3月21日(金)の6校時に、大掃除を行いました。1・2年生は、教室や廊下はもちろんのこと、掲示物外し等、新しい年度を迎える環境整備に一生懸命取り組んでくれました。環境が整うと、気持ちも新たに持つことができます。八千代中学校としての最終年度も良いスタートを切れそうです。
多可町立八千代中学校
2025年03月21日
3月21日(金)の6校時に、大掃除を行いました。1・2年生は、教室や廊下はもちろんのこと、掲示物外し等、新しい年度を迎える環境整備に一生懸命取り組んでくれました。環境が整うと、気持ちも新たに持つことができます。八千代中学校としての最終年度も良いスタートを切れそうです。
2025年03月19日
令和7年度末に、本校が56年の長きにわたる歴史をもって閉校となることを記念して、令和8年2月22日(日)に閉校記念式典を予定しています。これに向けて閉校記念事業実行委員会を設立しました。3月19日(水)の夜には、第1回目の実行委員会として、委員委嘱と役員選出を行った後、閉校記念行事部会と閉校記念印刷部会に分かれて第1回目の部会を開催しました。終始和やかな雰囲気の中、楽しい閉校記念事業を創り出す動きがスタートしています。委員の皆さん、1年間お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
2025年03月19日
3月19日(水)に、生徒会の企画による球技大会があり、1・2年生でドッヂボールを楽しみました。珍プレーや好プレーも随所に見られ、会場となった体育館にはあちらこちらから歓声が上がっていました。生徒会役員の皆さん、楽しい八千代中学校作りにこれからも力を発揮してくれることを期待しています。
2025年03月17日
3月17日(月)の午後に、八千代小学校6年生の児童を迎えて中学校体験入学を実施しました。中学2年生の新生徒会執行部のメンバーが、スライドを使って中学校のルールや1日の生活の様子、学校行事、部活動など中学校生活全般についてわかりやすく説明してくれました。小学6年生の児童や先生方からの質問に対しても、丁寧に答えることができました。続いて、1・2年の教室で授業参観、その後は部活動見学があり、小学6年生の児童たちは、4月からの中学校生活を少しずつイメージできたようです。4月の入学を楽しみにしています。
2025年03月14日
44の若い翼が力強く羽ばたいていきました。
3月14日(金)、八千代中学校が1年間で最もやさしい空気に包まれました。日に日に春の暖かさが増していく今日の日、「第55回卒業証書授与式」を挙行しました。朝、少しの緊張感を持って登校した卒業生は、式典が始まるまでの時間、2年生が前日飾り付けしてくれた教室で仲間と思い出を語り合ったりして、中学生最後の朝の時間を和やかに過ごしました。保護者や来賓の皆さん、在校生や教職員も体育館でスタンバイが完了した9時30分、いよいよ卒業生の入場です。大きな拍手の中、一歩一歩ゆっくりと、そして凛とした表情で卒業生が入場を完了しました。式は終始厳粛な雰囲気で進行し、卒業証書授与では、緊張しながらも一人ひとりが大きな声で返事し、しっかりと証書を受け取りました。在校生送辞は生徒会副会長のHさん、卒業生答辞には前生徒会長のOさんが大役を務め、2名とも心のこもったスピーチで大きな感動を誘いました。そして、式歌と校歌斉唱では、心に響く歌声を披露してくれました。卒業生の皆さん、すばらしい卒業式をありがとうございました。これからの活躍を応援しています。
2025年03月13日
3月13日(木)の1・2校時に、卒業式の予行を行いました。式辞・送辞・答辞以外は、本番さながらの内容となり、終始厳粛な雰囲気で一つ一つの動きを確認しました。いよいよ明日は卒業式、すばらしい卒業式をみんなで創り上げましょう。3校時は、2年生の生徒会役員が初仕事として企画した3年生を送る会です。先生クイズは、先生方の意外な一面が出てきたり大変盛り上がりました。お世話になった先生方からのビデオレターでは、それぞれの先生方から3年生に向けたお祝いの言葉や、関わった当時の懐かしい話があり、終始和やかな雰囲気でした。2年生生徒会役員の皆さん、素敵なひとときを企画してくれてありがとうございました。
2025年03月12日
3月12日(水)、3年生が公立高等学校の一般入試に臨みました。多くの生徒にとって最大の関門となるこの試験、どの会場でも、早朝より余裕を持って集合し、全員、無事に受験を終えました。後は、結果発表を待つのみ。みんな持てる力を出し切り、本当によくがんばりました。今日はゆっくり休んで下さいね。お疲れ様でした。
2025年03月11日
今日から1・2年生対象の読書週間です。3月11日(火)の朝学習の時間には、1年1組の生徒が図書室に移動し、思い思いの本を手に取って静かに読書を行いました。1年2組と2年1組も明日以降に順次図書室での読書の時間を設けます。この取組により、生徒たちが図書室に足を運ぶきっかけになればと考えています。
2025年03月10日
3月10日(月)の5・6校時に、3年生が愛校作業で校舎内の清掃活動に取り組んでくれました。普段の清掃より時間をかけて、窓枠や下駄箱の拭き掃除、教室内のワックスがけなど、卒業を前に心を込めて作業に取り組む様子を見て、温かな気持ちにさせられました。3年生の皆さん、ありがとうございました。
2025年03月10日
3月10日(月)に今年度最後の生徒朝会がありました。校長からは「3.11の前日」ということで、東日本大震災での被害や今も残る影響について話があり、加えて思いやりの三要素として「目配り、気配り、心配り」がお互いにできる学校にしていこうとの話がありました。生徒会長からは、3月の重点目標である時間厳守について呼びかけがありました。生徒指導担当のK先生からは、SNSなどのアプリの利用規約について、特に年齢制限などに注意することが確認されました。校歌の斉唱後には生徒憲章の唱和があり、講評では集合が早いので続けていこうと呼びかけがありました。