9月30日(火)の1・2校時に、体育祭に向けた練習を行いました。まずは選択種目②の練習です。前回は雨のため室内での練習になりましたが、今回はグラウンドで本番さながらに取り組めました。紅白対抗リレーは実際に走ってバトンをつなげていき、両チーム互角の内容でした。八中ソーランの練習では、入場の練習から生徒会リーダーが全校生に声をかけ、声を出すこととキビキビ動くことを意識できていました。明日はいよいよ予行です。天気も良さそうですので多めの水分を用意してください。
多可町立八千代中学校
2025年09月30日
9月30日(火)の1・2校時に、体育祭に向けた練習を行いました。まずは選択種目②の練習です。前回は雨のため室内での練習になりましたが、今回はグラウンドで本番さながらに取り組めました。紅白対抗リレーは実際に走ってバトンをつなげていき、両チーム互角の内容でした。八中ソーランの練習では、入場の練習から生徒会リーダーが全校生に声をかけ、声を出すこととキビキビ動くことを意識できていました。明日はいよいよ予行です。天気も良さそうですので多めの水分を用意してください。
2025年09月26日
9月26日(金)の1校時に、体育祭の入場行進と開閉会式の練習を行いました。体育部長を中心に、スムーズな進行ができていました。行進では、拳を軽く握って肩の高さまで腕を上げます。担任の先生も横で声をかけながら息を合わせていきます。どの学年も、堂々の行進を見せてくれ、互いに良い刺激を受けることができたのではと思います。吹奏楽部による行進曲演奏も素晴らしかったです。開会式の動きからラジオ体操の隊形、閉会式の動きの確認も行われました。特に入場行進は体育祭全体の印象を左右する大切な要素。みんなで「魅せる行進」をイメージして取り組んでほしいと思います。
2025年09月25日
9月25日(木)の1・2校時に、体育祭選択種目②の練習を行いました。あいにくの雨模様で、体育館と視聴覚室、第1理科室を交代で使用しながら、①綱引き、②玉入れ、③紅白対抗リレーの入退場や演技中の動きを中心に確認しました。生徒会リーダーから講評があり、できていたところや改善点などしっかりと共有できていました。リーダーの指示をよく聴き、キビキビとした行動やや大きなかけ声など率先して行動する生徒もたくさんいて、体育祭に向けた雰囲気も高まってきています。
2025年09月25日
9月24日(水)の6校時に、文化祭で行う校内弁論大会のクラス代表弁士1名の決定に向けた学級弁論大会を行いました。各クラスでは、身近な人権問題や環境、福祉などについて一人一人が作成した人権作文をクラス全員が発表しました。審査員もクラス全員です。審査の観点は、①声(大きさ・速さ・間の取り方など)②態度(堂々としている・原稿を見ない・思いを伝えようとしているなど)③内容(はっきりした主題・聴き手を引きつける出だしと結びの工夫・興味を行く具体例がある・自分の考えなど)です。発表者は緊張しながらも相手に伝わるように一生懸命発表し、聴き手も真剣な態度で耳を傾けていました。人権について自分の思いを整理したり、人の考えを聴いたりする貴重な機会にしてくれることを期待しています。
2025年09月24日
9月24日(水)の1・2校時に、体育祭選択種目①の練習を行いました。本年度の体育祭は紅白に分かれての演技が中心で、生徒一人一人が選択種目①の3種類から1つ、選択種目②の3種類から1つそれぞれ選んだものに出場します。今回は①障害物リレー、②川渡り、③棒引きの3種目の入退場や実際の演技の確認を行いました。生徒会リーダーがみんなの動きを確認しながら指示を工夫し、反省点等もその場で確認できていました。少ない練習時間となりますが、みんなの力で体育祭を創り上げてほしいです。
2025年09月22日
9月22日(月)から、体育祭に向けた練習が本格的にスタートしました。まずはじめに取り組んだのが、体育祭のフィナーレを飾る「八中ソーラン」です。全体での注意事項について見本を交えながら生徒会役員が説明します。「腕をしっかり伸ばす」「声を出す」ことの確認もありました。その後、8つのグループに分かれてグループ練習を行いました。各グループには生徒会役員が1名ずつ付き、真剣な表情で練習を引っ張りました。良い声を出す生徒もたくさんいて、活気が感じられましたが、まだまだ仕上がっていくと思います。観る人に感動を与えられるような本気のソーランを創り上げてくれるのを楽しみにしています。
2025年09月20日
9月20日(土)にPTA奉仕作業が行われました。心配された天気もよく、PTA役員及び3年生保護者の皆さまと全校生徒、教職員でグラウンド周りの草引きや溝の土砂上げ、校舎内外の掃除やクモの巣取り、体育祭当日に臨時駐車場として使用する土地の草刈りなど、約1時間の作業を行いました。2週間後に迫った体育祭の舞台は整いました。あとはしっかりと本番に向けた練習をがんばるのみです。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
2025年09月19日
9月19日(金)の午後、町内3中学校の2年生が中町中学校に集まり、11月11日(火)に予定している大阪市内3中合同校外学習の打ち合わせ会を行いました。中町中学校の生徒代表による司会で会が始まりました。八千代中学校長からのあいさつの後、中町中学校のM先生から校外学習の趣旨や当日までの流れなどの説明、八千代中学校のF先生からタブレット使用についての注意がありました。その後、27の班別で班の目標や当日の食事場所等についてみんなで意見を出し合いながら決定していきました。メンバー同士すぐに打ち解けていた様子です。多可中学校の最高学年となる163名が、今回の合同校外学習に向けた活動を通じて絆を深め、最高のリーダーとなる一歩を踏み出しました。今後は班プランを創り上げていく協働活動に向けて、次回に個人プランを持ち寄ることになっています。しっかりと準備してほしいと思います。
2025年09月19日
9月19日(金)の1校時、生徒会による体育祭オリエンテーションがありました。はじめに体育部長から、本年度体育祭のスローガン「98人の絆をみせろ!八中生!」の発表があり、このスローガンに込めた「みんなの手で創り上げる体育祭」にしたいとの思いが共有されました。そして、練習中の注意点の確認に続き、入場行進の姿勢、腕の振り、足のあげ方、足並みについて、見本を示しながらの説明がありました。プログラムの発表があり、生徒会役員それぞれが担当する種目についてスライドで丁寧な説明がありました。今年度は生徒一人当たり紅白演技①の3種目、紅白演技②の3種目からそれぞれ一つずつ選んで2種目に参加することになっています。なお、大縄跳びのみクラス対抗です。フィナーレを飾る八中ソーランについても説明がありました。最後に全校生で駆け足の練習を行いました。心を一つにキビキビとした動きを期待しています。3年生生徒会役員のリーダーシップに応えようとする全校生の姿が感じられました。来週から練習が本格化します。がんばれ八中生!
2025年09月18日
9月18日(木)の6校時、9月1日(月)から教育実習生として経験を積んでいるSさんによる音楽科の研究授業がありました。本日取り組む曲はこれまで練習を積み重ねてきた「春に」です。授業の最初に「発声や曲想を工夫し、D~の最後までを合わせる」というめあての確認がしっかりとされていたことに加え、1時間の授業の流れも示されていて、生徒にも安心感があったのではないかと思います。はじめに復習を兼ねてA~Cの合唱がありました。3年生らしい美しいハーモニーに心が温かくなりました。20分程のパート練習のあと、Dも含めてしっかり合唱ができていました。最後にふりかえりを行い、めあてが達成されたかの確認がありました。教育実習の経験をこれからのキャリアに活かしてほしいと思います。