677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

第2回多可町教職員研修会(心の健康教育)

2024年11月20日

11月20日(水)の午後、ベルディーホールを会場に町教育委員会主催の第2回多可町教職員研修会が開催されました。5月に行われた第1回の学力向上に続き、今回は「心の健康教育」についてをテーマとしての実施です。まず、町教育委員会指導主事からの行政説明では、10月に公表された令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果をもとに、多可町における不登校の課題を中心に情報共有がありました。また、養護教諭の皆さんが中心となって実施・分析いただいた「心の健康教育アンケート」の結果により学校での取組による成果と課題及び改善策について提案があり共通理解を図ることができました。続いて、兵庫教育大学の冨永良喜名誉教授から、自分のストレスを知ることとその対処法について、緊張状態からのリラクゼーション方法等、実際に動きながら体験をさせていただきました。また、参加した教員一人一人がQRコードからフォームのストレスチェックに記入した結果が、冨永先生作成のアドバイスシートにフィードバックされるのを疑似体験させていただきました。町内の小中学校から先生方が一堂に会しての研修は、交流も生まれ元気が出ます。多可町の全ての小中学校で、心の健康教育がさらに充実していくことにより、子どもたちが生き生きと学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

多可郡英語科教員研修会

2024年11月19日

11月19日(火)の6校時に、町内小中学校の英語科担当の先生方が八千代中学校に集まり、多可郡英語科教員研修会が開かれました。町教育委員会やALT派遣会社の方にもお越しいただきました。3年1組での公開授業では「国際交流イベントに出展しよう」という題材で、グループ毎に日本や兵庫県、多可町などについて魅力をわかりやすく伝えるためのプレゼンをつくり、今日がその発表です。内容、熱意、伝わりやすさの3つの観点によりお互いに評価をしていきます。スライドを使う班、模造紙を使う班など自由な形で、たくさんの先生が来られていることに少し緊張しながらも、がんばって発表をやりきりました。いろんな情報を自分で集めて資料をつくり、それをわかりやすく伝える一連の流れが授業の中に組み込まれていました。授業後は、今日の授業をふりかえりながら担当の先生方で勉強会をされました。

マラソン大会のコース確認

2024年11月19日

11月19日(火)の1校時に、体育科の授業で1年生男子がマラソン大会のコースを自転車に乗って確認に行きました。学校の敷地内と違い、公道に出ての活動となるため、出発前に注意点等の確認がありました。実際のコース全ては回りませんでしたが、自動車の交通量の多いところや道路を渡るところなどを実際に見ることができました。12月13日(金)のマラソン大会に向けて、これから授業での練習を重ねていきます。

教室にストーブ搬入

2024年11月18日

11月18日(月)に、生徒会美化部で各教室にストーブの搬入を行いました。台車を使って協力して作業を進めていきました。11月も下旬に入り、季節も本格的に冬に向かうようです。感染症対策で換気の必要性もある中、少しでも暖かい教室で生徒たちが学習に集中できればと思います。美化部員の皆さん、作業ありがとうございました。

第73回北播地区中学校連合音楽会

2024年11月16日

11月16日(土)にベルディーホールで北播地区中学校連合音楽会が開催されました。北播地区各市町からの代表校が一堂に会して合唱や合奏などの発表を互いに鑑賞し、交流を深め、技能を高める機会として実に73回目を数えます。今回は11校が集まりました。多可町からは3中学校吹奏楽部が合同で出演し「アフリカン・シンフォニー」「タイムパラドックス」「マツケンサンバⅡ」の3曲を披露しました。35人による演奏はやはり迫力があり、聴く人に元気を与えるものとなりました。特に「マツケンサンバⅡ」は会場からの大きな手拍子で大いに盛り上がりました。他校からの発表でも、吹奏楽のみならず合唱や曲に合わせたパフォーマンスも披露されるなど、大変見応えのあるステージとなりました。保護者の皆さまにも多数お越しいただき、ありがとうございました。

第3回進路説明会

2024年11月15日

11月15日(金)の5・6校時に第3回進路説明会を行いました。体育祭や文化祭も3年生のリーダーシップにより成功裏に終了し、いよいよ進路に向けてまっしぐらに進んで行くときです。説明会では、校長から「初めての進路選択、自分は将来どのように生きたいのかなど先のことを考えて、お家の方や先生の話を参考に最後は自分で決定してください」との話がありました。そして、進路担当のY先生からは、特色選抜や推薦入試、学力検査など公立高校の入試の内容、高等専門学校や私立高校などの入試等についても詳しく説明がありました。特に複数志願選抜については複雑なルールがあり、真剣な表情で耳を傾ける生徒の姿もありました。I先生からは進路に向けた日程について確認があり、受験本番まで117日となっていること。カレンダーを利用してスケジュール管理をしっかりし、締め切りを守ることと、本番に向けた心構えについてわかりやすく確認がありました。私立高校や公立推薦・特色選抜の受験先決定まで約1か月、今日の説明会の内容をご家庭でも確認いただきながら、進路決定に向けて準備をいただきたいと思います。ご不明な点等ありましたら、何なりと学校までご連絡をお願いします。保護者の皆さまにおかれましては、お忙しいところご参加いただきありがとうございました。

兵庫型学習システム状況調査

2024年11月14日

11月14日(水)に、兵庫型学習システム状況調査で県教育委員会播磨東教育事務所と町教育委員会からの訪問がありました。校長から本校の学校経営方針や近況報告をし、3時間目の授業を参観いただきました。まず、兵庫型学習システムの「35人学級編制」のメニューにより2クラスに分けている1年生では、少人数学級編制で教師からの指導が行き届き、教師との距離感も近く温かい雰囲気で授業が受けられているところを評価していただきました。3年生の数学では「少人数授業」のメニューを活用し、クラスをさらに2グループに分け、よりきめ細やかな指導が可能となった授業を観ていただきました。進路を控えた3年生はとても静かに集中して学習に取り組んでいます。県の事業である兵庫型学習システムにより学級担任1名と数学の少人数指導1名を加配いただいています。今後もこのような支援を子どもたちのために役立てていきたいと思います。訪問いただいた皆さん、ありがとうございました。

3年生が感染症予防について調べました

2024年11月13日

3年生が保健の授業で感染症予防について調べ、班ごとに掲示物を作成しています。保健室前にその紹介がしてあり、感染症にかかりにくくするため抵抗力を上げることや、感染源をなくすための方法など、イラストや図を入れて分かりやすくまとめられています。これから冬を迎え、感染症が流行しやすい時期になります。生徒の皆さんにもぜひチェックしてもらいたいと思います。

PTA資源ゴミ回収

2024年11月09日

11月9日(土)の朝にPTA資源ゴミ回収がありました。旧3小学校区毎の回収場所に本校生徒も出向いてお手伝いをします。ガルテン八千代では、ひんやりとした朝の空気の中、衣類やアルミ缶、段ボールに新聞・雑誌といった資源ゴミが次々に持ち込まれ、生徒たちも各持ち場に分かれて手際よく作業を進めていきます。1時間弱で作業は終了し、最後に生徒会長から締めの挨拶があり解散となりました。みんなでよくがんばりました。保護者の皆さま、地域の皆さまも早朝からのご協力ありがとうございました。

2年生校外学習(PTA主催芸術鑑賞会)

2024年11月08日

11月8日(金)に2年生がPTA主催芸術鑑賞会を兼ねた校外学習に出かけました。出発式では教頭先生から「劇団四季を鑑賞できることへの感謝を忘れないこと、班別研修では協力することの大切さを学ぼう」とのお話があり、いよいよ出発です。9月の3年生に続いての実施で、今回の2年生は来年度の修学旅行での東京都内班別研修に備えて、神戸をスタートに四季劇場のある大阪までの班別研修を行いました。三宮でバスを降り、JR、阪神、阪急のうち指定された路線で大阪四季劇場まで移動します。ポートライナーなど他の路線があるため少しややこしかったようですが、途中で各班ごとに昼食も済ませ、全ての班が無事に四季劇場集合時間内に到着できました。みんなすごく良い表情で、楽しかったことが伝わってきました。四季劇場に入ると高級感あふれる観覧席、迫力ある舞台装置などが目に飛び込み、ワクワクしてしまいます。そして「ウィキッド」が開演し、世界に誇る本物の演劇を大いに堪能しました。前後半合わせて3時間近くの超大作に時間を忘れるほど引き込まれ感動の連続でした。閉演後は余韻に浸りながら学年で記念撮影です。帰りもスムーズで予定より早く無事に帰校できました。今回の貴重な体験はPTAや地域の皆さまからの支えがあって実現しました。本当にありがとうございます。2年生の皆さんも今回の校外学習で学んだことを次に活かして行きましょう。次は12月5日に1年生が鑑賞します。1年生の皆さんも楽しみにしておいてください。

このページのトップへ戻る