11月7日(金)は、3年生が5教科の学力テストに臨みました。先日の文化祭からオープンハイスクール、そして学力テストと、進路に向けて大きく気持ちを切り替える時期です。1時間目の国語のテスト開始直前に教師から諸注意を聞く姿には、3年生らしい落ち着きと緊張感を感じました。そして、テスト開始。入試本番と同じ気持ちで慎重に問題を解いていきます。がんばれ3年生!!
多可町立八千代中学校
2025年11月07日
11月7日(金)は、3年生が5教科の学力テストに臨みました。先日の文化祭からオープンハイスクール、そして学力テストと、進路に向けて大きく気持ちを切り替える時期です。1時間目の国語のテスト開始直前に教師から諸注意を聞く姿には、3年生らしい落ち着きと緊張感を感じました。そして、テスト開始。入試本番と同じ気持ちで慎重に問題を解いていきます。がんばれ3年生!!


2025年11月06日
11月6日(木)の掃除の時間に、1・2年生の生徒に手伝ってもらって文化祭で展示に使用したパネルの片付けを行いました。昨日のうちに各展示場所から1階中央廊下まで集める作業が済んでいましたので、軽トラックに乗せる作業でした。テキパキと動いてくれて作業が早く片付きました。その後、八千代コミュニティプラザに返却に行きました。


2025年11月05日
11月5日(水)の朝に、生徒朝会が行われました。校長からは、大きな行事を終えて、学年それぞれの目標に向かって切り替えをすることと、よりよい人間関係づくりについて「ジョハリの窓」を使った話がありました。生徒会長からは「文化祭が大成功した。これからテスト等もあるが切り替えてがんばろう」と呼びかけがありました。その後、理科自由研究、書道、美術の各作品展の表彰が行われました。校歌斉唱では、徐々に声の大きさが増してきています。講評では、集合時間について確認がありました。朝会後に、生徒会役員選挙の公示と立候補受付について選挙管理委員長から説明がありました。いよいよ2年生が3年生から学校のリーダーを引き継ごうとしています。がんばってほしいと思います。



2025年11月05日
11月5日(水)の朝、西脇多可防犯協会とPTA愛護・施設部の皆さんにお世話になり、,マナーアップ運動を行いました。防犯協会の方は自転車置き場入口の門で生徒に挨拶をしながら、マナーアッ運動の啓発グッズを配布してくださいました。愛護・施設部の方は八千代コミュニティプラザ前の交差点で、道路を渡る生徒たちの安全を見守ってくださいました。ひんやりした風が吹く中、早朝よりお世話になり、ありがとうございました。来週はPTA会員の皆さんが対象の交通指導を予定しております。お忙しいところお世話になりますが、よろしくお願いいたします。


2025年11月01日
文化祭も閉会行事となりました。校長からは「輝き つながり」のテーマどおりのすばらしい文化祭を作り上げてくれたと話がありました。文化部長のHさんからは「今日1日楽しめたか」といった問いかけがあり、生徒たちも楽しかったという反応をたくさん返していました。フィナーレに吹奏楽部の伴奏で八千代中学校校歌を全員で斉唱しました。体育祭後の4週間の期間での準備は大変だったと思いますが、みんなの力で生徒の手による学校行事づくりをやりきってくれました。これからの学校生活にも生かしてくれるものと期待しています。よくがんばりました。保護者の皆さまも多数お越しくださり本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。




2025年11月01日
最後の第2部は有志演技と生徒会企画です。有志演技はオーディションをパスした、Sound dog・ニセJeansの2組の出場があり、日頃から練習や準備を重ねてきたバンド演奏やダンスを発表してくれました。会場の生徒たちも大勢が前列に出てきて大きな声援や拍手を送っていました。演じる方も気持ちが良かったのではないでしょうか。そして、生徒会企画の劇の発表です。題名は「シンデレラはさみSTORY」です。シンデレラの話の続きという内容で、王子様とお姫様のその後の様子を楽しく演じてくれました。途中アドリブも入れてくれていたようでびっくりしました。短い準備期間で脚本から演出と試行錯誤を重ねてきたことがよく伝わってきました。




2025年11月01日
午後の部の最初は吹奏楽部による演奏です。曲目は「シュガーソングとビターステップ」「最高到達点」「となりのトトロ コレクション」「Soranji」「Family Song」「美女と野獣メドレー」の6曲です。それぞれの曲について部員からの解説があり、とてもわかりやすかったです。また、全校生の聴く態度も真剣なところと乗るところの切り替えができていていました。6曲を終えた後、アンコールがわき起こり「学園天国」を演奏してくれました。誰にとっても耳になじみのある曲でテンポもよく、大きな拍手やかけ声で大変盛り上がりました。3年生部員にとって最後の舞台となる文化祭、各ソロパートも随所に入れられ見応え聴き応え十分の演奏を創り上げてくれました。




2025年11月01日
文化祭では体育館でのステージの部だけでなく、生徒による作品の展示も大きな見所です。昼休みの時間には、生徒や保護者の皆さまにゆっくりとご覧いただくことができました。本日は「古本市」コーナーを増設していましたが、生徒たちや保護者の皆さま、地域の皆さまにたくさんの本を手に取っていただき、お持ち帰りいただくことができました。




2025年11月01日
午前の第2部は合唱発表会で、学年合唱と全校合唱を披露します。まずは1年生の「大切なもの」です。初めての混声合唱でしたが、明るく元気な声で「がんばれ」「負けないで」「一人じゃない」といったメッセージをしっかり届けてくれました。2年生は「時の旅人」です。歌に込められた「時間を越えて生きる人間のつながり」と「今を大切に生きる心」というメッセージを、少し大人になった声で力強く歌い上げてくれました。3年生は「春に」に挑戦しました。来年春に進路を控えている3年生にとって心に響く曲です。思春期の心の揺れや不安の中でも前向きに生きていく決意を、男声と女声の素晴らしいバランスで表現してくれました。そして、全校合唱。ここは我々教員も参加させていただきました。曲目は「いのちの歌」です。「命の循環」や「人とのつながり」を「今生かされていることへの感謝」の思いを込めて優しく歌いました。各パートが響き合うハーモニーを味わいながら、全校生が一つの合唱を創り上げる瞬間は感動的でした。そして、八千代中学校としての最後の文化祭を記念して「みんなで歌おう」のプログラムで「翼をください」を生徒と教職員に加えて会場の皆さまにも一緒に入っていただいて合唱しました。みんなが元気になる楽しい時間となりました。

1年生

2年生

3年生

全校合唱
2025年11月01日
午前の第1部は人権弁論大会です。各学年から2名ずつ計6名の弁士が、「固定観念」「自分事として考える」「言葉の重み」「誹謗中傷について」「日本で起きている外国人差別について」「今の自分にできること」と題したテーマで堂々と発表を行いました。人権擁護委員の皆さまの審査により、最優秀賞の2年生Sさんにカップと中ライオンズクラブからの楯、優秀賞の3年生Nさんにカップが授与されました。他の4名にも記念の楯が授与されました。人権擁護委員を代表してYさんより、一人ひとりの弁論に対して講評いただき、すばらし発表であったことを褒めていただきました。また、生徒たちの聞く態度もとても良かったとの感想をいただきました。弁士の落ち着いた語りかけが聴く人にしっかり届き、いのちと人権について深く考えるとても良い機会になりました。弁士の皆さん、とてもよくがんばりました。中ライオンズクラブさん、人権擁護委員さんにも厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。



