高めること、そして、学年、男女関係なくスポーツを楽しむこと。通常の玉入れのルールに「追っかけ玉入れ」「色つきの手袋をいれたら高加点」「音楽が鳴ったら、競技を止めて体育祭で踊ったダンスをみんなで踊る」等、特別ルールや面白ルールを盛り込んだ今回の特別企画。全学年全学級が入り交じっての対戦となりましたが、みんなが参加しやすいユニバーサルデザイン型の競技だけに、学年男女関係なく、みんなで大いに盛り上がり楽しむことができました。優勝は2年2組、準優勝は3年2組でした。企画・運営にあたってくれた生徒会役員の諸君、素敵な会をありがとう!

税の作文表彰

2024年12月13日

 中学生の「税についての作文」(主催:国税庁、全国納税貯蓄組合連合会)は、次代の担い手となる子どもたちに税への関心を高め、理解を深めてもらうことを目的に、毎年全国の中学生から募られる作文です。本校では3年生全員が作文を書き、そのうちSさんが兵庫県納税貯蓄組合総連合会会長賞に、また、Mさんが多可町長賞に選ばれました。12月12日(木)、西脇税務署から2名が来校され、表彰状をいただきました。作文を書くにあたり、1学期末には、姫路税務署から広報専門官にお越しいただき「租税教室」も開催しています。作文を書いた経験は、普段あまり意識していない税金について興味を持つきっかけになったことと思います。ここ数年厳しい財政事情から増税が続いており、家計にも大きな影響を与えています。最近では「103万円の壁」もニュースで話題となっています。これからも大切な税について少しでも新聞記事やニュース等に関心を持ち、考え、行動してほしいと思います。

持久力走~マラソン大会に向けて~

2024年12月11日

 12月20日(金)に開催される校内マラソン大会に向けて、体育の授業で持久力走を行っています。これは、長い距離を走破する強い精神力と持久力を養うこと、授業や部活動で鍛えた成果を試すこと、友だちと相互のがんばりを認め合うことを目的としています。生徒たちは、グラウンド周辺の外周コースを利用した30分間走(男子)や15分間走(女子)に、自分で目標を定めて挑戦しています。保護者の皆さまにおかれましても、マラソン大会当日は、ご都合がつきましたらコース沿いでの応援をよろしくお願いいたします。

1・2年生総合学力調査

2024年12月10日

 今日は、1・2年生が、総合学力調査(ベネッセ)に臨みました。教科は、国語、数学、社会、理科、英語です。今年度これまでに学習した内容が、どの程度身についているかを確認することが目的です。今後、結果の分析をもとに課題を明らかにして指導を進めていきます。ご家庭でも引き続き、子どもたちの家庭学習にご支援をお願いいたします。

生徒朝会・「ポッカぽこ」アート作品完成!・表彰

2024年12月09日

 今日は1校時に生徒朝会を行いました。校長からは「いじめを生む教室・生まない教室」と題して講話がありました。次いで生活指導担当のH先生から、凡事徹底のうち「時間」について、自分自身を高めるため磨くために必要なことであり、その手を緩めないようにとの話がありました。また、SNS利用について、闇バイトについての注意喚起の話もありました。その後、生徒会本部からこれまで取り組んできた「ポッカぽこ~伝えようmagic words!!~」のアート作品が完成したので、そのお披露目がありました。アート作品は本校舎1階の廊下に飾られています。生徒たちのあったかい心が伝わるとても素敵な取り組みです。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

入学説明会

2024年12月08日

 今日は午後から入学説明会を行いました。次年度本校に入学する中町北小学校、南小学校の6年生の保護者に出席いただきました。最初に校長から、学校経営方針について話をさせていただきました。次に教頭から、入学前に準備していただくもの、髪型、部活動等学校生活に関わることについて説明させていただきました。またこの学年が中学2年生に進級する時に、多可町立統合中学校が開校します。現在、多可町教育委員会が中心となり、開校準備委員会を立ち上げ準備を進めています。また、同時に部活動の地域展開の話も進んでいます。そこで、学校からの説明が終わった後、多可町教育委員会からこの2点について説明がありました。大きな変化のある時期だけに、保護者も真剣な面持ちで説明を聴いておられました。不明な点がございましたら遠慮なく、学校や町教委育委員会にご連絡ください。

生徒会役員選挙、立会演説会

2024年12月06日

 今日は5校時に生徒会役員選挙を行いました。「みんなのために頑張りたい」「この中町中学校をさらに魅力のある学校にしたい」「中町中のラスト1年を素晴らしい1年にしたい」という熱い想いと勇気を持って、4人が立候補してくれました。立ち会い演説会では、立候補者も応援演説者も、実に堂々とした演説ぶりでした。「中町中学校を暖色に染めて、一致団結を!」「生徒一人一人が楽しい毎日を送れるように!」「中町中のために、今できる最大限を!」「一期一笑~一つ一つの出会いに感謝や笑顔を~」等のスローガンを掲げ自分が創りたい学校像を訴えました。そして、そのための取り組みとして「凡事徹底週間」や「あいさつ運動」「中町中のラスト1年を締めくくるイベント」「目安箱の設置」「掃除に楽しくしっかりと取り組む工夫」など、具体的な施策を公約として語ってくれました。選挙で人を選ぶということは、「選ばれた人をみんなで全力で支える」ということです。人を選ぶということはそれだけ重い責任があります。先輩の想いを受け継ぎ、みんなで更なる中町中学校のステップアップを図っていきましょう。

生徒会役員選挙、クラス訪問

2024年12月04日

 昨日より生徒会役員選挙のクラス訪問が始まっています。これまで頑張ってきた3年生の生徒会役員の姿を見て、その伝統と意思を受け継ごうと立候補してくれた生徒たちです。候補者は各クラスを終わりのHRの時間に訪問し、生徒会活動にかける自分の想いを訴えます。どの候補者も緊張しつつも自分の想いを伝えようと一生懸命です。これまでの先輩の頑張りを受け継ぎ、さらに発展させたい。もっと楽しい、もっと過ごしやすい学校にしたい。そんない意気込みが言葉の端々から伝わってきます。期間は12月3日(火)~5日(木)の3日間です。生徒会活動の意義、選挙の大切さを考える良き機会です。しっかりと自分自身の判断で、自分たちのリーダーを選びましょう。

生徒会役員選挙、選挙運動スタート!

2024年12月02日

 今日から、生徒会役員選挙の立候補者による選挙運動がスタートしました。選挙ポスターも校内に掲示され、今朝から立候補者は正門前に立ち、登校する生徒に元気よくあいさつをしています。投票日は5日(金)です。誰が選ばれても、役員としての責任を持ってその役割
を担ってくれそうです。選挙期間中、精一杯、自分の想いを全校生に訴えてほしいと思います。

このページのトップへ戻る