677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

多可町教職員研修会

2025年08月28日

8月27日(水)に、町内全小中学校の教員が八千代コミュニティプラザに一堂に会し、多可町教職員研修会が開催されました。講師は多可町学力向上推進アドバイザーで森ノ宮医療大学教授の阿部秀高先生です。「2学期をしなやかにスタートさせる学級開き、授業開きのすゝめ」と題した内容で、阿部先生の講義のあと、小学校・中学校でそれぞれ学年や教科ごとのグループをつくっての演習を行いました。2学期に実際に使える単元づくりをグループで進め、校種や教科を越えた交流により、学びの多い時間となりました。授業や学校生活において、生徒たちに絆と学び甲斐を生み出すような教師力の向上をめざして取り組んでいきます。

統合中学校バス通学トライアル

2025年08月25日

8月24日(日)に、教育委員会が主催する「統合中学校バス通学トライアル」が行われ、本校からも希望する1・2年生の生徒が参加しました。8時00分から10分にかけて、加美区から2台、八千代区から3台のバスがそれぞれのルートを経由してほぼ定刻に到着しました。バスロータリーから多可中学校交流モールまで徒歩で移動し、教育委員会や工事業者さんから日程の説明がありました。その後、自宅を出てから学校に到着するまでのバス移動について、よかった点や改善すべき点を各クラスで出し合い、全体で共有しました。概ね快適な移動だったようです。その後、工事の始まりから現在までの様子を記録したDVD鑑賞と大工や左官などの職業体験、建設中の校舎の見学をグループ毎に行いました。外装はほぼ完成に近い状態ですが、内装はコンクリートがむき出しのところが多いです。生徒たちは春から通う学校ができあがっていく途中段階に興味津々でした。今回はバス通学の練習がメインで加美区と八千代区の児童生徒が対象でしたが、約半年後の3月8日(日)には3中学校の1・2年生及び5小学校の6年生全員を対象にプレ登校が予定されています。素晴らしい学び舎で学ぶ日に向けた準備が着々と進んでいます。

校内道徳教育研修会

2025年08月21日

8月21日(木)に、1日をかけて校内道徳教育研修会を行いました。講師は兵庫教育大学・上廣道徳教育アカデミーのH先生です。この日の目標は、改訂された道徳教科書から新しい教材の指導案をみんなで練り上げることです。まず、H先生から「道徳科の授業づくりについて考える~『考える楽しさ』を問う~」ど題して、道徳科の目標や道徳的諸価値の理解について大切にしたい基本的な事柄を押さえていただきました。次に3学年に分かれて、指導案の練り上げ作業に取り組んでいきます。午前中に学年が重点を置く2教材、午後は残りの6~7教材の指導案について協議します。H先生にも各学年に入っていただき一緒になって議論しました。指導案は2学期からの授業で早速活用することにしています。1日じっくり道徳と向き合うことはめったにないことです。貴重な機会が持てたと思っています。

カウンセリングマインド&小中連携研修会

2025年08月18日

8月18日(月)の午後に、校内教職員研修を行いました。前半は、スクールカウンセラーのA先生を講師としたカウンセリングマインド研修で、兵庫県版Webストレスチェックの活用に向けての解説と、結果分析による生徒へのフィードバックの要点について共通理解を図りました。Webストレスチェックは2学期から運用していきます。研修後半は、八千代小学校の先生方に来ていただき、小中連携研修会を行いました。中学校の3学年にそれぞれ小学校の先生に入ってもらい、子どもたちの様子などを情報交換しました。昨年度から膝をつき合わしての研修を重ねていることから、ざっくばらんな雰囲気で連携を深めることができました。今後も交流を通して子どもたちの成長を支える体制づくりを推進していきます。

いじめ事例検証会(多可町いじめ防止対策検証委員会)

2025年08月06日

8月6日(水)に、八千代コミュニティプラザで教育委員会主催のいじめ事例検証会が開催されました。町内小中学校からそれぞれ2名の合計16名の先生が参加し、4グループに分かれて、いじめの認知から初期対応、関係者への聞き取り、指導方針の決定、保護者との連携等、その段階順にどのような対応がより望ましいかを話し合いました。視点の違った考えに触れたり同じ意見に共感したりすることを通して、いじめ対応時の視点の確認ができました。最後に多可町いじめ防止対策検証委員会の4名の委員から様々な角度からの助言をいただきました。事例検証会の内容を本校職員でも共有しながら今後の指導に活かしていきたいと思います。

民生委員・児童委員、主任児童委員との懇談会

2025年08月04日

8月4日(月)本校図書室において、民生委員・児童委員、主任児童委員の皆さんとの懇談会がありました。本校ご出身の八千代支部長さんからは、八千代中学校の想い出についても交えながらご挨拶いただきました。自己紹介の後、校長からスライドで学校経営方針の説明と、子どもたちの様子についてデータを使った紹介がありました。その後の意見交換では、スマホの目への影響による通院状況や、統合中学校へのバス通学による影響、熊出没への対応など様々な角度からご質問をいただき、校長からお答えさせていただきました。また、いじめの定義と本校における対応の現状についても情報共有ができました。中学校統合後についても、今回のような懇談会を継続することで、連携を図っていきたいといったご意見もいただきました。地域の子どもたちを家庭・地域・学校が一緒になって育てていくためにとても心強く感じた懇談会でした。ご参加いただいた皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

第1回学校評議員会

2025年08月01日

8月1日(金)に第1回学校評議員会を開催しました。まず本年度お世話になる委員の皆さんに委嘱状をお渡ししました。学校評議員制度は、保護者や地域の方の思いを把握し学校運営に反映させ、協力をいただいたり、学校の現状を説明させていただけたりする機会として大変ありがたい制度です。協議では、校長から昨年度の学校評価をもとに学校の現状と課題の確認とともに学校経営方針の説明がありました。また、本年度の研究推進と生徒指導の方針の説明があり、その後ざっくばらんな雰囲気の中で意見交換をさせていただきました。その中で、SNSとの付き合い方や家庭学習の現状、読書への取組など課題の共有ができました。いただいた貴重なご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。委員の皆さん、本年度どうぞよろしくお願いいたします。

ブラスフェスタ募金を社会福祉協議会へ寄付

2025年07月30日

7月30日(水)に多可町社会福祉協議会で、3中学校と多可高校の吹奏楽部代表から社会福祉協議会理事長に寄付金が手渡されました。このお金は、チャリティーイベントとして7月に開催されたブラスフェスタinベルディーで来場者からいただいた募金です。皆さんの善意が多可町の福祉の充実に役立てられること、また、中学生にとっても自分たちの活動が人の役に立っていることを実感することにつながり、大変ありがたいことです。

1・2年生合同正副委員長会

2025年07月29日

7月29日の午後、町内3中学校の1・2年生の学級委員長と副委員長が中町中学校に集合し、合同正副委員長会を開催しました。議題は多可中学校のルールづくりです。全ての中学校のメンバーが混ざるように5つのグループに分かれました。まず、事前に各中学校の全生徒から集約した提案や要望をもとに、付箋を使ったKJ法で取り入れたいと思うものは「○」、不可能だと思うものは「×」、中間のものを「△」に個人で分類しました。そして、グループで意見交換しながら1枚の模造紙で「○」「△」「×」に分類しました。そして、ワールドカフェという方法によりグループに残ってプレゼンをする人と、他グループに行って意見や考えを聞いてくる人に分かれて情報交換しました。その情報を元にグループの考えを修正しました。全部で5つの生徒案ができあがっています。子どもの権利条約では「子どもの意見を聞くこと」が大切な原則とされています。一方、令和4年12月改定の生徒指導提要でも校則(ルール)の作成や改正については、生徒の意見表明の場を設定し、その根拠を主体的に考えることで、生徒自らルールを守っていく機運の向上が期待されています。今回の合同正副委員長会が、よりよい多可中学校づくりについて積極的に考える機会になったのではないかと感じました。今後は、生徒の意見をもとに教員側でも調整を行い、正式なルール決定に向けて進めていきます。

クリーンキャンペーン

2025年07月28日

7月28日(月)の早朝、各地区別で生徒たちによるクリーンキャンペーンを実施しました。終業式後に地区別で集合場所や時間の打ち合わせがされていたのでスムーズな活動となりました。本年度は猛暑に備えて開始を30分早めています。1時間弱の作業でたくさんのゴミが集まり、しっかりと分別して回収できました。暑い中お疲れ様でした。

このページのトップへ戻る