7月2日(水)の1・2校時に、3年生が八千代プラザで習字の授業を受けました。みんな、集中して頑張りました。お題は行書で「雲海」です。なかなかバランスが難しく、何度も何度も練習しながら、力作を完成させました。
多可町立八千代中学校
2025年07月02日
7月2日(水)の1・2校時に、3年生が八千代プラザで習字の授業を受けました。みんな、集中して頑張りました。お題は行書で「雲海」です。なかなかバランスが難しく、何度も何度も練習しながら、力作を完成させました。
2025年07月02日
7月2日(水)に生徒朝会が行われました。校長からは「『ごめんなさい』と「ありがとう』についての話があり、『ごめんなさい』と言いそうな場面でも『ありがとう』と言い換えることができることがある。『ありがとう』と言われる方が相手にとって気持ちよいこともある」との話がありました。生徒会長からは「郡総体や定期テストが終わって、これから熱中症に気をつけてがんばろう」との呼びかけの後、生徒会本部と各専門部からのお願いがありました。郡総体では男子ソフトテニス部が団体優勝と個人3位に、ソフトボール部が優勝に輝き、表彰状の伝達を行いました。東播大会でも力を発揮することを期待しています。校歌の斉唱では伴奏に合わせながら徐々に大きな歌声になってきています。引き続き、よりよいものにしていきましょう。
2025年07月01日
7月1日(火)の午後、八千代プラザを会場として「社会を明るくする運動」を中学生と考える集いが開催されました。町内3中学校で順番に実施しており、今回は八千代中学校の番です。会場に到着すると西脇多可保護司会の皆さんが笑顔で出迎えてくださいました。はじめに、神戸保護観察所の統括保護観察官の方から趣旨の説明がありました。そして「立ち直る君を支える人がいる」と題して、詐欺事件に加担する犯罪行為をしてしまった中学生と地域の保護司の出会いから立ち直りまでの物語を旭堂南海さんの講談によりお聞きしました。南海さんのお願いで学年ごとにかけ声と拍手を送っての始まりです。更生保護について難しいイメージのお話でしたが軽妙な口調のおかげで楽しみながら理解することができました。生徒代表からは「今日教えて頂いたことをこれからの生活に活かして行きたい」とのお礼のあいさつがありました。最近は、過ちを犯してしまった人をSNS等で総攻撃するような状況もあります。「社会を明るくする運動」による立ち直り支援や非行・犯罪の未然防止の取組は75年もの長きにわたって日本国中で展開されてきました。そして、この運動により数多くの人が社会復帰を果たしてきました。今日の集いをきっかけに、誰もが安全・安心に暮らせる地域をつくっていく自分もその一人という自覚を生徒たちに感じてもらえると嬉しいです。旭堂南海さん、西脇多可保護司会の皆さん、本日はありがとうございました。
2025年06月27日
6月27日(金)より、第1回定期考査が始まりました。1年生にとっては入学して初めての定期考査、小学校の時とは少し違った緊張感があるようです。黒板には「テストの受け方」も掲示してあり、テスト開始前に確認がありました。そして、テストスタート。どの学年もピーンと張り詰めた雰囲気でもくもくと問題にあたっていました。残りの教科も最後までがんばり抜いてほしいです。
2025年06月26日
明石公園にある兵庫県園芸・公園協会の「花と緑の郷土づくり事業」に申請していた花苗(ポーチュラカ・マリーゴールド・サルビア)が届きました。掃除の時間に2年2組から4名の生徒たちが、体育館西側の「あいさつ通り」沿いにある花壇への植え付け作業を手伝ってくれました。20分ほどの作業でしたが蒸し暑い中とても頑張ってくれました。日差しが強くて少ししおれそうな花について心配する心の優しさも見せてくれました。やはり、花のある風景は和みますね。
2025年06月25日
6月25日(水)の5・6校時に、第2回目となる進路説明会を開催しました。進路の選択・決定にあたっての留意点やこれからの学習への取り組み方等の確認のあと、八千代中学校から受験できる高等学校・学科やそこでの学習内容などについても説明がありました。郡総体も終わりいよいよ進路に向けた具体的な行動をとる時期に入って来ました。今日の説明会の内容をもとに家族で進路のことを十分に話し合っていただくとともに夏と秋にあるオープンハイスクール等でしっかり情報収集してほしいと思います。また、自信を持って進路に向かえるように学習面でもコツコツと準備をしていきましょう。今後、入試要綱が明らかになります。本年度からインターネット出願が全面的に導入されるなど、入試制度も変化してきていますので、わかりにくいこと等ありましたら、ご遠慮なく担任、学年担当までご相談ください。保護者の皆さまにおかれましては、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
2025年06月24日
6月24日(火)の4校時に、1年生の英語の授業をのぞいてみました。「Be動詞をマスターしよう」というめあてと今日の授業の流れがわかりやすく示されていました。I my me 練習として、代名詞の変化をALTのT先生のリードで大きな声で繰り返していました。良い発音をしようとする生徒が多いような感じがしました。プリント等に取り組む際は静かに、コミュニケーションなど声に出す際は元気にと、メリハリのある姿勢が良いと思いました。
2025年06月23日
今日は「おにぎり弁当の日」です。一人一人の手によるおにぎりを詰め込んだタッパ等が開けられ待ちに待った昼食タイム。ふりかけやのり、具材のトッピングなどそれぞれに特徴があって、何だか楽しくなります。この取組を通して、生徒たちが将来自立していく一助になればと思います。また、普段食事を用意していただいているお家の方々への感謝の気持ちを改めて感じてもらえれば嬉しいです。
2025年06月21日
6月21日(土)に、町内の各会場に分かれて多可郡中学校総合体育大会が開催されました。運動部の3年生にとって、この総体はこれまで部活動に一生懸命取り組んできた総決算の場です。野球部とサッカー部は、町内3校合同チームとして東播総体からの出場となり、郡総体があるのはソフトボール部と男女ソフトテニス部です。心配された天気にも恵まれ、これまでの練習の成果が感じられる気合いのプレーを随所に見せながら、東播総体の座をかけて熱戦を繰り広げました。中町中学校を会場とするソフトボール部は、中町・加美の合同チームと対戦し序盤から打ち合いの展開となりましたが、着実に得点を重ねた八千代中が19-11でコールド勝ちを収めました。ソフトテニス部は男子が新人戦に引き続いての団体優勝、個人では3位1ペア、5位1ペアという結果となりました。また、女子ソフトテニス部は団体3位、個人は2ペアが出場しましたが惜敗となりました。結果、ソフトボール部、男子ソフトテニス部の団体と個人2ペアが東播大会に駒を進めました。勝負事には必ず勝ち負けがつきますが、郡総体に向けて仲間とともに歩んできたことは必ず次に生かせる経験となります。次の目標をしっかり定めて必要なことに取り組んでほしいと思います。保護者の皆さんもご声援ありがとうございました。
2025年06月20日
6月20日(金)の放課後、各部活動の練習の様子を観察しました。ソフトボール部と男女ソフトテニス部は、明日の郡総体が本番となります。どの部も気持ちの入った仕上げの練習に取り組んでいました。生徒会掲示板にも郡総体への激励の言葉が書いてあります。とても気持ちが熱くなります。いよいよ本番、がんばれ八中生!