〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

部活動紹介

2025年04月18日

 今日は放課後に体育館で、1年生が楽しみにしていた部活動紹介を行いました。各部では、キャプテンや部長による力強い紹介のあと、ユニフォーム姿の先輩たちが工夫を凝らしたパフォーマンスを披露し、後輩たちに入部を呼びかけました。また、多可町教育委員会からは、昨年度から始まった地域クラブについての説明もありました。どの部活動やクラブを選ぶにしても、大切なのは「本気でやるからこそ面白いし、学びがある」ということです。友達が入るからではなく、自分の目でしっかり確かめて、よく考えてください。そして、3年間本気で打ち込める部活動やクラブを、ぜひ選びましょう。

今週は読書ウィークです

2025年04月17日

 今週は「読書ウィーク」として、朝学習の時間を活用し、朝の読書に取り組んでいます。スマートフォンやタブレットの普及により、生徒たちが以前に比べて本に触れる機会は少なくなってきました。そんな中、今朝は多くの生徒が、自分で選んだ本に集中して取り組む姿が見られました。朝の時間帯には図書室も開館しており、本を借りることができます。空き時間やすきま時間を上手に使って、本に親しんでほしいと願っています。ぜひこの機会に、ご家庭でもスマートフォンを少し脇に置いて、家族そろって読書タイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。

給食準備の1コマ

2025年04月16日

 中学校生活がスタートし1週間が経ちました。1年生のみなさんも新しい環境に少しずつ慣れてきたころではないでしょうか。先週末より、待ちに待った中学校の給食も始まっています。多可町給食センターでは、栄養バランスはもちろん、季節の食材や地元の特産品も取り入れた 「心と体を育む給食」 を目指して、おいしい給食を用意してくださっています。今日のメニューは、みんなが大好きなカレーライスとフルーツポンチ。1年生にとっては、小学校のときよりも少し量も増えていますが、友達と一緒に笑顔で食べている様子がとても印象的でした。給食の準備や配膳は、まだ、慣れていませんが、食事の時間に間に合うように、一生懸命に準備をしています。ホームページでも、毎月の献立や人気メニューなど、機会を見つけて紹介していく予定です。どうぞお楽しみに!

大阪・関西万博校外学習に向けて

2025年04月15日

 来週4月22日(火)に実施される校外学習「大阪・関西万博」に向けて、全員で事前学習を進めています。今年度のスローガンは 「Feel the Future(未来を感じよう)」。世界各国から集まるアイデアや文化に触れることで、未来を生きる自分たちの姿を想像し、感じ取ってもらうことを目指しています。現地では、ただ展示を見るだけでなく、話題のスポットである「大屋根リング」の上での記念撮影、コモンズ見学など、4つの「ミッション」にも挑戦する予定です。生徒たちは「どんな新しい技術があるのだろう?」「日本と他の国の文化の違いってどんなだろう?」など、それぞれの期待を胸に準備を進めています。この校外学習が、未来への興味を広げ、自分自身のこれからを考えるきっかけとなることを願っています。

中学1年生 各教科の授業開きがスタートしました!

2025年04月14日

 本日より、中学1年生の各教科の授業がいよいよスタートしました。入学式を終え、新しい環境に少しずつ慣れてきた1年生たち。今日からは、国語・数学・英語・理科・社会など、各教科での「授業開き」が行われ、それぞれの先生方から授業の進め方や評価の方法、これからの学びに向けての心構えについて話がありました。生徒たちは、真剣な表情で話を聞き、新しい教科書を開いて初めての授業に臨む姿が印象的でした。これからの中学校生活に向けて、一歩ずつ成長していく姿が楽しみです。1年生のみなさん、これから始まる3年間の学びを通して、自分の可能性を広げていってください。先生たちも全力で応援しています!

  • 1年1組

  • 1年2組

1年生オリエンショーション、2年生進級テスト・3年生実力テスト

2025年04月11日

今日は、2年生が進級テストに、3年生が実力テストに臨みました。静かな教室に鉛筆の走る音だけが響く中、生徒たちは春休みに積み重ねた学びの成果を発揮しようと、一問一問に真剣な表情で向き合っていました。最後の一瞬まで粘り強く取り組む姿からは、それぞれの成長と意欲が感じられました。一方、1年生は体育館に集まり、中学校生活のオリエンテーションを受けました。配られたパンフレットを手に、生徒たちは少し緊張した面持ちで、先生の話に耳を傾けながら、中学校での生活の仕組みやきまりについて理解を深めていました。これから始まる新しい日々に、期待と少しの不安が入り混じったような空気が会場を包んでいました。

離任式&1年生校内探検

2025年04月10日

 春は、出会いと別れの季節です。本日、これまでお世話になった先生方とのお別れの会「離任式」が行われました。このたび、中町中学校を3名の先生が離任されました。そのうち遠方に異動された先生もいらっしゃったため、当日出席されたのはH先生お一人でした。H先生からは、中町中での思い出を振り返りながら、「この中町中でたくさんのことを学ぶことができました。生徒の皆さんや先生方には感謝してもしきれません。本当にありがとうございました」という温かいお言葉をいただきました。離任された先生方の新しい職場でのご活躍を、心よりお祈りいたします。また、4月には新しく中学生になった1年生が、校内探検を行いました。教室をはじめ、図書室、音楽室、理科室など、これから使用することになる教室を見学し、ワクワクした表情がたくさん見られました。初めは少し緊張していた1年生たちも、最後には笑顔いっぱいで探検を終えることができました。これから始まる中学校生活が、もっと楽しみになった1日でした。

令和6年度入学式

2025年04月09日

 気持ちの良い青空と満開の桜の花が咲き誇る中、新入生58名を迎え、令和7年度の入学式を行いました。1年生は新しいブレザーに身を包み、厳粛な雰囲気の中、少し緊張しながらもこれから始まる中学校生活に期待と希望を抱いている様子が伝わってきました。新入生点呼では、しっかりとした返事ができる生徒が多く、気持ちの良いスタートを切ることができました。学校長式辞では、新入生の心に留めておいてほしい3つのことについて、お話がありました。Fさんの力強い新入生宣誓も立派でした。その後、本校の生徒会副会長のTさんによる「歓迎の言葉」では、「挑戦して上手くいかないこともあるかもしれないが、全力で取り組んだことは、必ず自分自身の成長や自分自身の弱さに向き合うきっかけになる。失敗を恐れずたくさんのことに挑戦しよう」と、新入生に温かいエールを送ってくれました。新入生代表のSさんによる「誓いの言葉」では、「新しい環境の中、不安もあるが、一度しかない中学校生活を悔いのないものにするために多くのことを学び経験し、何事も全力で取り組んでいこうと思う」「たくさんの出会いを大切にして、仲間との絆を深め、この三年間で、最高の思い出を作っていきたい」と語ってくれました。全校生200名、「自主、協励、責任」の校訓のもと、誰も学校生活を楽しいと感じ、誇りに思える中町中学校を創っていきましょう。

令和7年度がスタートしました!

2025年04月08日

 4月8日(火)、着任式では、今年度、新たに8名の教職員をお迎えし、いよいよ令和7年度が始まりました。3年生は中学校での最高学年、2年生は先輩となる学年です。新しい学級のもと、担任の先生や教科書も新しくなり、心機一転、緊張感とともに大いに期待を感じてのリ・スタートです。新年度は「自分を変える」「未来を変える」チャンスの時です。始業式では、校長先生から「ABCDの法則」の話がありました。どんな小さなことでも大切にしっかり取り組み、手を抜かず最後までやり抜くことで、必ず成長できます。周りから信頼される「できる人」になれるよう頑張りましょう。また、生活指導のU先生からは、「絆」を深め、「在りたい未来(自分の将来)」を創るために、学校生活に臨もうとの話がありました。今年1年、皆さんが成長し、輝く姿をたくさん見ることを大いに楽しみにしています。共に頑張りましょう!

ふるさと自慢映像大賞オンライン座談会

2025年03月17日

 「トライやる・ウィーク」で、たかTVを訪れた2年生2名が制作した多可町を紹介する動画が、この度、兵庫県の「ふるさと自慢映像大賞」で選ばれ、「優秀賞」を受賞しました。この作品は、中町中学校の生徒2名と加美中学校の生徒2名、計4名の共同制作によるもので、たかTVの機材をお借りしながら、取材や撮影、編集方法を学びつつ完成させたものです。動画では、多可町余暇村公園やラベンダーバーク、マイスター工房、杉原紙研究所などの紹介に加え、山田錦農家へのインタビューや、多可町の特産品に関する食レポなどが展開されます。中学生たちは、地域の魅力を自分たちの言葉で紹介し、実際に現地を訪れながら作品を作り上げました。この受賞を受け、今日は兵庫県広報広聴課や兵庫県教育委員会の方々とともに、オンライン座談会に出席しました。緊張しながらも一生懸命に自分たちの思いを伝えました。この座談会の模様は、兵庫県のホームページや広報誌などで紹介される予定です。皆さん、ぜひ楽しみにしていてください。

このページのトップへ戻る